2009年12月24日木曜日

冬囲いいろいろ(重要)

みなさん。今年の冬囲いはもうすみましたか?

毎年やっている人はほとんどすんでいるでしょうが
なかには特別には何もしないという方もいるんですよ

私の住む松戸市は千葉県の内陸部なので、屋外の鉢はすでに凍っていますが
それでも冬囲いをしないで何十年も通してしてきている人もいますし

また同じ千葉県でも、海よりの房州地方はおそらく寒中でも凍らないと思いますが
毎年必ず冬囲いを励行している人もいるんです

そうなると実際には、やったほうがいいか、やらなくとも大丈夫か?
の答えが欲しくなりますよね

となると、盆栽屋.comの答えは「やるべし!」
例え凍らなくとも、例え霜が降らなくとも、断じて「やるべし!」

実行することは実行するとして、そのあとは
簡易ですますか、厳重にやるかの問題だと思いますね

みなさんの所有する盆栽の大きさや樹種や樹勢
また盆栽置き場の条件などを総合的に判断して冬の保護法を決めればよろしいでしょう

さて、前置きが長くなりました
実際の冬囲いの実例を見る前に、過去のつれづれ草を参照してくださいね

2009/01/20  2008/12/13



南側の日当たりのいい軒下で風よけ

中品以上の松粕類はこれで十分
冬でも鉢がよく乾くので水切れには十分注意が必要ですよ



周囲の風よけをした棚下へ保護

南側は開けっ放しなので寒中は少々凍りますが、日中には溶けるので大丈夫
夜間に全面を塞いでやれば完璧なムロになりますね



片屋根式のムロ内の松粕類

鉢の小さなものや霜焼けぎみの松粕類は保護してやるといいでしょう
寒中過ぎるころになると葉の緑が濃くなり、春の芽出しも好調です



片屋根式のムロ内の雑木類

雑木類は繊細な枝先を乾燥した冷たい風から守ってやりましょう
また適度な湿度も欲しがりますから、晴天の日には葉水も忘れないように



たっぷりと葉水をもらった雑木類はきっと喜んでいるはず
寒冷地はともかく関東以西では、凍結よりも乾燥し過ぎでの失敗が恐ろしいですよ

まだ冬囲いをしていない人は、今からでも十分に間に合いますよ
それでは、がんばって!

2009年12月19日土曜日

スクールの常連・クロちゃんが2006年から手がけている山もみじ双幹(樹髙約60㎝)
ちょうど4作した今年の落葉後の姿をじっくりご紹介したしましょう

以前(2007年)のつれづれ草へ



今年の画像



2007/01/09 撮影画像

↑の2枚の画像を比較して相違点をざっと上げてみます

1 足元に重量感が出てきたようです(山もみじは鉢持ち込みにより足元がよく発達します)
2 節間の長い枝の追い込みが効をを奏し、すべての枝がコンパクトになりました
3 無駄な小枝が整理され、雑然としていた枝先に繊細な秩序が感じられるようになりました
4 また各枝の長短強弱が強調され、枝に弾みが感じられます
5 親幹と子幹とも頭の部分が切り替えされ樹髙が短縮されました

ともかく培養管理は順調にいってますね
しまった枝の先端にまで神経が行き届き、樹格は格段に上がりました

さて、次には各部分を見てみましょう



足元です
大地をしっかり掴んだ逞しい根張りもすっかり安定感が増してきましたね



節間の長い枝は思い切って追い込み、多すぎる無駄枝を整理し続けた結果
簡潔で秩序正しい枝の骨格が出来上がりつつあります



丁寧で辛抱強いクロちゃんの仕事ぶりには定評があります
無駄枝や無駄芽を丹念に除去し、枝作りの基本に従い枝先は二股に整理されています

枝分かれの素直さをよく見てください
みなさんも参考!



