2004年4月28日水曜日

薩摩焼豆鉢考

豆鉢の歴史は、江戸期における雛飾り用のミニュチュア鉢(造花用)を
豆盆栽に流用したのが始まりだといわれています

また大名が参勤交代の折に、籠の中にしつらえた棚に造花を飾って無聊を慰めた、ともいわれていて
小指の先ほど、直径1cmくらいの豆鉢も存在します

いずれも大名や大身旗本などのあいだで流行したものですから
ミニュチュアといっても一流の陶芸師によるレベルの高い作品ばかり

豆盆栽の先覚者といえばなんといっても
旧高松藩の12代の殿様であった松平頼壽伯爵(国風盆栽会初代会長)

松平伯爵をはじめとした豆盆栽の愛好家達は
旧お庭焼(藩お抱えの窯)の窯元などに豆鉢を注文しています

薩摩焼や伊万里焼、尾張焼、九谷焼などがその代表的なものです

こうゆうわけで江戸期や明治期にかけての豆鉢が
現在に至るまで盆栽界に伝えられているのです

頼壽公遺愛の豆鉢も現在に伝えられていますが
まさに盆栽界の宝物です

日本人のミニチュア好みは今に始ったことではなく
大名諸侯にいたるまでの、昔からの伝統的な嗜好なのですね


薩摩焼色絵六角豆鉢

この小ささ、この色彩、かわいらしいの一語に尽きます

最近まで著名な豆鉢コレクターの窪寺一郎氏の所蔵品であり
昨年の近代盆栽誌上(11月号」において詳しく紹介された珍品の珍品です

この豆鉢は昔からコレクターの間で、それと知られた作品でしたが
薩摩焼の豆鉢はその数が少なく、窪寺コレクションの中でもひと際異彩を放つ作品でした

江戸末期の雛飾りのミニチュアとして制作されたものと推定されます
ゆっくりと鑑賞してください


冒頭でおはなししたように、大名家の雛飾り用に作られ、造花を植えて飾られたものを
明治になって豆盆栽の先駆者達が盆栽鉢として転用したのですね



大名家で使われたものだけに、形、絵付けとも優れた装飾性が感じられます
紅白の椿を表裏に描いています


100年以上の歳月を経ても釉薬の色艶は冴えていますね




使い込みの味、時代感も抜群です
おそらく実際に豆盆栽を入れて使用した期間も長かったのでしょう

2004年4月27日火曜日

東福寺の桔梗 

平安東福寺 桔梗図染付楕円樹盆

東福寺の超珍品

最近まで著名な豆鉢コレクターの窪寺一郎氏の所蔵品であり
昨年の近代盆栽誌上(11月号」において詳しく紹介された桔梗図の名品です

東福寺はその長い作歴においても、磁器もの、ましてや染付け鉢は数えるほどしか制作していないのが特徴です
それだけに、この豆鉢は昔からコレクターの間で、それと知られた作品でした


