2005年12月24日土曜日

東福寺新落款2



作風および落款から判断して初代東福寺のもっとも初期に属する珍品です

大正から昭和初期のプロとしての制作活動を始める前後の作品でしょう
水野喜三郎の初々しい素朴な雰囲気が伝わってきます



さて、丸の中に「喜三」の崩し文字の入った落款はあるのですが
この釘彫の「喜三」はめったに見られない珍しい落款です

まったく東福寺落款に関する限り、油断は禁物です
その種類の多さと落款の印されている場所など、まだまだ珍しい出来事に出会える可能性が大なのです

2005年12月23日金曜日

東福寺の新落款

東福寺ほどたくさんの落款を使い分けた鉢作家も珍しく
昨年の夏に近代出版より刊行された平安東福寺の作品集にも17の落款が紹介されています

ところが、この度手に入れた「楊枝立て」に印されている落款は今までに見たことがなく
前記の作品集や盆栽界の既刊の研究書などにも載っていないものなのです


櫛目を施し支那では「天青釉・てんせいゆう」と呼ばれる美しい釉薬をほどこした楊枝立て



右の「東福寺」の落款は水野喜三郎が初期から使用している有名なものですが
左の楕円の中に「水野」は過去に見たことがないものです

おもしろいですね
東福寺の場合はこれからも新しい落款に出会う可能性は充分にあると考えられます

みなさんももしあったら教えてくださいね
「こんな珍しい落款があるよー!」

2005年12月11日日曜日

大助鉢の窯傷

参考資料として適当な大助鉢を入手しましたので
またまた窯傷の話をしましょう


佐野大助 五彩山水図丸鉢(磁器作品) 間口10.7×奥行10.7×高さ4.2cm

なだらかな峠の上り口の風景でしょう、これから上りにさしかかる馬子、下りてきた篭かきなど
茶屋らしき建物をポイントに画面全体に8人の人物を巧みに配した構図の妙

背景の中心を占める穏やかな丘陵も美しく、大助の五彩画として秀逸の出来を示す作品で
使い込みの時代感も抜群です


ところが、水穴の縁に数ミリのわずかな傷を発見
検証の結果、焼成過程での窯傷と断定しました

この水穴付近はもっとも窯傷の生じやすい箇所であって
焼き物の宿命ともいえるでしょう

しかし、傷は傷です

この場合問題なのは

1 将来の実用に耐えうるかどうか
2 傷の性質
3 大きさ、それに深さ

なのです

傷の大きさはおよそ3ミリ
また、長い年月の使い込みに耐え、窯出し以後に広がった形跡が見られないことから
性質はごく良質であることが理解できます


内側に達しているかどうかを見るためによく検証する必要があります

大丈夫です
これでかなり軽微であることが判明してきました


もう一度鉢底の面から傷の深さを調べてみましょう
画像からも傷は底の肉の厚さの半分までしか達していないことがわかりますね

この検証の結果、前項でもお話したように価格面の評価は下がるのは当然としても
「大助の傑作鉢」としてきっちり評価すべき作品であることがわかりましたね

さらに、売り手の業者側にとっては
買い手のコレクターさんに対し「窯傷あり」との説明責任があります 

(認めることは辛いけど) 傷は傷なのです!

