2007年8月29日水曜日

尾張鉢のよさ

尾張焼(瀬戸焼)の歴史は古く、安土桃山の時代以前より栄え
江戸時代には尾張藩の保護を受けたお庭焼としても有名です

盆栽鉢としては、幕末から明治期にかけての瑠璃釉の磁器鉢に名品が多いのですが
現代では、戦後の昭和30~40年代に製作された作品群も、かなりの評価を得るようになりました

それらもが年代の経過により、時代感を重視する盆栽界の評価に耐えうるほどに
渋く味わいの深い作品へと変化(進化)してきたと言うことです

みなさんがよく使う、「よくなったね」という言葉は、盆栽だけではなく盆栽鉢にも言えるのです
上手に長年使い込めば味わいが出て、「よくなる」んですね


尾張青磁染付外縁丸 間口15×奥行15×高さ8.3cm

昭和の30~40年代に作られたいわゆる大衆的な「型鉢」ですが、20年ほど前から徐々に評価が高まり始め
現代においては尾張焼の作品として、骨董的な価値が高まりました

なんといっても盆栽界においては
使い込みの時代感から来る「味わい」が珍重されるということですね

産出当初は3~5枚セットであり、その最小のものと推定されますが
現代まで伝わっているものの中では、この最小のものが一番少ないようです

この尾張鉢は案外にみなさんの身近で見ることがありますよ
古い家で、おじいさんがオモトや蘭を入れていたなんていうのが、縁側の下にホコリだらけで転がっていたりします


足付近から鉢底にかけて見ると、使い込みの年月の長さがわかりますね
おおよそ20年以上は使い放しでないと、これほどの時代感はつきませんよ


梅の花弁の白釉は浮彫のように盛り上がっています
これが尾張焼の特徴


反対正面にもすっかり味わいが出ています


縁付近の拡大図


縁付近の拡大図


足の部分の拡大図

2007年8月15日水曜日

楓ミニの基本構想

半完成または完成に近いもを、「素材」の段階まで切り込んで改めて作り直す
盆栽人にとって非常な楽しみなことです

与えられた素材の持っている素質を最大限に活かすためには
何よりも基本の構想が大切です


むっちりと量感のある立ち上がり、コケ順と模様に変化のある幹筋が出色で
さらには、差し出された一の枝に強い個性も感じられ、一目で優良素材であることがわかります

その優れた骨格を見抜いた私の親しい同業者が
気合を込めての改作の最中にあったものを、無理に譲り受けたものです

現在の葉先までのサイズは、樹高10×左右20cm
完成予想サイズはおそらく6.0cmくらいで収まるでしょう

画像で見るともっと大きなサイズに見えますね
そうなんです

いい木といわれるものの多くは、実際のサイズよりも大きく感じられるんですね
これも名木の条件です


骨格部分の拡大図

来春には白線の部分から各枝を切り詰めます
右から二番目以外の枝はすべて芽当りがあるので、芽だしの心配は要りませんね

二番目の枝も、その手前から吹きそうな箇所ですから
大丈夫でしょう

秋にかけて大いに樹勢をつけておいて
来春に一気に切り戻しましょう


中央の二枝の左側が芯になる枝ですが、真上に徒長させているのでこの枝も切り取り
白点の箇所に吹いた新芽を新しい芯として使います

ここがこの楓の、第一のポイントになります
向かって左方面に強く模様をとり、締りのいい芯を作りましょう

芯はその木の「顔」ですね
キリッと締まって、なおかつ愛嬌ある表情ですよ
ボンヤリした顔は人間でもいただけませんよ

一の枝の赤点の箇所に手前に向かって小さな枝が欲しいですね
枝に奥行きを出すためで、ここが第二のポイント

来春に吹かなければ、ここに呼び接ぎをかければいいでしょう
方法は貫通式でなく、普通の切込み式の方法にします


後ろ姿です
赤印の箇所に裏枝が欲しいですね

その下に不要芽がありますから、これを徒長させ
来春に呼び接ぎをかけましょう

では

2007年8月11日土曜日

山もみじ呼び接ぎ

枝のないところに枝を作っちゃう
盆栽人にとって、こんな夢のような話を簡単に実現してくれちゃうのが、接木技術

山もみじや楓のように「切り接ぎ」ではつきにくい樹種には
「呼び接ぎ」という方法を用います

その「呼び接ぎ」の中でも「貫通式」により3ヶ所に枝を接いだ山もみじ
ご覧ください


頭から2本、後ろの胴から1本、春の新芽を徒長させ
枝の欲しい箇所の幹に、ドリルで穴を貫通させ新芽を挿し込みました

画像で見えるのは、頭から出た2本の徒長枝だけ、あと1本は裏の胴から出ています
2本は大きく迂回して→の方向に進み、幹を貫いて反対側で枝になります


正面拡大図

赤印の枝は、幹を貫いて反対側で(正面からは見えない)後ろ枝となっています
つまり赤印の箇所は入り口というわけで、来春には切り取られます

赤印の上下に白点をつけた枝が2本ありますね

上の白点の枝は、頭から出たもう1本の徒長枝が幹を貫通して顔を出した出口
ここに是非とも枝が欲しかったわけです

下の白点をつけた枝も、裏枝を徒長させて幹を貫通させた出口です
やはりここにも枝が欲しかったんですね

みなさん、画像と解説とをよく見比べてください
解りますか?


