2017年12月24日日曜日

紅葉と剪定の適期

盆栽屋の棚に培養されている紅葉のきれいな樹種に限って、剪定との兼ねあいから紅葉をたっぷりと楽しんでからおもむろに剪定にかかると云うわけにはいかないようです。

紅葉が次第に深まって最盛期になるちょっと前ごろだと、剪定によって樹液が噴き出すなんてことはめったにないので、剪定によるダメージなどの心配はほとんどいりません。


この織姫もみじ(舞姫もみじの兄弟実生種)は今年になって枝がよくほぐれてきたせいで、全体の葉が小さく揃い始めました。そのせいか、紅葉があまりにみごとだったので剪定を後回しにして紅葉の鑑賞を優先させました。いかがですか、きれいでしょ!?

樹勢を保ちながら、このくらいにしまった樹形で紅葉も同時に楽しめるのは、普通の山もみじではちょっと難しいでしょうね。やはり織姫(舞姫と兄弟実生種)の優れた特性のお蔭だと思います。


ついでに、この織姫の樹形と今後の管理についての予定をお話しておきましょう。この織姫は数年前に正面を変更している関係で、背中に太い後ろ枝を背負っています。

大袈裟に言うと、この枝はまさにこの木が背負っている宿命的なものにもさえ見えてきます。なんとかきれいに除去してやりたいものです。それには術後の治癒が問題ですが、焦らずにじっくり取り組めば可能な感じがします。


右側面から背中の後ろ枝が見えますね。この枝を外すのは来年の入梅前後と考えています。成功するか失敗するかはわかりませんが、とにかく前向きな姿勢で行きましょう。。

術後に数年はかかるでしょうが、傷さえ治ればめったに見られない小葉性のもみじの名木として復活するのは間違いありません。。

それでは!

2017年12月22日金曜日

振り苔の方法

日本庭園や盆栽にとって苔の重要性は改めて言うまでもないものですが、盆栽人はけっこう苔の量や質、さらには維持管理上の問題などで悩まされています。

そこで今日は「振り苔」という簡単な技巧を覚えていただいて、苔の質と量の悩みを一挙に解決してしまおうという寸法。時間的にはそのものずばりを張っていく「張り苔」にはとてもかないませんが、量の点では圧倒的に優勢です(笑)

石垣やブロック塀に生えている乾性の苔がいい。


1.0㎝未満の粗目のフルイでよく乾燥させてからウラゴシする。


よく揉み込むようにして無駄なくウラゴシする。


1.0mmの細か目のフルイで砂・土・ゴミなどを除去。


細かい繊維だけとなった苔。


ていねいに最後の繊維までウラゴシする。


鉢土を湿らせておいてから乾いた苔を表土に振りかける。この場合、指先で強く圧迫するする必要はない。霧吹きで軽く吹いて苔をならす感じで十分です。。


フアフアと綿のような苔を表土に軽くまぶして霧水でならすという寸法です。


表土を指でこねくり回さないのが一番のポイントといえるでしょう。

一日数回の霧水をやれば一週間ほどで苔の緑が濃くなってきます。張り苔とちがって自然味のある風情が楽しめます。見ごろまでには2週間以上かかりますから、観賞期から逆算して早めに施術しておきましょう。

それでは!

2017年12月11日月曜日

山もみじ変形樹形

筏吹き、根連なり、株立ちの三樹形は、よく似てはいながらも、成り立ちの過程によって、見方によって、そして見る人の想像力や判断によって、表現の異なってくることはあるものです。

盆栽屋.comのオヤジが今日ご紹介するお気に入りの山もみじの小品が、まさにそのいい例です。

樹高は12㎝で左右の幅は18㎝ほどあって、とても葉性(はしょう)と枝性(えだしょう)の優れた山もみじです。

樹齢は20年を超えているでしょう。恐らく左右の両側の下枝を地面に這わせ、周辺に吹いた不定芽を株立ちのように立ち上げたのでしょう。見ようによっては根連なりや筏吹きにも近いですね


すべての葉が落ちました。一年間の小枝の成果をじっくりと眺めるうれしい季節です。


これから細かい不要芽や枝を根気よく整理していきます。


時間をかけてゆっくりと不要な芽や小枝を整理します。落葉期の今が剪定にもっとも適した季節です。

ところであなたはこの山もみじの樹形を何と呼びますか、株立ち?根連なり?筏吹き?

2017年12月8日金曜日

超ミニ舞姫もみじ

樹高わずかに4.0㎝、舞姫の挿し木苗の細い先端を取木して数年ハサミで作り込みました。針金はいっさい使っていないので小枝の先はまだ硬さが感じられますが、それだけに枝の風情は自然です。

それにしても、いくら小葉性(こばしょう)の舞姫もみじでも4.0㎝の樹高で仕上げるのはなかなか大変。本格模様木の限界サイズは3.0㎝くらいと予想はしているのですが、とにかくチャレンジ、チャレンジ、チャレンジ!