もちろん問題点だってありますよ、現在クロちゃんが苦労しているが赤点の枝です
元がちょっと太いですね

現在すべて切り落とせば枝順が狂ってしまうので
これ以上太らないように強く剪定するなどの処置をして様子見になるでしょう



拡大図



次は子幹の頭周辺のこれからの構想ですが、これが案外に難しい感じがします

この白線の部分の空間は、親幹の模様との調和を図ることが求められますからね
それと、この子幹は親幹の利き枝の下になるので日当たりが悪く、以外に成長が鈍くなりがちなのです



後ろ姿

それでは、クロちゃんにとってこれからが本当の勝負!
がんばってくださいね

2009年12月5日土曜日

芯作り・実生かりん

「いち幹、に枝、さん根張り」
みなさんもご存じでしょうね、これは昔から盆栽のいちばん大切な構成要素を表すことばです

たしかにこの三要素は盆栽の基本であり究極の目的ですから
それらが貧弱では話にはならないのは確かなことです

が、しかし、逸品や名品と認められている盆栽たちをよく観察すると
例外なしにこの三要素に加え樹冠部の作りがじつに適切でうまくできています

たとえばかなりのレベルで盆栽三要素を具えた骨格を有した盆栽でも
樹冠部の作りが、首なが、デカスギ、ゴツゴツだったりすると、まず名品への道は無理になります

樹冠部(芯)は人間に例えると「顔」にあたります
ですから、芯の長さや大きさや向きなどにより、間延びしたボンヤリ顔になったり、オッカナイ顔になったりします

やはり顔つきは樹種や樹形により、にっこり微笑んだ愛嬌や、きりりとしまった凛々しさがほしいですね
やっぱり活き活きとした表情が大切ですね

そして、盆栽を作り込む場合ほとんどは下から出来上がっていくため
樹冠部の作りには特に作者の腕前が見えちゃうんですよ

あなたの盆友で腕前のいい人の盆栽を見せてもらったらいいでしょう
例外なくその盆栽たちの顔の表情は活き活きとしてはずです

また改めてご自分の盆栽を眺めてみてください
愛嬌に満ちていますか? 凛々しい顔つきですか?

もしぼんやり顔でよそ見をしていたら、これを機会に思い切って改作して
顔つきを改めなくてはいけませんね


実生かりん、今までの所有者が枝の剪定などずいぶん頑張ってきたことは理解できす
しかし、樹冠部が長いうえにゴツイ枝が数本あり芯が決まっていません

これだといくら下の方の枝の剪定をマメにしても
何時までたっても顔の表情が見えず、この盆栽の人柄が不明です


下の赤点のゴツイ枝を外しました

新しい芯の長さからみると、真ん中の赤点が理想的な位置です
ちょうどいい位置に小枝もありますね

上の赤点は第二候補の位置
左右に小枝がありますから、その点ではかなり有力です


芯を切り詰める思い切りとタイミングはじつに難しいこと
今回も理想的な位置まで切り込むとその下の傷口とかなり近くなります

それとこれから冬期に入る時期とが重なりました
よって、安全策をとって取りあえず中間の赤点の位置までの切り込みで我慢しました


傷口はカットパスターでしっかり保護


一応の作業は終了です
やはりこの時点での切り込みはやや浅い感じですね(まだ頭が長い感じ)

来春かそれ以降、樹勢などを考慮しながら
必要であればさらに芯を短く切り詰めようと考えています

それではみなさんもご自分の盆栽の顔をしっかりと見直してくださいね
ではでは

2009年11月28日土曜日

山もみじ甲羅吹き

どのようにしてこのような樹形が出来上がったのでしょう?
自然界の不思議を感じさせる甲羅吹きの山もみじ

過去にタイムスリップして、この甲羅吹きの成り立ちを調べてみたいものですね
樹齢は?甲羅吹きの基本樹形はどうやってできたの?人の手が入ってからの歳月は?

興味と疑問はつきません

さて、つれづれ草でご紹介したのが2007年ですから
私が手がけてからは三作目になるわけです

  



正面図



やや上方よりの図

過去2年半前比べてみましょう

幹の本数や基本の姿はほとんど変わってはいないはずですが
甲羅の迫力に見合った枝張りの充実により、スケール大きな構図が感じられるようになりました

甲羅、幹筋、枝、次の枝、小枝へと盆栽の基本の筋に流れが出て
枝の先端に柔らかさも表現されてきました

一作目は枝筋の基本作り
二作目は基本の枝分かれを心がけ
三作目で枝先の輪郭線まで作り上げる

時間をかけた計画がまあまあに稔ってきたようです
やはり急ぎすぎてはいけません

さあ、今年の秋もしっかりと剪定しましょう!



