2016年9月24日土曜日

初級・中級盆栽集中講座(9):出猩々もみじの本格ミニ盆栽改作

超初級から中級くらいまでを中心に(たまには上級編もまじえて)盆栽の手入れに関するご指導する初級・中級盆栽集中講座シリーズです。

  • 時期:2月下旬(ムロで防寒が必要)~6月中旬(葉刈りと同時に行う)適用
  • 樹種:出猩々もみじ・山もみ・楓じなど
  • 道具:又枝切り・剪定ハサミ・針金切り・ピンセット・切り出しナイフ・やっとこ・ミュム針金(一mm~3mm)
  • レベル:超初心者から達人まで
  • ポイント
    • 素材の選び方(根張り・幹筋・枝順などの整ったもの)
    • その後の管理 作業後、葉水をタップリかけて冬なら室へ、春夏は棚の上で培養
教材:出猩々もみじの取り木素材(幹の直径2.7cm、頭を除く幹の高さ5.5センチ)
(完成予定樹高8~9cm、左右の幅11cm)


昨年入手しておいた出猩々もみじの取り木素材
枝は伸び放題で一見すると
こりゃまいったという感じですが
さにあらず!
木肌は古く、根張りも上々
枝順も見込みありです


まだ手をつける前の、足元から立ち上がりの幹筋
一の枝、二の枝までの拡大図
汚れているが、根張りのよさは分かりますね

まず全体をよく観察して構想を練る
この段階が一番大切です


さて、力のある一の枝から作業にかかる
枝元はすでに太くて針金でも下げることはできません
切り戻しで枝の曲を取るようにします

二又の上に立った枝を切り、下向きの枝を使います


ぶつ切りはコブのようで醜いので
切り口は斜めに削り、コケ順をよくしておきます


次は二の枝ですが、おなじところから2本の枝が出ています
どっちを使おうか?
思案のしどころです


手前の枝を使うことにしました
理由は、手前の方が幹からの枝の出方に無理がなく自然だったから
そして、節の間隔が詰まっていたからです
そのほうが間延びしない、つまったいい枝になります


さてと、頭の方は3本あります
これにはかなり迷いましたが、一番奥にあるのを使うことに決定
理由は、自然な仕上がりを期待できそうなのと
節間が詰まっている
また、元の左右に不定芽があり
これが将来、三~四の枝として使える見込みがあるからです


新しい芯の左右に不定芽が吹いていますね
将来この芽がものをいってきますよ


荒切りが終了しました

枝先は摘み込みません、幹の太さとのバランスが考えて
1~2年太らせます
太らせたところで、また短く切り戻して小枝つくりにかかります
この辺がポイントです


一枝と二枝に針金をかけます
目的は枝に曲をつけるため
もう一つは、伸ばしっ放しにするので風などに吹かれて元から折れないようにするためです


たすきのように一本の針金で、同時に2本の枝にかけます
針金はニューム線です
雑木にかける場合はやや太目のものを使います

理由は太い方が食い込んで傷になる恐れが少ないからです
それに、しっかりとして風に吹かれても大丈夫
くれぐれも細目の針金は避けてくださいね

根元も掃除したので根張りがよく見えますね
けっこういい根張りでしょ
木裏の根もよく張ってます



拡大図です
芯にも掛けました
裏枝は2本残してあり、これにも針金は掛かっています


作業完了時の全体図
二の枝に注目して下さい
枝元の部分だけに曲がついて、その先は真っ直ぐですね
どうして?
将来(1~2年後)枝元の数センチを残して切ります
そのため先の方まで曲をつける必要がないからです
また、先まで曲をつけると弱って伸びと太りが悪くなります

今後の計画
  1. 最低今年いっぱいは芽先を伸ばして、枝と芯を太らすことに専念します(肥培)
  2. 針金は夏ごろ一度はずし(その頃には食い込んでくるから)、同じ様にもう一度掛けなおします
  3. 枝と芯の太りが充分であれば、来春に節の芽を確かめて数センチを残して切り戻します
  4. そして、来春の新芽に今年とおなじ作業を施します(枝は二又になるように)
  5. 順調であれば来年いっぱいで全体の基本樹形が出来上がります
  6. その先は応用編になりますが、おおまかにいうと、小枝を殖やし樹格を上げていく段階となります

0 件のコメント:

コメントを投稿