2006年3月23日木曜日

支那鉢鑑定のコツ

この項、2月26日のつれづれ草「支那鉢・鉄画軒」と併せてお読み下さい
きっとみなさまのお役に立てると思います

さて、大正時代を中心に中国で作られた「支那鉢」は約100年前の作品ですが
戦後に作られた新渡(しんとう)だって、ゆうに40年以上前のことになります

昭和の末から平成の今日に作られた、俗に新々渡(しんしんとう)と呼ばれている鉢も
なかには20年を経たものもある始末で、しっかりと見分けのコツを飲み込んでおくことが必要です

さてみなさん、よろしいですか

朱泥外縁雲足木瓜式 間口15.5×奥行12.8×高さ5.8cm 新渡朱泥雲足木瓜式 間口15.5×奥行12.8×高さ5.8cm


左が通常盆栽界で「支那鉢」と呼ばれる「中渡」

右は、平成になって中国で作られ輸入された、いわゆる「新々渡・しんしんとう」で、中渡のコピー製品です
両方をよく見比べてください、どこが違いますか?

ポイント1

支那鉢はタタラ作り、新々渡は型作り


タタラ作りとは、板状に延ばした粘土で底面、側面など部分を作り、それを組み立てる技法
つまり、ツーバイホー工法といえましょう

ですから、底面と側面の接する辺の部分に補強がなされてるのが普通です
↑の丸鉢の内側の白っぽい部分、それが底面と側面との接する箇所を補強した痕跡

そして、中渡では、この補強が一気(一発仕上げ)に行われたことが歴然としており
何度も重ねて粘土を磨りこんだりはしていないのが最大の特徴です


比べて新々渡の場合は、大量生産の型作りなので、底面と側面との境がありません
のっぺりとした内側の様子です



もっと拡大してみます
鋳型を使って成形したことは明らかですね

ポイント2

両方の水穴をよく見比べてください

中渡の穴は一発仕上げ
つまり、開けっ放しであとから体裁を整えたりしていません
それに比べて新々渡の水穴、角がなく滑らかな感じですね

以上、2点のポイントを覚えてください

では

2006年3月17日金曜日

楓根洗い5

さて、根洗いの手順、理解していただけましたね
根洗い作業が終わり定石通りに植替えました

その完成図、ご覧下さい
ちなみに、このくらいきっちりとした作業をすれば、次からは通常の植替え法で充分です

下に植替え前の画像を添えました
植え付けの際、正面をわずかに時計方向に振りました

7幹立ちのすべての足元が見える角度はありませんので
図で、主幹の左にある2本の幹が重ならない角度を選んだのです

以前の正面もしまりがあって、玄人好みの角度でイイ感じですが
まあ、持ち主が代わったのですから、ちょっとわかりやすい正面もイイだろうと思ったのです

みなさんは、いかがですか?



盆栽屋.comの新正面
奥行きと広がり、そして何よりも風景の穏やかさを意図してこの角度を選びました



以前の正面

2006年3月16日木曜日

楓根洗い4 

さて、次の段階
いよいよ、底根のさばきにかかります

底根を木の根元付近まで追い込んであるかどうか
それを点検するのがポイント


根はよく分岐して色もきれい
底根もよく追い込んであり、この点はみごと合格です

ただし、驚いたことに、鉢底に敷たゴロ土が、桐生砂や赤玉土ではなく、小粒の石(建築用の砂利?)でした
水はけの悪そうな感じは、この小粒の石のせいだったのです

石では桐生砂のように、表面の気泡が少ないので水分や酸素の調節がうまくいきませんね


ごらんください

みごとに小粒の石が出てくるわ、出てくるわ
ご隠居さんも、どんなつもりか知らないけれど、石が入ってるとはおもいませんでした!