剪定後、正面の姿・樹髙20㎝

枝作りの課程では三作ともあまり針金に頼らず、芽摘みと葉切りを励行し
樹勢が落ち着くのを待って、節間の短い枝だけを生かしました

三つ叉の枝や不要枝や不要芽を丁寧に取り除きました

節間の長い枝は極力取り除き、節間が短く中くらいの勢いの枝を残しました

さあこの段階で枝の基本が出来上がったようです
来春以降は枝先作りに専念しますから、急速な樹格の向上が期待できますね



剪定後、やや上方よりの図

これまでの課程で針金に頼りすぎると、輪郭は速くできますが節間の長い枝が多くなる傾向があります
ですから、これからの段階で枝から枝先に針金をかけるようにします

針金かけの時期は慎重を期し、来春の芽出し直前に行えば枝の傷みが少ない
1~2ヶ月で外しましょう



それでは各部を検証してみましょう

まずは甲羅の部分です
右側は水揚げが弱った部分を思い切って削って若返らせて痕、すでに完全肉巻きしています



幹筋から枝、枝から又枝の姿

枝分かれに自然な柔らかさが出てきました
これからはその先の小枝作りに専心します



主幹の先端部分

今年の剪定でかなりの不要枝を外しましたので、ちょっと寂しくなりましたが
主幹の芯は最も大切なところ、慎重に作っていきます

それでは

2009年11月23日月曜日

作る・出猩々もみじ

2006年から手がけている出猩々もみじ、早いものでもう3年半になります
みなさんはここで参考に過去のつれづれ草を参照してください

 

プロの間でも、出猩々もみじが小品盆栽に作りにくい樹種であることは知られていますが
じっさいに手がけてみると、改めてその難しさが身にしみます

その難しさの主たる原因は
枝の節間が長い出猩々もみじ特有の性質のためで、しまったいい枝が作りにくいのです

対策としては、制御した培養を心がけながら、節間の長い枝は何度でも切り捨て
同じ場所から節間の短い枝が吹いてくるのを、気長に待つしかありません

そのため何度も堂々巡りを繰り替えさえなければならず
納得のいく枝を得るには、どうしても時間がかかってしまうんですね

ここで言う「いい枝」とは、節間のつまった中加減の勢いの枝で
節間がつまっていても勢いの弱いのや、勢いが強すぎて徒長の激しいものはダメな枝です



今年落葉後の姿

芯は太らせるために徒長させましたが、この徒長芽は使いません
それらの元にしっかりとした短い胴吹き芽がありますから、その芽が将来の芯です

利き枝の先端も徒長していますね
これらも切り込んで手前のしまった枝を使うようにします



あら切り後の姿

上部の赤点がこれからの芯となる芽
利き枝の先端も短く切り込みました

ここで全体の姿を検証してみましょう

・以前に比べてボディーが太って貫禄が出てきました
・現在の赤点の高さが8.0㎝なので、10㎝以内で完成させたとすると、利き枝の位置(枝下髙)がやや高い感じです
・そのため、右の白点の位置に呼び接ぎで枝が欲しくなりました



さらに検証をしているうちに、白線で示した高さから取り木をしても、という構想が浮かんできました
この場合は、現在の古木然としたせっかくの根張りと立ち上がりを捨てることになるので、これも切ない(迷)

ほんとに悩ましいことですね

ということで、来年1年、またまた粘り強く頑張ってみたいと思っています

ところで、残された枝に針金をかけたいのですが
大切な素材ですから、用心して来春の芽だし寸前まで我慢することにします

では

2009年11月10日火曜日

フリースクール速報・楓

イーさんは真面目で誠実な30代半ばの若者で、盆栽大好き人間
細かい作業にも根気がよく、教わったことは最後までなし遂げる持久力を持っています

この1年間の目筋の進歩は目覚ましいものがあり
これまで無我夢中でやってきたことを自分なりに総括し、ここで我が道を見い出し歩き出したようです]