わずか間口4.8cmの豆鉢の魅力をさぐってみましょう


濃淡を巧みに使い分け品よく描かれた桔梗の図
おとなしく品があります

磁器の胎土もきめ細かく質のよさが表れています
表面もよく観察すると透明釉がよく溶けているのが見て取れ
高い温度で焼かれたことがわかります


縁のアクセント、これも効いていますね


ボディーの形にも安定感があります


鉢裏の様子
落款は東福寺

透明釉がかかっています
白磁の色の冴えに高い格調が感じられます

2004年4月26日月曜日

涌泉の鳥獣戯画

絵付け鉢の最高峰といえば、月之輪涌泉
その涌泉も鳥獣戯画を描いています
その五彩正方鉢の傑作をご紹介しましょう

名品はたくさん観ておきましょう
鑑賞は力となって蓄えられますよ



蛙が走っています
蛙は跳ねるのですが、ここに描かれている蛙は二本足で走っています
まさに戯画です

前を走ってる蛙に何か呼びかけているのでしょう
開いた口と右手の表情がそれを表して面白いですね


もい一匹の蛙のお腹は黄色です
一生懸命走っています

その前に兎がいますね
これも無心に走っています


蛙の拡大図
鉢に描かれたものとは思えません、活き活きとしています
色彩も美しい


兎の輪郭線は金色を使っています
品格ある美しさが際立っていますね


鹿にまたがった兎
猿もいます、表情が面白いです


戦利品でしょうか
蛙と兎が茶釜を運んでいます

こうして観ると、涌泉の絵の上手さがわかりますね
きっと絵付け鉢の第一人者であることが納得できたでしょう

2004年4月24日土曜日

取り木の位置

 1)
ピラカンサスの取り木をしたいと思う
素材を前にして計画を練る
横に延べた棒より上が将来の樹形です
1)の場合は、右に張り出した枝を根連なりの状態にして地面に伏せて
株立ちを作る構想です

 2)
この場合は、親幹と子幹の一本を活かして
双幹に仕立てる
ですから右に張り出した枝は取り木の手術をする際に切り取ります

3)
全体を左に傾けて三幹を作ることもできます

取り木をかける場合、このようにその位置と角度により
仕上がりの樹形がまったく異なってきます
素材を慎重に吟味してよりよい樹形をゲットしよう!

2004年4月21日水曜日

名鉢探検隊

ハリソン・フォード扮するところのインディー・ジョーンズ博士は考古学の宝探しの名人ですが
盆栽名鉢の世界もそれに似ています

昔からそれと知られた名品の行方を追う宝探しには
インディー・ジョーンズのように命を懸けた大冒険こそありませんが、その他のあらゆる努力を惜しみません

ノホホンと棚ボタを待っていたのでは、他の探検隊に宝物を”お先に失礼!”されてしまい
名品を手に入れることはできなくなります

そのときの名鉢探しの探検隊にとって一番大切なのは
勇気と情熱、そして正確な情報と人間関係にあることは映画の中のインディー・ジョーンズとまったく同じです

それだけに不断の努力が実ったときの歓びは、盆栽鉢を愛好する人間でなくてはわからないもので
例えれば子供が念願のおもちゃを手に入れたときのようで”嬉しさで夜も眠れぬ!”です

さてご紹介する平安東福寺も”嬉しさで夜も眠れぬ!”名品です
歓びをおすそ分けします、ごゆっくり鑑賞してください


平安東福寺  染付正方鉢  銘「壷中楽天」

東福寺の作品中でも群を抜いた知名度を誇る究極の最高傑作で
東福寺磁器豆鉢中の随一といっても過言ではないでしょう

最近まで著名な豆鉢コレクターの窪寺一郎氏の所蔵品であり
昨年の近代盆栽誌上(11月号)で「窪寺コレクション」として詳しく紹介されたました

東福寺はその長い作歴においても、磁器もの、ましてや染付け鉢は数えるほどしか制作していませんが
この豆鉢は昔からコレクターの間においては、名作中の名作として知られていました

盆栽鉢史上における資料としても貴重です


直線と曲線の組み合わせによる奇抜な正方形の形状は、東福寺幾多の名作の中にあっても際立っていて
天才東福寺の非凡なセンスが遺憾なく発揮されています

四面に剣木瓜(けんもっこ)形の窓を切りそれぞれに異なった絵付けを施し
周囲の文様もそれぞれに異なっています

呉須の色が冴えていますね


胴のすっきりとした直線と鉢口の曲線(円形)の組み合わせの妙がみごとですね
ふっくらと盛り上がった縁がこの豆鉢にえもいわれぬ温もりを与えているようです


別正面より


別正面より


別正面より


銘「壷中楽天」は無欲の天才の遊び心を象徴していて
天真爛漫な東福寺(本名・水野喜三郎)ならではの自由な発想です


楕円の中に東福寺(通称わらじ落款)