作業もいよいよ最終段階

植え込み時に根の隙間に用土が入るように
さらに上根をまんべんなくほぐします


根を短く切り詰め、もう一度水洗いし、根洗い完了です


同じく裏面からの完了図

つづく

2006年3月15日水曜日

楓根洗い3

上根と表土の処理の最終段階です

さて、楓の寄せ植えは互いの根張りが癒着し盤状に発達していくのが特徴であり
また最大の見どころのひとつでもあります

ですから、各個の幹の根張りを確認する
根張り全体のつながりや形のを計算して根をさばく、これが大切です



根張りの整理は
上からの形と数、強弱、それに表土からの深さ(上下)の3点を考慮に入れます

竹ヘラで指している根、これが基準
右隣の細い2本は基準の根より高い位置にありますから、外します


上方からお見せしましょう
左が基準の根で、摘んでいる根は盤の途中から出ていますね、これは切ります


全体の根でごつく強い根は見当たりません
これはうれしいことです

根と枝は連動しています
根がごつければ枝もごつくなるんです


ここまでの作業tがおよそ2時間あまり
ていねいにやりましょう

つづく

2006年3月14日火曜日

楓根洗い2

根が鉢内に廻りきっている
鉢の表土が粘着質の黒土化しているし全体の土質もよくない
竹ヘラでは不良の土を除ききれない

その3点から総合判断し、思い切って根洗いすることにしました
今の時期なら、かなりの無理な作業が可能です

注)通常の植替えでは、鉢の土を乾かし加減にして植替えます


水道の圧力だけでもかなりいけますが、からみあった上根(うわね)は竹ヘラと小型のコンプレッサーを併用
まずここ部分を除き取ります


手前の一本の根元の色から、どのくらいの上根と表土を取り除いたかわかりますね
苔の厚さはぬいて、およそ1cm

だいぶんきれいになってきましたよ


水道の水で洗い流します

つづく

2006年3月13日月曜日

楓根洗い1

(小品盆栽にもおおいに応用可能編)

新しく手に入れたものは、いちおう土質と根の様子を確かめ
必要であれば植替えます

また植替えが必要なくとも土質と根を観察しておけば
これから一年間の培養(水やり肥料など)に大いに役に立ちます

さてさて、ご隠居さんはどなん土で植えていたのかな?
根の具合はどうかな?




おっとっと、根はきれいななんだけど、ちょっと土が気にくわないですね



鉢の表面が粘着質の黒土化していますね
これは根腐れの元凶!

植替え時に表土を竹べらでさらう作業が足りなかったのです
これでは表土がさっぱりせず、水切れもわい



さて、底面の根は?
うん、悪くないけど、ちょっと水はけが悪そうな感じですね

つづく

2006年3月10日金曜日

楓寄植え落札

先週の土曜日、すばらしくいいことがありました
盆栽屋のそんなにいいことって何だとも思います、みなさん?

それはネ、自分の気に入った盆栽を手に入れたとき
盆栽屋が至上の歓びを感じるのは、まさにそのときなのです

おまけにその盆栽の価格が「思い切り安かった」りすると
歓びは数倍に膨れあがり、ほとんどハイな気分となってしまいます

この楓の寄植えが手に入れたお気に入りの盆栽
樹高約70cmで樹齢40年(私の前の持ち主が自ら寄せたものですから間違いなしです)



7本の根は長い間に癒着し盤状になっていて木肌も真っ白
幹の配列と太細も申し分なく、枝のゆすりにも古色感が表われています

もっとも、欠点がないわけではなく、枝先の繊細さが足りないことは画像でもわかりますね
それに、植え付け角度がやや狂っているようです

しかし、どちらも矯正できることであって、致命的ではありません
およそ5年の培養で国風盆栽展入選も充分可能と踏んでいます

ところで、、先週の土曜日のこと

ある(正直、あまり上物を当てにできない)小さな盆栽のセリ市に
遠方からみえたご隠居風のおじさんが、この寄植えを持ち込んできたのです

年をとって大きな盆栽の手入れが大変なので、惜しいけれど手放すそうです
この他に、アケビの老木と岩しでの双幹のなかなかの上物が一緒でした

私の観察では、その3鉢の中でこの楓寄植えがだんとつ
上物とはいえ、他の2鉢は素質的にぐーんと落ちて、国風盆栽展には100年経っても無理です

ともかく「今日は、この楓狙いだ」と朝一番に決意しました
こういう場合は、この「何が何でも競り負けないで買ってやる」と思い込むことが肝心なのです

でも、この決心は顔には出さずに、心の奥底に秘めておくのです
私が狙っていることを知って「俺も買おうかな」と、突然に真似っこおじさんに変身する商売人がいるんですよ

で、関心のないアケビや岩しでの双幹を誉めちゃったりして
前哨戦の駆け引きにも、けっこう能がない頭を使いまっせ

それやこれやで、嬉しいことに邪魔も入らず
立てた胸算用の半分以下で落札!