そのイーさんが今年一番力を込めてたのがこの楓
樹高は小品盆栽の範疇ギリギリの19cmです

現在芯の部分を大幅改造中なので、完成樹高は18cm以内に納まる予定
落葉後にはしっかり計画を建てて将来の構図を決めましょう


春の芽出しから夏過ぎまで、芽摘みと葉透かしを何度も繰りかえしました
非常に根気の要る作業ですが、イーさんはがんばりましたよ


この足元の力強さをご覧下さい


赤点までの樹高が19cm、これから摘み込みを実行し、最終的には18cmの樹高を目指します
完成時の樹高では1cmだって短縮するのは、かなりの努力が要りますね

でもきっと、努力家のイーさんならやってのけるでしょう!
心からエールを送っている盆栽屋.comです

2009年10月24日土曜日

スクール速報・真柏素材

わがフリースクールには30代の若い愛好家が4人いるけれど
紅一点のマユちゃんのご主人・ベーくんが一番の年下(盆栽歴はわずかに2年くらい)

参照:マユちゃんのページへ

自分の息子よりも若い愛好家が盆栽と必死に格闘している姿を見ていると
盆栽屋.comとしては涙が出るほど”うれしい”

ところで、ベーくんと奥さんのマユちゃん、盆栽は好みの盆栽をおのおの別々に所有
ただし、水やりはご主人がやる(マユちゃんがやると過水になりがち)そうで、まことに微笑ましい光景です



9月中旬の撮影 足元を針金で結束して取り木の最中の真柏

今年の春に施術したばかりなので、発根までにはあと1年くらいかかるでしょうから
ベーくんは今年中に徒長させた枝に針金をかけて基本の骨格を作りにチャレンジしました



芯が後方に伸びたままだったのを、針金で手前にかぶせました



一の枝も上方に向って勢いよく伸びていました
赤点で示したジンを一方の支えにして一の枝に針金をかけ、思い切り下げます

枝にも曲をつけるために、捻じ曲げるようにしながらやるのがコツ
とくに真柏の場合は、幹の激しい模様と調和がとれるように心がけます(直線的な枝では表情がでません)



後ろから見る姿

この基本を作る段階では、芯と一の枝以外には針金をかけません
他の枝はまだまだ徒長させてから一気に施術にかかります



完成過程の予想図

現在の徒長枝の先端を摘み込むと姿が見えてきます



完成予想図

枝葉に足りない部分が繁れば、このような姿が見えてきますよ
遅くともあと二作(ふたさく)でこの姿が実現するでしょう

ベーくん、がんばれ!!

2009年10月23日金曜日

秋の水やりの要点

秋も徐々に深まってそろそろ雑木類の葉が色づいてきました
このごろになると鉢によって乾く速度が異なってきて、水やりの加減も難しくなってきます

それというのも、夏の間は乾くたびに何度水をやっても過水にはなりにくいのですが
棚に並べた鉢により隣同士であってもかなり乾く速度が違うので、かたや水不足、かたや過水、そんなことがおきやすいのです

おまけにこれから冬に向って湿度が下がる一方なのが日本の気候
この湿度の低下も乾きやすい鉢のとっては意外な大敵となるのです

あの暑い夏の水やりをやっと乗り切ってホッとしたこの頃があぶない
これから冬に向って知らぬ間に水切れや過水をおこし、盆栽を衰弱させるひとが多いのでご注意、ご注意です



今朝(23日)の午前9時の乾き具合の見本(盆栽屋.comの棚より)、左は楓、右は梅もどき
だいたい午前9時から10時ごろが水やりの時間ですが、この時点でもこれだけの差があります



梅もどきは鉢土の表面はおろか、水穴の下からのぞいても、これ、この通り底の用土もカラカラ
この程度に乾いているとサット一回やったくらいでは、とても底まで水は回りませんね

表面が濡れたように見えても乾いた表面にはじかれて、案外底までは届いていないのです
やった水が一応しみ込んだと思っても、再度しつこくしっかりとやらなければなりません