欠点を認め説明した上での再評価、それが盆栽界の将来のために欠かせないことであると肝に銘じましょう

それではまた

2005年12月4日日曜日

愛草鉢の窯傷

最近あちらこちらから盆栽業者の悲鳴が聞こえてきます
それはインターネット取引の時代に入り「鉢の傷」の認定の尺度が、従来よりかなり厳しくなったからです

「よお、、宮ちゃん、これって傷かい?」
「宮本さん、この窯傷、お客様に説明した方がいいですかね?」

業界の同輩や後輩達からこんな相談をうけることが多くなりました

従来の取引は現物を見ながらですから、例え軽微な「窯傷」があったとしても
売る側がそれほど説明しなくとも成立しました

また、「高温で焼くんだからそのくらいの窯傷は入って当たり前だよ
そんな細かいこといってたら欠点のない鉢なんかなくなっちゃうよ」

そういう一言が強い説得力を持っていたのです

ところが数枚の画像だけを見ての取引のインターネットの時代となっては
もはやこの一言は「業者の逃げ」と受け取られてしまいます

そして、問題なのはボディーの外側にあるものでなく
内側や底の足の付け根部分に製作過程で起こりやすい「窯傷」の判定です

さてここで、「稚松愛草」の作品を例にとってご説明しましょう


稚松愛草作 桃花紅釉(とうかこうゆう)切立長方鉢 間口5.9×奥行4.4×高さ1.7cm

愛草作品の中でもトップクラスの発色であると自負しています
また、愛草といえどこの桃花紅釉作品の数はごく少なく希少性も高いのです


登窯作品のため、歪みの多い愛草作品の中では珍しく狂いのない正確なボディーです


使い味も滲み出て美しい桃花紅釉に渋みを添えています


ところが内側の角に「窯傷」発見!
惜しい、ということになり、ここで並みの作家の作品であれば、とたんに隅に追いやられてしまうところですが

この愛草鉢の「窯傷」の判定に差しては

1 作家のランク
2 作品の希少性とランク付け
3 資料的な価値感
4 傷の深さ

を考慮に入れるべきなのです

今の盆栽界には確たる「鑑定機関」はなく
鑑定は個々の業者の良識と力量にゆだねられている現況なので

自らの所有物を「窯傷」の例に取り上げ「○」の判定を下せば
上でお話したように「業者の逃げ」・「売らんがための強弁」と受け取られかねませんが
敢て、盆栽界の将来のために申し上げます

1 愛草は日本を代表する最高ランクの鉢作家
2 愛草の桃花紅釉は数が少なく、まして最高級の色合い
3 戦前に活躍した物故作家であり、その作品数も多くはない
4 愛草作品は歪みや窯傷が多く、無傷完品ものが極端に少ない

そのような理由から、決して「窯傷あり」の「傷物」の一言では片付けてはならないのです

まして、傷も内側の軽微な性質であり、外側へ抜ける心配はなく
鑑賞上からも問題はありません

ですから、この内側の窯傷を理由に本作品から「愛草の桃花紅釉の名品」との評価を奪い取り
コレクションの隅に追いやるようなことは盆栽界の損失になります

価格面の評価は下がるのは当然としても、「愛草の名作」ときっちり評価すべきです

みなさんもご自分のコレクションの見直しをしてください
わずかな欠点を過大に思い込んで名品を隅に追いやってはいませんか?

また、業者は勇気を持って自らの作品の姿を「可能な限り正確」に伝える努力をしなければなりません
私も折に触れこのことを業界で叫ぶように致します

ではでは

2005年12月1日木曜日

けやきの再教育

けやきほど樹形が定型化されている盆栽樹種はないでしょう
その分だけ作り方が難しいとも言えて、その代表が箒作りですね

他に段作りといって、真っ直ぐに芯を通し枝を左右に振り分けた作り方もありますが
どちらにしろ立ち上がりから真っ直ぐな幹です



けやき名人が仕立てた樹齢10年の本筋けやき箒作り

立ち上がりからすっくと立った幹と天に向かって扇状に広がった枝が特徴で
箒を逆さまにした形から「箒作り」と呼ばれるのは知っていますね

さて、その箒作り
10年を経た頃になると、ふところの枝が絡んだり交差して乱れてる箇所が出てくるのです

この頃が将来にための再教育の時期で
針金で枝の向きを本来の方向に正しく導き枝分かれの角度も矯正します

当然場所により枝の疎密は生じますが
空いた空間に他から枝を無理やり誘導するようなことはしてはいけません(ここが重要)

せっかく骨組みの筋を矯正した意味がなくなるのです
植物は日当たりと風通しのいい空間に自然と枝を伸ばしてくるものです



真上からの画像を見てください
枝は必ずしも均等に配置しているのではなく、本来向かっている方向に素直に伸ばしています(ここが重要)

こうしておけば基本の骨組みは狂わず
また日当たりと風通しのいい新しい隙間は必ず数年で埋まります

この再教育さえきちっと行えば「向こう10年間」は「芽摘み、葉刈と葉透かし」を繰り返すだけで
本格的なけやきの古木盆栽への道は約束されたようなものです



ところで、再教育の後に気をつけることは

1 冬の寒さから保護する(特に乾燥した冷たい北風)
2 6月初旬の葉刈と同時に針金を外す
  但し、枝分かれの元(枝元)や芯の先端など太りやすい箇所は
  様子を見ながら早めにその部分だけ針金を切る

その2点です

みなさんもさっそく実行!!

