2020年12月16日水曜日

楓甲羅吹きミニ

雑木類でしかも株立とか根連なりや甲羅吹きとかとなると、私の最も好みの樹形といえるでしょう。もちろん本筋の模様木なども大好きですが、自然の風景をそのまま小さく鉢の中へ再現したような感じはたまりませんね。


今年の夏ごろ手に入れた記憶があります。主幹を中心に十数本の子幹がバランスよく吹き上がっています。甲羅はボリュームに溢れて迫力に満ちています。



改めて全体の姿を眺めてみると、甲羅の動きや主幹や子幹など、総合的にはまだまだ荒っぽい感じがしますね。もっとも、それだけに力強い迫力も伝わってくるし、将来性が感じられるともいえるのですが。


枝先もご覧のようにやや荒っぽい感じです。来春にはきっちりと植替えしてえ、葉刈りも2回励行すれば、見違えるほどの枝先になるでしょう。たった一年の丹精で大幅な出世がきたいできます。


甲羅に小さな切り傷の痕が幾つかあって、それらが丁寧に処理されていませんね。春の植替え時に傷口の周囲を丁寧に削り治しておきましょう。



後姿。


樹高18.5×左右22㎝

あと三年ほど面倒をみてやれば枝先と木肌ができあがり、削り治した小さな傷跡もきれいに癒えるでしょう。楽しみです。

2020年12月15日火曜日

名人の水石台座


人に秀でた技や審美眼や見識などを有する先輩や同僚友人と、「死」という厳然たる事実によって決別せねばならない機会が年々歳々多くなってきているのが、実感として身に沁みる年頃になりました。自分勝手に申し上げれば、最近での決別で台座名人の鈴木広寿師とのお別れは、正直もう少し後々のこととして欲しかったですね。


師が重篤な病気で大手術をしなければならないと宣告を受けた頃にお会いしたときに、「みやちゃんよ、おれっちも好きなことさんざんやってきたんで、死ぬのはそんなに怖いわけじゃないけれど、もーちっと仕事がしてーよなー」としみじみとおっしゃった。


その言葉と穏やかな顔つきには間違いなく真実が篭っていたし、十分に共感させられるものがありました。師のように水石界において高い評価を得て功なり名を遂げた人でさえ、我が仕事をやり終えた完全燃焼の達成感に浸ることは難しいのだと思った瞬間でした。


茅舎石(佐賀県産)間口9.4×奥行き×3.8高さ6.1cm



亡くなる1年ほど前に製作依頼して作ってもらったもの。


後姿。


頼んだわけではないのに「逆さまのも作っといたぜ」と言ってプレゼントしてくれた、思い出の台座。


さすが名人の目の利き所はたいしたものです。

 

2020年12月10日木曜日

ミニ水石

10年ほど前のことになりますが、東京は南千住駅付近の古い商店街(仲通商店街といったかもしれない)のある商店主から、そちらの亡くなったお父上の遺品(愛石)の買取の依頼をうけました。ミニの水石が700個以上あってっけっこうな量と重さになったのを覚えています。


ただ残念なことに、亡くなってから20年ほどの年月が経っていたので、半分ほどは石と台座が一致しなかったことです。その後に随分と時間をかけて石と台座の一致するセットを探し出しましたが、まだまだ石の無い台座と台座のないいわゆる「はだし」の水石と、さらには産地不明の水石がたくさんあります。


四万十川と思われる船形石(間口15cm)


ただこれらのミニ水石のコレクションは、当時その道ではかなり知られた愛好家さんです。
いずれも水石の基本はしっかりと捉えた優秀な作品です。


ちょっと厳しい角のある山容が特徴の遠山石。かなりの持ち込み品ですが「産地不明」でっす。


後姿、間口は13cmです。

このように、産地がふめいだったり、台座がどれだか分からなくなっていたり、でも持ち込みの時代感がよく風景の基礎がしっかりして見どころのあるミニ水石がもったいないですね。

 










 

2020年12月9日水曜日

黄梅中品


中国では黄梅を迎春花と呼ぶ。春を迎えるにふさわしい華やかで親しみのある鮮やかな色彩と簡素な花形が何とも魅力的です。花期は2月から4月までとかなり長期に楽しめます。そして時にはこの盆栽のように、狂い咲の様にして思わぬときにポツリポツリと咲きます。


花のない時期なので一輪でも咲けば、満開時の華やかさに匹敵するほどの艶やかさが感じられるから不思議ですね。



この夏ごろに、後継者のいなくなった愛好家さんの庭の盆栽類を、そっくり買い込んだ中にまじっていた黄梅。ミニ盆栽のサイズ(19㎝)なので最近まで目立たずにいましたが、落葉の季節になると、さすがに我が意を得たように存在感を発揮してしてきました。



無駄枝や不定芽が無秩序にからみあっています。
雑木類の樹種は掃除を兼ねた軽い剪定の適期は今です。


軽い剪定と掃除が終わりました。樹高は19㎝で左右の幅は29㎝くらい。小品としても三点飾りの添えとしても活躍できるでしょう。
足元に時代感あり。2年ほど締まった管理をしていけば、樹形はさらに締まって緊張感がにじみ出てきます。将来有望な掘り出し物でした。


足元からの幹模様の芸はなかなかオシャレです。



 

2020年12月4日金曜日

舞姫もみじ剪定


例年だと12月に入れば雑木類の葉はブナなどの限られた樹種をのぞけば、ほとんどが散ってしまっているのに今年の秋は紅葉も一味物足りなくて、秋の手入れもなぜかのんべんだらりの感じです(これは私だけでない!)


舞姫株立ち

まず枯れ葉をきれいに落としてやる。雑木好きの盆栽人が一年中で一番胸の時めくのが、この時期ですね。


舞姫もみじの枝先の繊細さは格別です。枝の先っぽまで血が通っている感じがしますね。


ミニながら力強い足元や幹筋の迫力も見どころですね。


株立ち樹形を目指しています。盆栽作りは骨格作りからといわれます。若いうちからあまりに優等生を目指さずに、最初はやや暴れ気味に育てましょう。


骨格がしっかりしてきた時点で、少しずつ荒っぽさを取り除いていきます。
始めからあまりにきれいさを求めすぎると、力強さのないひ弱な印象の盆栽になってしまいます。


舞姫株立ち
正面から


正面やや上方より


主幹のアップ


後姿