かたや楓の方は、表面にもかなりの湿気が残されていましたのが
水穴の下からのぞく鉢底の用土も半乾きの状態で、ちょうどいい感じ

ですからこのような盆栽に対しては、普通の量を一回やれば十分ですね
過度な量をやる必要はないのです

このように同じ棚の上で毎日同じ量の水をもらっていながら
植替え年数や鉢の大きさや形状、さらには盆栽の元気度などさまざまな条件によって乾く速度がまちまちです

ですからみなさんは

1 普段からの各鉢の乾き具合をチャックしておき、乾きの早い鉢には回数もしくは水の量で調節する
2 水やりの工夫で対処が不可能なときは、表面に水苔などを張って調節する
3 乾きの速い盆栽と遅い盆栽を区分けして置き換えるのも一策でしょう

などの工夫をします

今日の格言

秋から冬の水やりは案外難しい、水やりは盆栽の基本中の基本です、なめちゃいけない!

読者のみなさん、コメントお待ちしていまーーす
可能な限りご紹介したいと思います

宛先

盆栽屋.comのメール
盆栽屋.comの掲示板

どちらでもけっこうです

2009年10月16日金曜日

実生かりん正面変更

夏の終わりごろ、愛好家が引越しのために大量放出した実生かりんと実成りかりんを
40鉢をまとめて買い取りしました

その中に樹高30cmくらいの気になる実生かりんが3鉢あったのですが
今日は中でも特に気になるひと鉢をご紹介しましょう

ちなみに放出した愛好家の方は、棚に並んでいる盆栽のほとんどがかりんで約50鉢ほど
ほんとにかりんが好きな方ですね、こういう方も珍しい(笑)




持ち主の愛好家も気に入っていた実生かりん
樹高は30cmの根上がり式の半懸崖です

葉性も枝性も申し分なし
盆栽向きのいい素質をもっています



従来の正面からフトコロをのぞいて見ると、枝はかなり密に繁って持ち込みは古い、古い
かなり幼い苗の時代に巧みな幹模様をつけてあり、持込により幹肌の味わいもたっぷりです

だがしかし、中間が長すぎ幹筋にちょっとばかりしまりがないようです
せっかくの足元の変化が幹の上部にいくにしたがって、徐々に弛緩しており力と変化が乏しくなっていますね

うーむ、む、む、惜しいなー!



そこで盆栽屋の何時もの癖で、あちらこちらと角度を変えて幹筋を眺め回してみると
従来の裏側から見た角度に、こんなにいいところがあるじゃないですか

根の動きもいいし、激しく曲がった幹筋が捻転しながら戻っている角度が絶妙
コケ順もいいし動き変化ともいうことなしです

赤点で印した2本の枝は真ん前にくるので、いずれ切ることになるでしょう
他の枝はそのまま使えそうですが、かさばっている後ろ枝のボリュームは追い込む必要がありそうです

将来の名木候補といっても言い過ぎじゃないですよ言い過ぎじゃないですよ
創作意欲をそそられました



新正面から見た全体図

現在の樹高30cmから5cm追い込みます
左右の幅も合計で10cmほど切り詰めると、かなり締まった樹形になるでしょう

ともかく、落葉時期(11月下旬)が待ち遠しい
その時には是非またお目にかけましょう

私の見込みでは、この実生かりんは名木の素質を秘めていると睨んでします
今から楽しみで楽しみで、落葉まで剪定を我慢するが辛い気がしています

では、では

2009年10月15日木曜日

スクール速報・ずみ逸品

樹高約6~7cmの山ずみ
盆栽屋.comから買っていただいたものだからって、褒めるんじゃありませんが

目の利いた愛好家なら「おー、これはいけるぞ!」と思える逸品です
この持ち主はスクールの常連・ターさん

ちゃらんぽらんに見えて、けっこう繊細な神経も持っていて
ときには言いにくい事でもズバズバくるが、陽気で明るい人柄から、それらはすべて楽しい話題となる

この人のまわりはいつも陽気で楽しい雰囲気に包まれていて、つくづく人徳を感じますね
ツカさんとは離れがたい盆友で、いつも漫才のような掛け合いを楽しんでますよ

「ツカさんよ、ツカさんの盆栽よ、オレが預けてるようなもんだよナ、オレの方が若いんだからヨ
いまにみんなオレのもんになっちゃうよナ、しっかり上手く作っておいてヨ」

「計算どおりにはいかないゼ、番狂わせもあるしヨ、うっかりするとその山ずみだって、逆にオレのもんになっちゃうゼ」
などなど、これくらいのやりとりは日常茶飯事(笑)