2005年11月22日火曜日

涌泉染付丸鉢

中国では青華磁、日本では染付けや呉須と呼ばれる
素焼きされたものに直接顔料で絵を描く技法は

染め付けられた絵が施された透明釉薬の下になるため
釉下彩技法とも呼ばれます

その点、素焼きの後に透明釉薬を施し、さらに本焼された上から彩色する五彩や赤絵とは技法が異なり
一発勝負の難しさを伴うといわれています

地味で渋い持ち味の呉須絵
その渋さゆえに玄人好みといえるでしょう

 1)

三本足の丸鉢でしかも廻り絵ですから
原則はどの足を正面にしてもさしつかえありません

図5を正面とするのが一般的な感覚的でしょうが
私はこの図1の角度がたまらなく好きです

深さがある鉢なので、下に近景、さらに中ほどの景、そして上部に遠景と
画面をいっぱいに使い充分に遠近感を表現しています

呉須絵独特のしっとりとした情感も画面に溢れ
涌泉の作品群の中でも群を抜いたトップクラスの出来栄えです

 2)

この角度は見付けではありませんが、遠景に白帆、近景に岸辺の樹木と
たっぷり余白をとったみごとな構図です

 3)

人物の登場で一気に物語性が醸し出されてきました
馬上の主人が荷を担ぐ従者を振り返っていますね、このあたりも涌泉独特の温かみのある画面です

 4)

力強い画面になってきました

岸壁を過ぎて馬の向かう松林の中には目指す宿があり
馬の足並みも軽やかで、絵全体に躍動感のある画面です

 5)

この角度が一般的な正面でしょう

絵全体の重心がこの画面にあることは、みなさんにもお分かりですね
理屈ではなく、感覚的な判断でいいと思います

また松など樹木の描き方が非常に巧みです
涌泉の繊細な筆使い、やはり天才ですね

 6)

ひと回りしました



ロクロ作りのボディーです



鉢裏と足のようす



涌泉の共箱です
「青華磁山水図・樹鉢」



箱の裏書

さて、みなさん、いかがでしたか?
前項の「赤絵長方鉢」と併せ、ご感想およせ下さい
よろしく

2005年11月20日日曜日

月輪山涌泉赤絵

涌泉の落款の多くは「月之輪・涌泉」と釘彫で記されていますが
「月輪山・涌泉」という落款もあり、「月輪山」の方がより初期作品であるとされています

そして、「月輪山」の作品はやや小さめのものが多く
平均すると作柄も優れたものが多いのも事実です

さて、その「月輪山」の赤絵長方鉢の優れもを手に入れました
そこで何時もの悪い癖で、みなさんに自慢のご披露をしたくなりました

どうぞごゆっくりご覧下さい


月輪山涌泉作 赤絵山水図外縁下紐長方鉢 間口10.8×奥行き8.3×高さ3.4cm

月輪山の落款を有する作品としては大きい方でしょう
四面の絵柄は繋がってはいませんが、すべて山水図です

ボディーは「たたら作り」といって、板状の粘土を組み立てる方式、つまりツーバイフォー工法
涌泉は掘り抜きやロクロによる作陶も行いましたが、端正な外縁長方鉢はこの方法で作っています


正面の拡大図

絵の出典は、中国宋代に蘇軾(そしよく)が流刑地の黄州で長江に遊覧して詠んだ「赤壁賦・せきへきのふ」からで
流人の身の上の憂いを忘れるために明月と江上の清風とを楽しんでいる図、船上の人物は蘇軾(そしよく)と従者と船頭です