青味がっかった白磁にも品格を感じられます


此(これ)ぬし一泉
窪寺氏の雅号は一泉です、箱の横にこの印しがあります

2004年4月14日水曜日

第二回国風展

ネットでお知り合いになった三重県のKさんから貴重な頂き物をしました
なんと、第二回国風盆栽展の記念帖です

国風盆栽展は今年で78回目を迎えましたが、現存する記念帖の数では
初回のそれはけっこうあるのですが、その他の一桁台のものは圧倒的に少く、手に入りにくい貴重品です

第二回目の記念帖には、初回のそれには見られない珍しい写真も載っています
それではご紹介しましょう

Kさん貴重な本、ほんとうにありがとうございました
ありがたく頂戴して有効に使わせていただきます


昭和10年1月1日発行の第二回国風盆栽展写真帖


珍しい写真というのは、これです
この貴婦人は、松平頼壽伯爵夫人なのです

松平伯爵は高松藩の12代当主で、のちに貴族院議長をつとめました
また小品盆栽の愛好家としても有名で、国風盆栽会の初代会長でもありました


小品棚飾り三席
この記念帖ではミニ盆栽、すなわち豆盆栽という言葉はつかっていません
小品と呼んでいます、ということから戦前でも豆盆栽という呼び方は俗称であったことがわかります

この席を見ての印象はどうですか?
伺いたいですね!

2004年4月13日火曜日

富士桜開花

富士桜は小輪で花芽がつきやすく枝も小振りで、ミニ盆栽にはもってこいの樹種です
樹勢も強く培養も容易です、それに切り込みに強いのも嬉しい

大昔、静岡県の富士市の出身の松戸市内の盆栽大家が
まだ20代の私を非常に可愛がってくれました

富士桜の花を見ると、富士市のその方の実家へお供した時のことを思い出します
懐かしいですね、なんども行きましたから

あちらにも盆栽愛好会があって、富士桜をはじめ富士ぶな、姫シャラなどを主に育てていました
富士ぶな、姫シャラはいい性質の種子を山で採取して、さかんに実生していましたが
富士桜だけは山採りでしたね

今思い出すと、富士桜のミニ盆栽の山採りものはなかったような気がします
みな中品よりやや大きめの盆栽だったような記憶があります

画像の富士桜のミニも富士山麓の山採りものですが
山採りしてから里で更に小さく切り込んで、年数をかけて培養したものです
富士桜とて、いきなりミニの姿で山に自生しているわけではないのです

それにしても、現地の人たちに聞くと、山にいい素材がなくなったといいます
いい素材は大切に育てなければならないようです


山採りされてミニに作り直す過程で、かなり思い切った手術をしたのでしょう
大きな切り傷があります

しかし、山採りの富士桜は年数を経ていて硬い木質部をもっていますから
簡単には傷跡が腐りません、肉巻きの力も旺盛です




可憐な花
これがたまらない魅力、かわいいですね!