やったー!

「楓根洗い」へつづく

2006年3月7日火曜日

植替え後の管理

この時期は雑木の植替えシーズン真っ盛り
保護室の完備している愛好家は、2月中旬くらいから始めます

まず芽出しの早い、かりん、もみじ、楓、がまずみなどから手を付け始め
芽出しが比較的ゆっくりしたぶなやけやきは後回しです

この時期での植替えで肝心なことは、植替えの方法はもちろん当たり前のことですが
その後の置き場所と管理です

置き場所の基本的な条件は

1 直接の寒さ
2 乾燥した冷たい風
3 過度の暖房(温度と乾燥の両面)

この3つを避けること

1と2は当然として守られているのですが、案外と、3番目の暖房についてはうっかりしている方が多いようですよ
あまり温かいと芽出しが早すぎて伸び過ぎのもとだし、室出しのタイミングも難しくなります

また、植替え直後の乾燥は禁物です



この冬の寒さは例年になく厳しかったので、植替え後の特別室を作業小屋の中に作りました
小屋といっても一応エアコンがあるので、乾燥を防ぐためにビニールで密閉してあります

そして、霧吹きを常備しておき、気がついたときには何度でも葉水をやります
作業していないときはエアコンもついていないわけですから、そんな時は日に数回やれば充分

葉水は多い方がいいのですが
水やりは切らさない程度に、やや少なめにするのが高等技術
その方が根の活動にとって条件はいいのです(鉢内の温度が高めの方がいい)

お陰で盆栽たちも元気もりもり
霜焼けした黒松も居候してますね、この室の中で霜焼けもしっかり治りました



スチール製の4段の棚、四面はしっかりビニールで囲いました
小品とミニが合わせて100鉢以上収納されています

私の小さな特別室もすでに満タン

3月の中旬を過ぎての作業後は(関東標準)、屋外で風と霜を除けられれば充分
以後に植替えたものは屋外の室に収納します

では

2006年3月2日木曜日

今岡町直氏のお孫さんからのメール

今年の2月中旬、突然に今岡町直の孫娘さんから次のようなメールをいただきました

「町直の孫です。
ホームページ見させていただきました。
町直の鉢を愛してくださってありがとうございます。
大変嬉しく思います。

祖父は娘や孫に囲まれ幸せな晩年を過ごしました。
そして平成14年4月29日永眠しました。

祖父の鉢をこれからもご愛用ください。
祖父も喜ぶことと思います。」(原文のまま)

驚きましたが、それよりも歓びの方が大きかったですね

その返信の中で「ところで、もう少しおじい様のお話を聞かせていただけないでしょうか
町直鉢を愛する人々にそれらをお話してあげたいのです」

そのように申し上げておきました
みなさんだって町直氏の晩年のことをしりたいですよね

すると、2月28日に、最初にメールを下さった孫娘さんのお兄様から

「今岡町直の孫にあたる者です。先日はご親切に私の妹とメールのやりとり
を行って頂いたということで大変感謝しております。」

さらに

「宮本様よりのメールにて祖父・今岡町直の事を未だに覚えている方々がいらっしゃるという事実を知り、
祖父に関するホームページを作成しようという事になりました。」(原文のまま)

こんな嬉しいメールが届いたのです

そんな訳で、取り急ぎみなさまにそのHPをご紹介します
どうぞご訪問してください、めったにない盆栽界のビックニュースですよ

「町直鉢」 さあ、どうぞ!



壮年期(私がお会いしたのはこの時期です)の町直氏


晩年の町直氏

”上の2つの画像は「町直鉢」の管理者よりお借りしました”