今日のつれづれ草はけやきの根さばきについて
ふだんは鉢の中に入っていて見えませんが、盆栽の健康の秘訣は根っ子にあります
また盆栽においては、足元の力強さや根張りのよさを求めるのが
基本中の基本なので、それらの発達を促すために重要な技術です
教材は、実生6年ほどの盆栽屋.comの販売コーナーにあるけやきの箒作り
理解の行きとどくように画像をたっぷり使いました
さあ、みなさんしっかり勉強してくださいね
雑木類の中では芽吹きが遅いけやきなので、作業の時期は3月の初旬ごろ
しっかりした保護室のある方は、もう始めてもいいでしょう
さて、これから始める根さばきの目的は
1 強すぎ根、絡み根、浮き根、下向き根、重なり根などを整理(切る)し、根張りが八方に向かい均等に発達するようにする
2 それにより、立ち上がり付近が逞しく、かつ平均に形よく発達する
3 根を密に分岐させることにより、徒長枝が防げる
除去した根がたくさん見えますね、赤矢印右から
1 浮き根
2 強すぎるし、また向かう方向もよくない根
3 同上
4 他の根をまたいだ強い根
他にも切りたい根がありました、赤矢印右から
1 向きの悪い強い根
2 浮きぎみな向きの悪い強い根
3 直線的な強い根
※ 3のような直線的な強い根を放置しておくと、枝に影響を及ぼし、徒長枝のもとになります
やわらかい枝先をつくるためには、やはり細い根が密集した状態を作り出さなければならないのです
ちなみに、白矢印は、下向きの根が発達しないように
根の底に敷いた鉢のかけらです
鉢から抜いて根をほぐす
細根がよく発達していますが、それでも足元にあれだけの不適切な根がある以上
将来のために根さばきを実行しましょう
根のほぐしをおわって、植え土もほとんど取り去りました
さあ、いよいよ本題に入ります
赤矢印で示した強すぎ根
怖がって数㎝も残すようでは、根さばきの意味がありません
白線のあたりからバッサリやります(元の数ミリだけ残す)
赤矢印で示した切り口、よろしいですか、数ミリだけ残すんですよ
根も枝と同じで、強い根を切られると、その切り口付近から新しく細い根が出てきます
赤矢印で示した左右の根の向きがよくないですね
真ん中の根を残して切り取りましょう
やはり、元に数ミリを残して切りましょう
もちろん真ん中の根も、先端は適度に切りつめます
根裏から見ると
赤矢印でしめした根は強すぎるうえに、二重に重なった不要根です
これも切ります
ご覧下さい
太い根の上側には適度な太さのいい根がありますね
残された根も先端を適度な長さに切りそろえられました
根の整理が終了です
根裏から見ましょう
下向きの太い根の切り口が2本ありますね
また、残された根は足元を中心にして放射状に伸びています
植え込みに際しての注意
1 水はけをよくするためのゴロ土をたっぷり
2 下向き根を制御するための鉢片を根底に敷く
3 鉢底からの針金での固定が難しいので、図のように紐を使ってしっかり固定する
植え込み完了です
術後は乾燥と冷たい風に注意し、春の芽だしまで保護室でしっかり管理します
付け加えること
1 根さばきは、根と足元作りのために、実生から7~8年くらいは毎年行うのが理想的
この作業の連続により、毎年不要根は整理され、素性のいい根だけが残され
教材のけやきのような素晴らしい立ち上がりが実現します
(原則として、よい状態で持ち込まれた10年以上の古木には必要ありません)
2 ですから、術後の管理に自信のない方でも、1年おきくらいには実行していただきたい
3 しかし、これだけの根さばきには自信のないという方には
手抜きの方法もないではない
4 ↓の図のように、鉢土をほぐす前の状態で、表面の用土をかきわけて根を露出させます
その状態で見える限りの不要根の整理をします(残された根は引き抜かなくてもいい)
5 さらに、すっぽり鉢から抜いて、根の塊の下三分の一くらいを水平に切り取ります
この場合、残された根の塊はほぐさないようにします
6 そのままわずかに大きめの鉢に植え直し、表面にも新しい用土を足してならしておく
この二つの作業だけでも、根と足元作り、さらには根の制御にもなり、効果はありますからお勧めです
根の周囲をほぐさずに、表面だけややほぐしてから不要根を切る
周囲をほぐさずに、根の塊の下三分の一くらいを水平に切る
それでは!
0 件のコメント:
コメントを投稿