2004年4月11日日曜日

一位の芽摘み

経費節減とのカミサンの厳命により、週末は季節外れの障子張りに追われました

狭い家なのですが、洋間なしの全てが和室なので障子の数が20本、欄間の小窓も8本

障子張りは超初心者、この本数、けっこう疲れました
しかし、その疲れに反比例してカミサンのご機嫌のいいこと、驚きました

それにしても、新しい障子はいいものです、部屋が急に明るくなりました
これからは、カミサンの機嫌に関係なく、自主的に取り組もうと密かに決心している次第です

------------------------

一位の芽摘みの時期です

一位の芽出しのようすはエゾ松と似ていますね
芽摘みの方法も一緒です


丸く膨らんだ芽が次第に伸びてきています
この芽出しの美しい季節が適期です、もったいない気がします


大きめの芽から順に指の先で引っ張ります
この場合に、ハサミやピンセットの金物を使わないことが大切です


柔らかい芽は間単に摘み取ることができます
これだけです

新芽を摘むことにより、徒長を防ぎ複数の新芽を出させ
同時に全体の芽の強弱を調整するのです

2004年4月10日土曜日

草ボケの思い出

正確に言うと38年前の3月に、私はいまのこの土地に東京から単身引っ越してきたのです
東京育ちの青年にとってそのころの千葉県松戸市は、それはそれは草深い田舎でした

といってもその田舎がいやでもなかった私は、田舎の風景に対するもの珍しさも手伝って辺りをよく散策しました
そこで出会ったのが、草ボケ(しどみ)です

田んぼのヘリから小高い松山に登ると、枯れ草の中に樺色(かばいろ)の可憐な花が一面に咲いています
東京育ちの私には、名前すらわかりませんでした

その南向きの小高い大地の暖まった枯れ草の中に寝転び空を見上げ
ただひたすらに小うるさい(当時はそう感じられた)親元から離れられた開放感に浸った思い出があります



これも草ボケの一種でしょう
草ボケとしては花の色が濃すぎるし、花もやや大振りですが

とにかく、この時期に草ボケを見ると
大昔、草深い田舎へ来たころのことが、必ず思い出されるのです

一時のつもりが、それ以来この土地を離れることなく、ずーっとそのまま住みついてしまいました
あーあれから30年(綾小路キミマロ)よりもっと長ーい、あーあれから38年が経っちゃった!!

2004年4月9日金曜日

あけびの樹形

よく盆栽界では、この盆栽は○○○らしい樹形だ、という言葉を聞きます
これは自然界に多く存在する、ある樹種の特徴的な木姿を観察した結果の言葉です

ところが一方で盆栽人の心の中には、盆栽の理想的な樹形がインプットされているのも確かなことです
それはあらゆる樹種に共通のものです

その理想樹形は
例を挙げれば、狩野派の描くところの、逞しい黒松の姿でしょう

根張りが八方に張り、立ち上がりが堂々と逞しく、幹は足元からだんだんにコケてゆき
自然でゆったりした模様があり、しかも枝も一、二、三と順序良く揃っているものです

盆栽人はないものねだりが大好きな人ばかりです
できそうもない相談を、可能にするためには考えられないほどの努力を惜しみません

その結果、自然界では信じられない理想樹形が作出されることがあるのです
そのいい例が、↓のあけびです


あけび盆栽としては、奇跡的とも言える本格的模様木樹形です
自然界に学ぶあけびの樹形は、このような模様木ではありませんね

ほんらい蔓性(つるしょう)ですから、懸崖形が無理のない本来の樹形と思われますし
事実盆栽界で名木といわれるあけび盆栽は、ほとんどその懸崖樹形です

なのに、盆栽の理想樹形に燃える男はいるのです
しかも、ミニ盆栽でそれを実現してしまっているではありませんか!

そして、私の経験から言えることは
このあけび盆栽は小品名木の一鉢に数えられるのは確かなことです(自然界に存在しない樹形なのに!)


足元の堂々たる安定感
これこそがあらゆる盆栽人が理想とする本格模様樹形の基本です

葉でよく見えませんが、枝順も整っています
驚異的なこだわりと集中力の結果としかいいようがありません


後ろ姿にも泰然とした貫禄があります
とても野山に自生するあけびの姿とは思えませんね

このように、樹形の問題一つ取り上げても論議は尽きません
あなたはどっち派ですか?
自然樹形派、それとも理想樹形派?

2004年4月8日木曜日

真柏のシャリ

久しぶりに真柏の気に入ったミニに出会いました

真柏は小品盆栽としての数は少なくはないのですが
ほとんどが挿し木苗から仕立て上げたものなので、山採りの味が感じられる作品はめったにありません

大物盆栽には山採りの糸魚川真柏の戦前からの持ち込み名品が存在し
国風展など大展示会に出品されます

しかしミニ盆栽の世界では、そのサイズからいって樹齢何百年ものシャリ幹の山採りものはとても無理な話なので
苗から仕立ててシャリやサバを彫刻して人工的に山の味を出します