涌泉はよほどこの画題を好んだようで、やや構図を変えながら他の作品に用いています

一般的に、赤絵は呉須と異なり線の繊細さを出しやすいがぼかしの技法が難しいとされ
並の作家では「線」に頼ってしまうところを、さすが名人・涌泉です

情緒タップリの表現で遠近感もしっかり表現しています


側面をのぞく角度より

たたら作りの格調のあるボディー
側面には文様を描いたものが多いのですが、この鉢は四面とも山水図、うれしいですね


反対正面

岸辺に立つ高士と従者、舟を操る船頭の躍動する動き
静と動がみごとに表現されています


拡大図

棹を操る船頭の姿態の動きを的確にとらえています
近景の樹木は繊細でしかも凛とした線で表現さているため、構図全体がしまって見えます


側面の図

側面は面積が小さい分だけ繊細な線とまとまりのある構図で描いています
このあたりも涌泉が名人といわれるゆえんでしょう


側面拡大図

近景と遠景の対比がみごとですね


側面の図


側面拡大図

樹木の枝の線が美しい弧を描いた
涌泉ならではの筆致の冴、凄味さえ感じられます


鉢裏と足の様子

掘り抜きのボディーのイメージとまったく異なって、小さな足
たたら作りにはこれが似合っています


落款

いかがでしたか?
名品は何度も何度も見てください

イメージが心に染み込んであなたの鑑賞眼を高めてくれます
ちなみに、この長方鉢は涌泉の赤絵作品群の中でもトップクラスの出来栄えの作品です

2005年11月14日月曜日

再び甲羅吹き

前項で甲羅吹きの話題を取り上げたとたん
数日前にこの山もみじの甲羅吹きに巡り会いました

甲羅の直径は約11.5cmあり、古いものなのに傷や腐れがなく
おまけにいいところに芽吹きがあります

気に入って(木も値段も)たちまちゲット!

みなさんに今後の改造計画をお知らせいたします


正面から
うまく山形になっていて、頂上の芽が4分6のいいところにあります
左端の細い芽も流れを表現するのに貴重ですね


真上からの図


来春には各芽をこのように短く切り込み
再び吹いた芽でおおよそこのように仕上げるつもりです

もちろん小さめで浅目の鉢に植え替えますよ
完成予想樹高は10cm以内と考えています

2005年11月11日金曜日

楓甲羅吹き

盆栽屋にとって、仕入れた盆栽がすぐに売れるとことはもちろん嬉しいことですが
もっと嬉しいことは、手塩にかけた盆栽がみんさんの目にとまって求められたときです

やっぱり同じ嗜好の愛好家さんがいらっしゃったんだ!
この盆栽のよさをわかっていただけたんだ!

価値観を同じくする方に巡り会えたという感じでしょうネ
盆栽屋が冥利に尽きるのは、そんなときです

盆栽を商品として鑑定する冷静な目と、自分の好み
盆栽屋はそれらを共有する趣味性の強い職業です

自分の好みが強すぎて、愛好家のみなさんに理解していただけない場合だって多々あるし
趣味性が強くなりすぎて、売りたくない、なんて言い出す業者さえいる世界です

もっとも、「売りたくない」なんて、商売の駆け引きに使うふとどきなな盆栽屋もいますが
これはもっての外のことです

ともかく、盆栽の胸中はなかなかに葛藤の多いものなのです

さて



板状の甲羅から細幹が何本も立ち上がった、独特の風景です

どのような生い立ちでこのような樹形ができたのでしょう?
不思議な感じがするほどです

主幹の足元だって直径やっと3mm
なのにこの幹肌の古さ、甲羅から立ち上がって何年くらい経っているんでしょう?

少なくとも私の棚に3年くらいは居たでしょう

どこで求めたのものか思い出せないのですが
この甲羅吹きの楓を手にしたときの、ひ弱くて、繊細で、それでいて一種の神秘的な力を秘めている
それらに強く魅かれた瞬間の記憶は、しっかりと胸に残っています

ところで、この甲羅吹きの楓も求められ嫁入りすることになりました
ともかく、末長くこの細幹の繊細さと神秘的な魅力をいつまでも失うことのないよう、祈っています

2005年11月9日水曜日

信濃寒桜

数日前に盆栽棚をぼんやり眺めていると、あれ?、小さな白い花が咲いているのに気がつきました
今ごろ何の花だろう?