裏側からの画像
グチャグチャでわかりにくいですね

まあ、呼び接ぎのイメージだけでもつかんでください
→をつけました、つまり先の方が幹を貫通して枝になるわけです


3本の徒長枝を、赤、青、黄の三色にわけその入り口と出口を見てみましょう

赤は左側が入り口方面で、右が出口
この枝は↑の正面拡大図の、白点の上側の枝です

青は左上が入り口方面で、右下が出口
この枝は↑の正面拡大図の、白点の下側の枝です

黄は右側が入り口方面で、左が出口
この枝は正面拡大図では見えない後ろ枝となっています

おわかりいただいたかな?

2007年8月8日水曜日

黒松短葉法その後

6/06に葉透かしをして7/11に短葉法(みどり摘み)をかけた黒松
約一ヶ月たった現在の姿はどうなっているでしょう

今年の入梅は当初は空梅雨の様相を呈していたので
何時もの年より10日ばかり遅らせてみたのですが

後半になり台風の影響も加わり
随分と梅雨明けが遅れました

まったく、みどり摘みの時期を決めるのは
毎年難しいですね

みなさんの手順はうまくいきましたか?


6/06の葉透かし作業後の姿


7/11に芽摘み後一ヶ月、現在の姿

頭の方がやや強かったので、その部分の古葉は2対残しで切り込み
一の枝付近は、強い芽以外は芽摘みを避けました

こうやって全体の勢力のバランスをとってやりましょう
葉が出揃う9月になればその成果をもっとよく見ることができます


現在の後ろ姿
後ろから見た背中の強い部分も、葉数を減らしながら強く追い込みました


入梅が明けて気温もどんどん上昇、黒松は暑さが大好きなのです
ごらんのように元気よくたくさんの芽が膨らんできました

真夏でも、芽摘みをした黒松だけには肥料をやってくださいね
痩せさせると、黒松らしい男性的な太い葉になれませんよ

2007年8月3日金曜日

けやき箒作りの裏技

鋭角の枝分かれと自然な広がりが魅力の箒作りですが
その基本を作り込むまでの裏技をご紹介しましょう

けやきを仕立てる人は、それぞれに秘密の裏技を持っていて
なかなか教えてくれませんので、各自工夫を試みる必要もありますね

さて


全体の姿はいいのですが、現状では脇枝がちょっと広がりすぎていますね
今の時点では、もう少し脇を鋭角にしめておきたいところです


チャレンジ18でご紹介した裏技
時々このように手の平で握って癖をつけてやる(案外に根気が要る)


↑の方法と併用して、針金をかけてみましょう
ニューム線の0.8mmを用います

下の部分はなるべく針金が幹に直接触れないようにします
すぐに傷跡がついちゃいますよ

絞りたい脇枝から上をおおまかなラセン状に巻く
この場合決して絞りすぎてはいけません


こんな感じですね

絞りすぎるとフトコロ芽が蒸れたり、枝に針金の痕がついたりしますから要注意
あくまでも、軽ーるく、軽ーるく

もう一つ大切なことは
一週間くらいで外すこと、いいですね

物足りなかったらその時点でもう一度かければいい
それも一週間くらいで外しますよ

では、実行してみてください
これであなたも、けやき箒作りの名人に一歩近づきました

2007年8月1日水曜日

けやきの輪郭作り

さて、くどいようですがけやき二年生の箒作りについて
もう一度しっかりとオサライをしておきましょう

なんといっても、実生から三年間くらいまでの基礎作りが命のけやき箒作り
その間に手を抜けば、わずか一ヶ月ほどで元の木阿弥になっちゃいますからね


2007/07/31撮影

前回の手入れから約一週間、その間に雨の日が多かったために
たちまちご覧のように各小枝の先は3芽以上伸びてきています

ちなみに、このように葉数がどんどん増えているときには、幹もぐんぐんと太っており
楽しみではあるんですよ、でも木の生育に追われるようで、ちょっとしんどい


樹形の基本形が見えてきたら、枝葉の輪郭も意識するような芽摘みを行いようにします
先ずは、てっぺんから1~2芽残して芽摘み(横幅から先に攻めてはいけません)

頭の部分をしっかり芽摘みをした姿です
横幅の芽摘みはこれから


次に、てっぺんの輪郭にあわせて形を整えながら、横幅の芽摘みも行います
よろしいですか、ちょっとした手順によって輪郭が美しく整うかどうかの瀬戸際ですよ

手順を大切に!


最後に、残した葉の五分の一くらい残すように葉切りをします
小さい剪定ハサミを使って、丁寧に行いましょう


枝先の拡大図です

それから、夏場は施肥を控えるのが原則ですが
とにかく芽摘みと葉切りを頻繁に繰り返すので、少々の肥料をやることを忘れないように