秋口にやや水を切らせたのか、芯付近の葉がすでに落葉
ターさんは芯が枯れ込むんじゃないか、といたく心配してスクールへ持ち込んだのです

もともとずみの葉は水切れに弱く、夏の陽射しでヤケやすいのですが
盆栽屋.comの見立てでは、大丈夫、しっかり水が上がっていますから



拡大して樹形を見てみましょう

足元と幹模様は、しっかり芯まで筋が通っています
ただ枝数がちょっと多いですね、これからの仕上げの段階で徐々に減らしていきましょう



まず目に付くのが、現在は利き枝に見えておりが、赤印のあたりを起点にしています
ちょっとばかり枝元が幹の真ん中から出ていますね

この枝はちょっともったいない感じですが、来春の植替えと同時に切ることになるでしょう
切らないとやはり木が若く見えてしまいますね

みなさんはどう思いますか?

2009年10月13日火曜日

フリースクール速報・大型新人現る

「盆栽教室始めたんだって、おれも行きたいなけど、いいかナー」
「自分の持ち物をもっておいでよ、フリースクールだから自由参加だよ、気軽にネー」

数年前に1、2度買い物をして頂いたことのあるハシやんから
数日前に電話があり、こんな会話を交わしました

そして当日のハシやんの持ち込んだ5鉢ほどのミニ盆栽を見て驚いた
正直に言わしてもらうと、初対面からガラガラと気取らずに話をするおおらかな人柄からは

(失礼ながら)こんな繊細な感覚の自作のミニ盆栽を、まったく想像できなかった
驚いた、驚いた、まさに盆栽屋.comのフリースクールに大型新人が現れたのです

それでは論より証拠、ハシやんの作品をご紹介しましょう



樹高約15cm×16cm

「このけやきはヨー、旅行先で実生2年生苗をヨー、採ってきて仕立てたんだヨ、もう16年も作ってんだヨ」
「葉性はあんまりよくネーからけっこう苦労したけど、針金かけたりして、やっと何とかなってきたヨ」

取り木で寸法を縮めたのでまだ根張りが若いのが気になっている、とも言っていましたが
そのようにご自分の作品の先々まで見通している点も評価できます

枝下(枝分かれまでの高さ)と全体の樹高とのバランスもよし
枝幅に対する立ち上がりのボリューム感も十分なので、力強さもしっかり感じられます

枝分かれのきれいさも枝先の繊細さも秀逸
地道な持込を繰り返しながら、今後は古色感を求める段階にあると思います

さらなる樹格の向上が楽しみですね
みごとな作品です



樹高13cm×14cm

ハシやんがいかに大型新人だということの証明に
盆栽屋.comの頒布品の中から、↑のハシやんのけやきに似たものを参考に掲載してみました

このけやきは愛好家の放出品ではありますが
もともと基本の骨格は、その道では「名人」として知られる「プロ中のプロ」が作ったもの

↑のハシやんの16年の努力の結晶は、この名人の作品と比べてもなんら遜色ありませんね
たいしたもんです



参考に、ハシやんのけやきを下方からのぞいて見ます
すばらしい仕上がりですね

ということで、”盆栽界は広いようで狭い”とはよく聞く言葉ですが
今回は”盆栽界は狭いようで広い!” ということを改めて強く感じました

もちろん一流展示会の常連で全国に名を知られた大家は、盆栽界の先達でありますが
ただただ盆栽が大好きで、人知れず独学でコツコツと努力した愛好家でも、これほどの結果を残せるんです

このことを全国の盆栽ファンのみなさんにお伝えしたくって、この項を書きました
それでは!