2010年12月24日金曜日

けやきは日本人にとってもっとも親しみやすい樹種のひとつであり
日本の穏やかな里山の風景によく似合います

そして、けやきの盆栽樹形といえば、なんといっても足元から直立し
幹の途中で二叉か三つ叉に分れた枝がさらに枝分かれを繰り返し、はるかに高い梢の先で細かく分岐した、いわゆる箒作りにつきます

他の樹種と違ってけやきは、箒作りに始まり箒作りで終わるといっても過言ではなく
まさに、この樹形がけやきの基本形であり究極の姿でもあります

他に松柏類では、杉がこのような部類に属しますね
杉の模様木や懸崖なども見たことがないですね(笑)

ところで、ひとくちに箒作りといっても、その総体の形からの連想による呼び名であって
細部についての決まりはなく、最初の枝分かれの形状や本数など個々にはかなりの相違があります

それでは、幾本かのけやき箒作りを例にとって
それぞれの特徴を検証してみましょう

 
けやき箒作り1
樹髙9.5㎝

サイズのわりには太めの逞しい足元をしています
最初に分れた右の枝はあまり太くなく鋭角に立ち上がり、芯はそのやや上で大きく二叉に分れて分岐を繰り返しています

ですから、総体としては箒作り樹形ですが
一の枝分かれにが低いために全体の姿に弾みが感じられます


箒作り樹形の最初の枝分かれは、ふつう樹髙の三分の一くらいですが
このけやきは四分の一に近いため、腰が低くどっしりとした安定感があります


実生した搭載苗のゴボウ根を入梅前に切り、再び挿し木をしてサイズを短縮した素材なので
足元の安定感が抜群で、立ち上がりも真っ直ぐです


鋭角に分れた枝分かれもけやき箒作りの見どころです
ちなみに、冬期に限る針金かけもこのように、できるだけ緩めにかけましょう


上部に行くに従って枝数はだんんだん増え、繊細な枝先へと向かっていきます


梢の先端の拡大図です
繊細な先端も落葉後には二叉に整理し、混みすぎないように秩序を保ってやりましょう


梢の先端の拡大図です
針金は春の芽だし寸前に外します

 
けやき箒作り2
樹髙11㎝

左右均等に枝分かれした典型的なけやき箒作り
しかし、平凡になるのをさけるため、左の芯をやや高めに伸して姿に動きを出そうとする工夫がされています

けやきらしいのびのびとした姿が見どころです

 
けやき箒作り3
樹髙9.0㎝

最初に分れた枝を独立させ、ふつうの箒作りとひと味違う張りを持たせていますね
すっくと天に向かって立ち上がった凛とした個性が光ります

いかがでしたか、みなさん?
ひとくちに箒作りといっても詳細に検証してみると、それぞれに個性的ですね

近所にけやき並木のある方はその一本一本を観察してしてみましょう
枝分かれの形状や梢の先端の細かさなど、それぞれに個性があり、勉強になりますよ

それでは

2010年12月23日木曜日

冬囲い作業

例年にくらべてやや遅めの冬が囲い作業を、先週の18日(土)行いました
11月末から12月中旬にかけての冬の入り口が暖かったためです

盆栽仲間たちの多くも、例年よりも2週間から3週間くらいのズレを心がけたそうで
やはり、2~3回強い霜に当ててから囲うという鉄則には忠実に従っているようです

強い霜に当てて完全に冬の到来を実感させるのは
盆栽の季節感を狂わせないために非常に大切なことですね

さて、いつものように市内の友達の大山さんと宮山さんの二人が手伝いに来てくれて
慣れた手順で作業はすいすいと進みました


まずは棚の盆栽をすっかり片づける
我が家ではこの棚下の空間をもムロとして活用します


小品盆栽用の移動式の棚をタワシで水洗い
1年間の水垢の汚れを落とさないと木の棚はすぐに腐ってしまいます

毎年2回くらいは掃除しているので
写真の棚は20年以上使ってるんですよ


骨の折れる棚掃除は私の仕事
お手伝いはコンビを組んでムロ組み立て作業は順調ですが、私はひとりでタワシで棚磨き(;´д` )


小品盆栽用のムロは組み立て式
コンビで仕事をすると能率が上がります


棚下の周囲の三方をコンパネとビニールで囲い、南側には巻き上げ式の扉をつけます
寒中の一時期には鉢土が軽く凍ることもありますが、これくらいの方が過保護になりません

2010年12月13日月曜日

楓甲羅吹き・骨格再認識

芽摘みや葉透かしなど恒例の手入れを繰り返していて、何年も経ってふと気がつくと
基本の骨格をいつの間にか見失っていていることがあります

この楓甲羅吹きも入手しておそらく3年ほどになると思いますが、芽摘みや葉刈りや葉透かしなど繰り返しきたので
かなり小枝が増えたし古色感が出てきて、落ち着きと貫禄が感じられるようになりました

