どのようにしてこのような樹形が出来上がったのでしょう?
自然界の不思議を感じさせる甲羅吹きの山もみじ
過去にタイムスリップして、この甲羅吹きの成り立ちを調べてみたいものですね
樹齢は?甲羅吹きの基本樹形はどうやってできたの?人の手が入ってからの歳月は?
興味と疑問はつきません
さて、つれづれ草でご紹介したのが2007年ですから
私が手がけてからは三作目になるわけです
1 2 3
正面図
やや上方よりの図
過去2年半前比べてみましょう
幹の本数や基本の姿はほとんど変わってはいないはずですが
甲羅の迫力に見合った枝張りの充実により、スケール大きな構図が感じられるようになりました
甲羅、幹筋、枝、次の枝、小枝へと盆栽の基本の筋に流れが出て
枝の先端に柔らかさも表現されてきました
一作目は枝筋の基本作り
二作目は基本の枝分かれを心がけ
三作目で枝先の輪郭線まで作り上げる
時間をかけた計画がまあまあに稔ってきたようです
やはり急ぎすぎてはいけません
さあ、今年の秋もしっかりと剪定しましょう!
剪定後、正面の姿・樹髙20㎝
枝作りの課程では三作ともあまり針金に頼らず、芽摘みと葉切りを励行し
樹勢が落ち着くのを待って、節間の短い枝だけを生かしました
三つ叉の枝や不要枝や不要芽を丁寧に取り除きました
節間の長い枝は極力取り除き、節間が短く中くらいの勢いの枝を残しました
さあこの段階で枝の基本が出来上がったようです
来春以降は枝先作りに専念しますから、急速な樹格の向上が期待できますね
剪定後、やや上方よりの図
これまでの課程で針金に頼りすぎると、輪郭は速くできますが節間の長い枝が多くなる傾向があります
ですから、これからの段階で枝から枝先に針金をかけるようにします
針金かけの時期は慎重を期し、来春の芽出し直前に行えば枝の傷みが少ない
1~2ヶ月で外しましょう
それでは各部を検証してみましょう
まずは甲羅の部分です
右側は水揚げが弱った部分を思い切って削って若返らせて痕、すでに完全肉巻きしています
幹筋から枝、枝から又枝の姿
枝分かれに自然な柔らかさが出てきました
これからはその先の小枝作りに専心します
主幹の先端部分
今年の剪定でかなりの不要枝を外しましたので、ちょっと寂しくなりましたが
主幹の芯は最も大切なところ、慎重に作っていきます
それでは
0 件のコメント:
コメントを投稿