こんなふうに傾けた角度で植えつければ幹の動きが出ると思います。水色系とか黄色系の楕円鉢をイメージしていますが、少々無理をしてでも小さめの鉢に入れようと思います。

















超ミニサイズは可愛さがもポイントになりますが、やはり盆栽の真髄は本格派の模様木にあります。いくらサイズが小さくとも真髄へのチャレンジ精神を忘れないようにがんばりたいですね。

芯のあたりに力が集中して節間(せっかん)の長い小枝がありますから、これらは少しずつ外すようにします。サイズの小さな盆栽にと言っては、とにかく節間(せっかん)の短い小枝が何よりもたいせつです。

それでは、本格派の模様木を目指して頑張ってみます。


2017年12月5日火曜日

真柏のジンの長さ

濃い緑色の葉と赤茶色の幹肌と、加えてジンやサバの白色が絡み合う真柏の色彩美は、松粕類の中でもひときわあでやかな装いが感じられます。

それ故か、アマチュアの方がジン付きの真柏を作った場合、ともするとそのジンが長過ぎる場合をよく見かけることがあります。

そこで今日は、つい最近市内の交換会でセリ落とした真柏小品(樹高16㎝)を例にして、ジンの長さについて勉強してみましょ


バックが白いのでこれまた白色のジンが見えにくくてごめんなさい。さて、手前の肩あたりにあるジンは形もよく締まっていて、自然界の力でもぎとられたような力が感じられます。

比べて裏側の下枝の細いジンは、ちょっと長過ぎるのとのっぺりとしているのとで、厳しさが感じられないので雰囲気に緩みが出てしまうようです。

そうです、ジンはお飾りではないのです。

なるべく目立たないようにしながら、あるべきところにはある、という感じで雰囲気を盛り上げる役目を担っているのです。


細くて長い、力の感じられないジンでは風景に厳しさが出てきませんね。


新しい正面を模索しています。左の肩のあたりのジンはまったくいじってはいませんが、やや左へ振った新正面の方が動きがあるようです。ジンも短く切りつめたので見る者の目が前のジンに集中します。


新正面


フトコロにあった長くて細めのジンはすべて短めに切り詰めたので、景色全体がコンパクトにまとまるとともに、より主要な見せ場である左肩の部分に力が集中されたようです。

それでは

2017年12月3日日曜日

移動式紅葉一石二鳥

数年前に、当時としては太さも樹高も大きめの舞姫の素材苗を3本ほど、口径1尺(30㎝)の大きな仕立鉢に植えて思いっきり伸ばしっ放しにしてみました。もちろ水はけのいいようにゴロ土をたっぷりと入れて、ぜんたいに粗目の赤玉土でざっくりと植えました。

すると、植えたその年はたいしてえ目立った成長はしませんでしたが、2年目以後の生育には目を見張るものがありました。やはりある程度鉢内に根が張ってからのほうが養分の摂取がうまくいくようです。


















3年間徒長させておいた結果、足元は子供の手首くらいに太くなり、樹高は1mに近いほどに成長しました。当初私はこれらの模様の面白い処に取木をかけて盆栽素材をゲットする狙いだったのですが、この紅葉の見事さを見た私は、もう一つの欲張った目的を思いつたのです。

来年にはこの鉢植えをあと10鉢ほど増やし、春の芽出し時、若葉の季節、さらには秋の紅葉の時期など、その都度見ごろによって庭のあちらこちらに移動してたら楽しいだろうと。


紅葉の色彩は個々の鉢の栄養状態や健康状態、さらには日照条件によって微妙に変化するはずですから、普段から培養状態を意識的に違えておけば楽しさも倍増するでしょう。

盆栽素材の肥培と移動式紅葉の生垣とでもいいましょうか、欲張った計画は来年にむけてすでに走り始めたようです。

では!

Twitterはじめました

2017年12月2日土曜日

舞姫もみじの株寄せ

幹立ちの数からすると、単幹、双幹、三幹、その次に四は抜かして五幹と数えていくのが順当でしょう。中でも。最も避けたい数は、一目で偶数であることがわかってしまう四幹でしょうね。

その次ぎの六幹以上の場合は、偶数ではあっても一応数えてみないと、目算では奇数か偶数かを瞬時に判別しにくいですね。そんなわけで、もし六幹立の名木が存在したとしても、偶数を嫌って本数を減らされることはめったにないでしょう。

ところが、四幹となるとこれは一目で偶数であることが識別できてしまうので、ほとんどの場合、一本増やすか減らすかの具体的な選択を迫られることは必定といえましょう。


さて、昨年の春に化粧鉢に植えた舞姫もみじの超ミニ取木素材ですが、どうした加減か四幹立ちになってしまいました。そのうえ4本の幹がどんぐりの背比べで高低差がないので、どうにも恰好がよくありません。


そこで閃いたのが、本数を増やして風景を再構築すること、つまり寄せ植えです。


あまり幹数が多いとミニの雰囲気がなくなるので、5~6本立の小さな景色をイメージしてみました。あらかじめ二つの風景を重ねてみて、イメージを膨らませてみます。


小さめの鉢を使って足元はなるべく締まった感じにします。向かってみ右側に奇抜な感じの景色を演出し、左方向への強い動きとのバランスをとりました。


複数本の二つの根のグループを調和よく収めるのが難しい。さらに各幹がぐらつかないように麻ひもや針金で固定します。
















4本と2本のグループ間の調和がとれました。右にやや傾けた主幹一本と残りの五本の力関係が=になっていますね。このバランスがこの構図の見せどころです。

ちなみに、主幹の高さは14㎝で、その他の子幹は8.0㎝くらいです。小葉性(こはしょう)の舞姫もみじの場合は、あまり樹高のある寄せ植えよりも、このくらいの小さなものが似合うと思います。


後姿
この風景は六本の幹から成り立っています。しかし、一目では目算できませんね。このような場合では偶数であっても合えて拘る必要はありません。構図を主体にして堂々とこのまま作り込んでいきましょう。