しかし、落葉後にまじまじと眺めてみると、今年は将来の大きな飛躍に備えるべき時期のようで
ここでじっくりと基本の骨格を再認識し、思い切った整枝を実行することにしました

それでは、入手した当時の新鮮な感じを取り戻してチャレンジしてみましょう
みなさんは前回の「楓・三歩前進二歩後退」の続編と思って勉強して下さい


落葉後の姿

今年も、芽摘み、葉刈り、葉透かしの、雑木類の重要な三つの手入れは真面目にやってきましたが
枝のバランスが崩れたり枝数芽数の多すぎる箇所も目立っています


赤点は芯です

1    芯の手前に小枝や芽が集中しています
     枝を整理しないと幹に熱を持ってしまい、コブ状になる恐れもあります

2    右方向への流れと広がりを表現する大切な枝ですが、ちょっと長いかな

3と4  同じく左方向への流れと広がりを表現しながら、主幹を引き立てる役目の大切な子幹2本
     動きを表現しながらも、なるべくコンパクトにまとめたいと思います


1の箇所の拡大図
芯の手前の背中に当あたる部分をまとめて除去(赤点は芯で白点は活用する枝)


取り除きました
二叉に分岐した左が芯で右は裏枝として活用する


主幹の剪定のあらかたは終了しましたので、左右の子幹の剪定にかかります
子幹を剪定する場合は、主幹とのバランスと全体の流れと広がりを強く念頭においてください

株立ちや寄せ植え盆栽のポイントは、主幹はもちろんですが
子幹の左右への流れや広がりによりその景色に、動きと変化を出すように心がけることです


主幹とのバランスを見ながら左右の子幹を剪定しましたが
まだ赤点で示した3点に問題が残っているようです

右の赤点の子幹の枝が長すぎるようだ
左の2点の子幹が直線的で全体の流れを固い感じにしている


剪定完了

主幹を中心に左右に流れと広がり感が演出されました
また、主幹の後ろにある小さな子幹は、遠近感を出すために決して大きくしないこと

樹形がコンパクトになったため、鉢が大き過ぎる感じになってきました
数年は培養本位のためこのままで行きますが、将来はもっと浅めの鉢を考えています

では

2010年12月2日木曜日

楓・三歩前進二歩後退

三歩前進というとうれしくなるが、そのあとに二歩後退とくると、あれあれと思ってしまいますが
雑木の落葉後の剪定は、せっかく元気に繁ってにぎやかになった枝や芽を減らす作業なので、それなりに思い切りが入りますね

でも、とくに5~7分目くらいの完成課程にある雑木類は
枝の基本作りや不要枝の整理などを毎年ていねいに行う必要があります

ですから、この場合、二歩後退とは単に葉がさが減ることをいうのであって
差額の一歩の前進は、大きな大きな一歩となるのです

盆栽は絵に描いたように、とんとん拍子に苦労なくできあがるものではありません
三歩前進二歩後退を繰り返すうちに、苦労の末に筋道がついてきて

気がついたらいつの間にか古色感も身についていた
そんな感じで盆栽に接するのも大切なことです


さて、この楓甲羅吹きも愛知県のKさんの所有物
先日の「もみじ落葉後の剪定」と併せてお読み下さいればよろしいかと思います

生育期間の手入れ(芽摘み、葉透かし、葉刈り)、また水や肥料の培養管理もうまくいったようで
枝先の勢いが過剰ではなく、芽や枝は適度な元気さを保ち、まさに三歩前進の感じです


後ろ姿


しかし、枝の細部を検討すると、二叉の枝分かれが基本形のはずが、赤点のように三つ叉だったり
徒長して伸びすぎた小枝や不定芽もあり、時間をかけて徐々に剪定しなければなりません


中には強すぎる枝(赤点)もあります
このような枝は周囲とのバランスによっては途中から切り取り、やわらかい枝に切替える必要もあります


ざっと主幹の剪定が終わった時点で、総体の姿を点検してみましょう
頭部に枝や芽が徒長して団子状になり、このままでは将来のためになりません


側面の角度より

赤点あたりを新しい芯として、団子状の従来の頭は外すことにしました
これも案外勇気の要る仕事ですよ


幹筋の線がすっきりと見えてきましたね
素材の頃から完成までには、何度か経験することになる芯の立替えです


同じような感じで利き枝の剪定も行います
枝作りの基本は「左右に二叉」ですね、根気よくこれを繰り返して剪定を進めます

赤点の枝は、現時点では除去するには迷いがあります
ですから、途中で止めておき一年後に再検討することにします

このように、現時点では結論を出さずに保留する自制心も大切
このことも覚えておいてください、「急がば回れ」ですね

一応これで剪定終了


後ろ姿

さて、三歩前進した楓の甲羅吹きも、大幅な剪定により二歩後退した感じですね
しかし、芯の切替えや不要枝の剪定などにより、将来に向けての樹形の基本が再検討されたので

差し引きでは大きな一歩を記録しました
来年が楽しみです