葉の形や幹肌からして、どうも桜のようですが
しかし品種がわからな

富士桜ではないし、一般にいう十月桜でもないし、えーと、何ていう名の桜だったっけ
思い出せないのです


半懸崖式の樹形です
2年くらい前に求めた記憶があります

全体の枝先にびっしりと花芽がついていますが
真っ先に、後ろ向きの2本の徒長枝の花芽が開いています


咲き出しは純白です
清楚な一重咲きですが花びらの形に優雅さがあります


花弁が開いて日に当たると、数日できれいな淡紅に変化してきました
これがこの桜の特徴のようです

とするうちに、やっとのことで思い出したこの桜の品種名は「信濃寒桜」
晩秋から来春までぽつりぽつりと咲き続ける四季咲き性です

名前を思い出したら、こんどはこの「信濃寒桜」のもっと古い小品盆栽を手に入れたくなりました
どっかで見つけてきます

2005年11月8日火曜日

山もみじ株立ちの正面

盆栽はまず「正面」が大切
しかし、一度決めた正面は見慣れているので、新しい正面には変えにくいですね


この山もみじも、入手したときから双幹と決め込んでいて、この角度から見ていました
それでいて、牛の角のようでうまくない、とは思っていても手をつけないでいたのです

子幹を切ろうと何度も思いましたが、大きな傷になるし
それに第一、子幹の愛嬌がいいのでもったいなくて我慢してきたんです

葉を刈り落としてみると、1年間の培養でけっこう小枝が増え
特に、親と子の左右の枝の張り出しにいい表情が出ています


さて、ぐるぐると廻しながら見ると、どうもこの角度あたりに個性が感じられます
うーん、いけるかな?


ポイントは親幹と子幹の流れの調和です
親幹の流れを内側(右)方向へ向くように剪定し、子幹も同じような流れに切り込みます

親の左に張り出した枝と子幹の右に張り出した枝、この調和も大切です
どうです、まとまったかな


現在の姿では、ちょっと苦しいけれど、なんとかまとまりました
左右に広がりのある樹形が特徴です

後ろに数本の細い幹が立っています、将来これらを太らせて株立ちに仕上げましょう
また、親の左の枝の力が弱いので、来年以降の課題にします

盆栽は、正面を決めてその角度からの整枝を繰り返せば
1~2年で自然な感じに仕上がってくるものです

みなさんの身の回りにも、このように正面がカッチリと決まらない素材はあるものです
さあ、新正面を探して「樹格アップ」といきましょう!

2005年11月7日月曜日

湖東焼

琵琶湖のほとり旧彦根藩の藩窯(お庭焼)の「湖東焼」
京焼や九谷焼の影響を受けた雅た作品で知られます

陶芸界では知られた湖東焼ですが、いざ盆栽鉢の湖東焼作品となると
極端に数が少ないのはさびしい限りです

私自身は、15年ほど前に湖東焼の名品で「染付丸鉢」を入手したことがありました

その染付鉢は、「湖東」のほかに「永楽保全の落款」として有名な「河濱支流・かひんしりゅう」の二つ落款の入った作品で
それはそれは稀少なものでしたが、いまはさる有名な収集家の愛蔵するところとなっています


この黄釉の六角鉢も数少ない「湖東焼」として盆栽界に知られる作品
最近入手したものなので、私の手元を離れないうちに、みなさんにご紹介しておきましょう


6面に浮彫りされた蟹と柿の文様と蕨(わらび)形の6本の足に特徴がありますね
釉薬はぽってりと濃厚です


内側に炎が飛んだ痕跡が見られ、温度の高い登り窯で焼成りされた作品であることがわかります

ともかく非常な珍品で、盆栽界でもめったにお目にかからないものなので
「湖東焼」、覚えておいてくださいね