2010年8月25日水曜日

真柏板幹

強く屈曲した板幹(いたみき)は、山取り真柏の芸の見どころのひとつです
板状に薄くなったサバ幹が強く屈曲し、その両側か左右どちらかに水吸いが絡んでいるのです

その板幹も人工によって作り出しことができます
もちろん一気に作ったものでは、なかなか天然の味には及びませんが

ある程度時間をかけて気長に作れば
かなりの髙レベルで、天然に負けないだけの見せ場を作ることも可能です


小品真柏の幹の一部分が板幹になっているで、これを教材にしてご説明しましょう

A点まで一本で捻転しながら上がってきた水吸いが、B点で分岐して二本になりました
CとDに分れた水吸いは、それぞれ生きるための水揚げに努力してきました

というのは、↓の図(裏側から)のように、この部分は板幹になっており水吸いが狭いので
自らを太らせて水揚げの量を増やさなければ生きていけなかったわけです

がんばりの結果、今ではCとDの水吸いはA一本分よりも多くの水を揚げることが可能になったようです
水吸いの発達具合がそれを証明していますね

ちなみに、このような二股に分岐した場合
普通は曲の外側や上側を通る水吸いの方が発達しやすいものです


板シャリの裏側の図


この好機をとらえ両側の水吸いを細く削り込みましょう
削り込むことによって、板幹の幅はさらに広がり力強さがより強調され

赤線で示した部分がさらに太って、近い将来、さらに削り込むことが可能になります
このようなことを何度も繰り返していくうちに、天然の板シャリの味が出てきます


また、→で示した左の水吸いだけを残し、右の水吸いをサバにしてしまう構想も成り立ちますね
それによって板幹の表面に縦方向に起伏が生じ、自然に枯れ込んだような木目の味わいが期待できます


裏側からも思い切って削り込みましょう
赤と白の※の水吸いには段差ができますから、これも自然に枯れ込んだような木目の味わいとして、うまく利用したいものです


水吸い彫刻後の正面


彫刻後の裏面


彫刻後の側面、右が正面で左が裏面です
側面から見るとみごとに薄い板状の幹であることがわかりますね

さて、もう一点

皮を剥いだばかりの木質部は削りにくいので
しばらくの間乾燥させてからゆっくりと仕上げにかかりましょう

みんさん、手手近に持ち荒らした真柏の素材はありませんか
普段からそれらを練習台にして、彫刻の腕を磨いておきましょう

0 件のコメント:

コメントを投稿