それでも、山の味が感じられるようになるには、巧妙な技術と長い年月の持込が必要です


葉の細かい糸魚川真柏の挿し木苗に模様ををつけ
その成長具合にあわせて徐々にシャリを彫刻して作り上げたものです

激しく曲がった辺りのシャリの芸に、天然の山採り真柏のような迫力と古さが感じられます
この真柏の魅力の最大のポイントです

これまでに仕上げるには持込の長い年月と高度の技術が必要です
水吸い(皮の部分)も膨れ上がって迫力がありますね、ここにも年月が表れています


試しに掌にのせてみました
以外に小さいので驚いたでしょう?
樹高はわずか7.5cmです

迫力のある樹形は大きく見えるのです
やはり樹齢を重ねた真柏の貫禄が姿を大きく見せるのでしょう


拡大図を見てシャリや水吸いの様子をよく観察してください
最近彫刻したものではないことがわかりますね

真柏の盆栽は構図だけではなくシャリや水吸いにも時代感が大切な要素です
それを知ってください

2004年4月7日水曜日

季節と気候

今年の桜の花は例年いなく楽しめる期間が長かったのは
開花の時期が早かったのがかえって幸いしたようです

盆栽も、雑木の植替えに始り今は松柏の植替えシーズンに入り
同時に雑木類の芽摘みが忙しい頃となっています

盆栽人は季節や気候に敏感だといわれますが
季節の移ろいに正直な植物を相手にしているのですから、これは当たり前のことですし
それらに無頓着だったら、まず盆栽を育てるのは無理でしょう

盆栽人は寒い暑い、晴れだ曇りだと、たんに自分の都合で言っているわけではなく
常に盆栽のことを念頭に入れながら時候の挨拶をしているんですね
そのあたりが、盆栽を趣味としない人たちとは一味も二味も違ってます

なにせ毎日の盆栽棚の観察から私達は季節を敏感に感じ取れるのです
そんなわけで、初心者のみなさん、、季節と気候に敏感になる、これが盆栽上達の秘訣です



取り木三年目の山もみじの株立ち
そろそろ芽摘みによって樹形を整えるまでに成長しました

2004年4月6日火曜日

鉢ものがたり


雄山は誰もが認める現役絵付け鉢のトップ作家
やがては盆栽小鉢作家として、古典の仲間入りする存在であることは確実です

その雄山鉢の五彩(ごさい)の名品をご紹介しまします

サイズは間口12.7×奥行10.5×高さ4.2cmで
雄山の初期から中期にかけての油の乗りきった時期(昭和50年代前半)の作品です

重厚な形状とすっきりとした足元
白磁の色も純白で光沢があり、雄山独特の淡い色彩の色絵を引き立てています

的確な筆図使い、構図の巧みさ、遠近感など
雄山の熱い情熱が伝わってきます


淡く押さえた色調がここまで鮮やかに人の眼を引くのは
澄み切った白磁の効果と、雄山の筆力の絶妙さがもたらすものです


右側面からの図です
絵がつながって描かれていますね
これを回り絵と呼びます、作家としては面倒な作業だといわれています

ボディーのわりに足が小さく全体の姿がすっきりしています
みごとなバランスです


裏面を同じ角度から見てみます
絵の向きが反対に描かれています
これは盆栽を植えた場合に、盆栽の向きによって両方を使い分ける為です


雄山は鉢裏に凝ります
中央の部分を一段掘り下げてあります
こういう底を押し底と呼びます

落款は雄山としてその周り線で長方形に囲っています
この落款は昭和50年代前半のものです


↑の五彩鉢と同形同サイズの赤絵鉢
10年ほど前には、この赤絵と呉須絵(青の釉薬)が一対で私の手元にありました

そこへ↑の五彩鉢が仲間入りしてきて、赤絵との新しい組み合わせの一対となり、市内の愛好家の所蔵になりました
呉須絵のほうは何処へお嫁に行ったのか思い出せません、今となると三枚一組だったらと悔やまれますね

一対の姿

箱書き

雄山が同時代、それもほとんどごく近い時期に制作したと推定される三様の作品
その二枚は一対になってから10年間、ずーっと一緒なのに

かたや制作されてから赤絵とずーっと一対でいた呉須絵のほうは
10年前にむりやり離されて今は行方もわからない

これが人間世界だったら、過酷な運命とか無常な世の中などという表現になりそうですが
ともかく、この二つがこれからもずーっと仲良く一対でいてもらいたいですね

呉須鉢クンも盆栽界のどこかに生きているはず
そのうちきっと探し出してやるからね、迎えに行くまで待っててねー