2019年12月14日土曜日

支那鉢の胎土について


支那鉢は胎土の色から、紫泥(シデイ)、朱泥(シュデイ)、紅泥(コウデイ)、白泥(ハクデイ)、烏泥(ウデイ)、黒泥(コクデイ)などと呼んでいます。数としては紫泥が一番多いのはその色からして当然ですね。


そして、面白いことに各色の間に明確な基準はなく、例えば人によっては紫泥が朱泥とされていたりするのは、ショッチュウであるという事実です。


まあ、この隅入の外縁雲足の場合は紫泥以外の表現では、こいつ何にも知らねえな、と思われてしまいますね。つまり、この鉢の胎土はバリバリ紫泥の範疇に入っているからです。



ところがその下の鉢の場合、私は謙遜して控え目に紫泥と云っていますが、人によっては朱泥(シュデイ)もしくは紅泥(コウデイ)と表現する人もかなりいらっしゃると思います。


たしかに、この鉢の泥が紫だとすると、最初の鉢の色とは色がまるっきり違いすぎますよね。ですからたしかに、朱とか紅とかと云いたくもなるのは当然です。ましてや紅泥や朱泥の作品は通常、紫泥より高級品とされている訳だし、価格も高いのがふつうですから。


この角度から見ると、時代ののらない鉢の内側は紅泥に近い感じですね。粒子の細かい良質なきれいな胎土です。長年の使い込みによって渋みがのって、落ち着いてみえるために、紫泥と表現したくなるのでしょう。もはや、紅泥と云っても恥ずかしくないほどに近いといえます。


もしこんど、桐箱を作って箱書きを書く機会があれば、紅泥と書くことにしましょうか。あまり遠慮していると鉢がかわいそうになってきました。


以上、鉢の胎土の色の名称について簡単にお話しましたが、要するに、鉢の色彩には明確な区別の基準値は存在しないということですね。

間口31.5×奥行き22.5×高さ9.3cm 

2019年12月11日水曜日

大助鉢、残念!

ここ数年の大助鉢の値上がり具合は、過去に他の作家の作品においてちょっと記憶にないほどの好調さといえるでしょう。その様相は、小鉢世界全体が好調であるというのではなく、大助だけが飛びぬけての独り勝ちという雰囲気だから、まったく驚かされます。


大助・染付外縁丸 間口6.3×奥行き6.3×高さ3.3cm

そんな情報が飛び回る業界では、じっと落ち着いてなんかはいられません。老いたりと言えども俺も盆栽屋のはしくれとばかりに、近隣の親しい同業者の小鉢のショーウインドウの中を半日がかりで物色。夕闇が迫る頃にようやく小さな桐箱に入った大助鉢を一つ見つけだしました。


そして汚れた箱の蓋を開けて二度目のびっくり!
鉢には小さな価格のシールが貼ってあって、な、な、なんとその金額は、あきらかに10年以上前の昔のままの数字じゃありませんか!


ちょっとひるんだ私でしたが、そこはベテラン、勇気を出して思い切って「これ、いくら?」と訊ねてみました。
書いてあるんだから聞く必要はないとも言えるでしょうが、明らかに昔の相場と認識できる数字ですから、相手は友人だし、これは気がとがめるのが普通ですよね。
すると、その数字を見たその友人は、またまたびっくり、書いてある数字の七掛けの金額を言ったのです。きっとこの友人は桐箱の底に押し込まれている鉢の銘柄を見ずに、シールの数字だけを見ていたんでしょうね。薄暮の時間帯だったし。


ここまでくればもう遠慮することもないか!
それでもちょっとばかり気もとがめましたが、素直に言い値の金額をお支払いして、めでたく取引成立という段取りに相成りましたが、勝負の世界は厳しいんですよね。友人といえど油断は禁物ですね。

ところでこの場合、私の値切りのテクニックの「廉いときは値切れ!」はまさか実行できませんでした。なぜなら、この鉢が大助だと相手さんが気がついた時点で、おそらく話は振り出しに戻ってしまうでしょう。もちろん言い分は私にありますが、普段から親しい同業者ですからね。そんなわけで暫くぶりで言い値で買いました。


と、ここまでのお話ならば、私だけが掘り出し物を見つけた自慢話で終わるのですが、このお話には続編があるんです。


結論を言いますと、家へ帰ってよく検品しますと、ボディーの下部から足にかけて窯傷(カマキズ)というか、釉(クスリ)ハゲのような傷がかなりあって、とても完品と云える代物ではなかったのです。


足にも窯傷(カマキズ)あり。ただし、ボディーの部分にニューがないのがせめてもの救いです。画像ではよくわかりにくいですがね。


それにしても、同業者もこの大助鉢にこんに傷があるとは、もうとっくの昔に忘れていたはずでしょう。ただ普段の宮本のように、検品もろくにしないで、ましてや言い値で慌てて買っていったな、なんて今頃不思議がっているんじゃないかと思いますよ(笑)。


戦いすんで日が暮れて、今日は慌てた私の負けでした!
明日からまたがんばりまーす!

2019年12月5日木曜日

均窯外縁長方

この10年ほど前までモーレツに高かった均窯。現在の盆栽界でも最も希少で高級品ですから、支那鉢の中でも特に高価なことは間違いないのですが、その人気とバブル景気の両方に煽られて一時は高騰し過ぎた感じがありました。


10年ほど前に愛好家さんにお世話した長方鉢が手元に帰ってきました。
懐かしいですね。
現在は相場も落ち着いていますから、相場に惑わされずに質のいい鉢を手に入れるチャンスです。


質のいい練り紫泥や朱泥の硬質の生地に、秋晴れの青空のような美しい色が均窯の特色です。硬質のため使い込みによる時代感はつきにくいのですが、いちど時代がつくとその渋みと雅味は他の釉薬ものの比ではありません。均窯に見せられた盆栽人の何と多いことでしょうか。


シンプルな長方形ですが、透明感のある色彩ゆえか品格と落ち着きが感じられます。


時代感の乗った釉薬の味は均窯ならではのすがすがしい品格が感じられます。


朱泥に近い硬質の生地に施した釉薬の色彩対比が魅力です。



2つ落款の均窯作品。四角落款は「陳文居製・ちんぶんきょせい」、楕円落款は「長春・ちょうしゅん」。ともに優れた作品に多い有名な落款として知られています。まして、
窯作品においては、このような2つ落款の作品は大変希少です。


間口23.5cm×奥行き16.8cm×高さ6.3cm
奥行きもたっぷりしていて使いやすいサイズです。