2002年12月28日土曜日

小姓梅


小姓梅(こしょうばい)

小姓梅は梅もどきの姫性(八房性)です
仁丹粒ほどの小さい実がなり、ミニ盆栽として人気があります
培養も梅もどきと同じです

しかし、梅もどきの姫性とはいえ、梅もどきと幾つかの性質の違いがあります

1 実生、挿し木、取り木はできません(挿し木は100本に1~2本しかつきません)
  ですから、梅もどきを台木にして接木で殖やします

2 雌雄の別がないので交配しなくとも実はよく付きます
  (梅もどきには雌木と雄木があって、雌木に実が付きます
   その際雄木が近くにないと実の付が悪いのです)

可憐な小さな実をつける小姓梅、みなさん挑戦してください

2002年12月27日金曜日

けやき名品

この年の瀬になって、けやきの名品が手に入りました
盆栽屋になって何十年経た今でも、一番の楽しみは名品との出会いです
ましてそれが自分の所有物になったときの内心の喜びは、言葉では言い表せないものです
これは業者、趣味家を問わないものでしょう

18センチの樹高
逞しい幹
大地をしっかり掴んだ根張り
密に繁った小枝
幹肌も時代感がばっちりです





しかしです
こうやって自分の所有物をほめあげて満足しきっているわけではありません
盆栽には必ず欠点もあります
100%長所ばかりの盆栽なんてお目にかかったことはありません
どんな名品にも欠点はあるものです(ここが肝心)

要はその欠点が、培養その他の技術で克服できるものかどうか
また克服できないものであっても、人に感動を与えるための大きな妨げにならないか
そのあたりの見極めです

盆栽とは自然の樹木と人間の技とが創りだすものです
人間の技ではコントロール不可能な自然の力もあります



私もこのけやきに出会った喜びをかみしめつつも
より一層の樹格の向上は可能であるかを探っています
たとえば、今の正面は正解なのかな?
他に新正面はないかな?
などなどです

盆栽は永遠に未完成です

2002年12月25日水曜日

孫の手盆栽



3歳10ヶ月の孫娘に盆栽を持たして写真を写そうと試したが
うまくいかない
まだ水平に盆栽を維持し静止することは無理なようだ
仕方なく、置いた盆栽に手を添えるところまでで我慢

昔は「片手持ち盆栽」という言葉があった
片手で持てる大きさ、20~30cm位の盆栽をそう呼んでいた
いまでは使われていない
中品という呼び方に代わっている

豆盆栽はミニ盆栽
小物盆栽(これはまだ使われているが)は小品盆栽
片手持ち盆栽は中品盆栽

時代によって呼び方も異なってくる
5~6cmの超ミニを「孫の手盆栽」とでも呼んでみようか
しかし流行りそうにない
やはり「超ミニ」の方が現代的ですね



この程度が精一杯でした

2002年12月24日火曜日

盆栽の木肌 3



この盆栽の樹種は何でしょう?
そう聞かれてもちょっと見では難しいですね

楓なんです
百日紅のようにも見えますね

かなり古い木(25~30年生)です
愛好家が「なめるように」大切に丹精したものです
きれいな肌です

汚れやすい根張りの地際も掃除が行き届います
常にやわらかいブラシなどで清潔にしている様子です

木肌が古色を帯びるには、持込の年月はもちろんですが、元気さも大切です
元気のない木は木肌がこのようにきれいに上がりません

根のムクムクと盛り上がった感じから、新陳代謝が盛んなことがわかります
立ち上がり付近の幹もみずみずしさが感じられます
培養の適切さがわかります

木肌にとって大切なことは
1 鉢持込
2 適切な培養
3 根張りの清掃

です

2002年12月23日月曜日

盆栽の木肌 2




山もみじの木肌です
縦縞が入っていますね、これが山もみじの肌の特徴です

半分から下は濡れているので黒く見えます
濡れた黒い部分にも茶色く縦縞が見えます
乾けば白い肌になります

しかし古い木でも、根張りの地ぎわは長い間土や肥料に触れているので
歯ブラシで垢を洗い落としてやる必要があります
掃除をして日光や空気にさらされると、きれいな白い肌になってきます

人によると冬に石灰硫黄合剤を塗ります
これは消毒の意味もあります
毎年それを繰り返していると、古い肌はますます白くなります
一種の白粉の役目をするんですね

はじめから鉢で育てたものは肌がきやすいのですが
畑で急激に太らしたものを鉢に上げた種木は、肌がくるのにかなりの年月がかかります
そんなところからも、盆栽の古さを計るのに
太さだけでなく肌のぐあいから見分けることもできます

2002年12月22日日曜日

盆栽の木肌



盆栽の命は第一に「古さ・時代感」です
盆栽でいう古さとは、単に樹齢のことだけでなく
鉢の中に生活するようになってからの年代を含みます
これは盆栽のキャリアをつんでいけば見分けはついてきます

さて,上の写真をよーく見てください
樹種はぎょりゅうです
立ち上がりから屈曲するするところまでの肌は
イボ状になっています
かなりの年代を感じます

梅も似たような肌ですが
このようなイボ幹になるには、一説によると100年かかるといわれています
20~30年では無理なことは、盆栽人なら理解できます

屈曲した手前と先の肌の感じはかなり異なっています
先はまだイボ状にはなっていませんね

みなさんも盆栽の木肌に注意して、「古さ」を意識する癖をつけてください
盆栽にとって「古さ・時代」は命です

2002年12月17日火曜日

紫式部





紫色の宝石のような実はけっこう長持ちする
冬囲いをするような時期になっても、このように艶やかだ
実を早く取ったほうが来年の培養にはいいのはわかっているのだが
このきれいな実を取り除く気にはなれない

昨日と今日の二日間で小品盆栽の冬囲いを済ませたが
ビニールに囲まれた棚下で、紫式部の実は健在です

2002年12月16日月曜日

金露梅の魅力アップ

金露梅(きんろばい)の魅力は、夏に咲く可憐な一重の黄色い花といえるけれど
落葉後の寒樹の姿も渋くて味わいのあるものです

幹が捩れる性質は、捩幹ざくろとよく似ていて、迫力を感じます
密になった枝先は、けやきや楓、もみじなどと一味違った渋い趣があります


この写真は、完全に葉が落ちた姿です
他の雑木類の姿と異なった印象がありますね


幹の捩れ具合です
自然のなせる業とはいえ、盆栽人にとって捨てがたい魅力を感じます

みなさんも一鉢手がけてみてください
培養は比較的簡単です

2002年12月15日日曜日

山もみじの魅力



個人的に、あなたは盆栽の樹種で何が一番好きですか?
と聞かれたら、私は迷わす「山もみじです!」と答えるでしょう

山もみじの魅力はたくさんあります
第一に、木肌です
第二に、冬芽の愛らしさ
第三に、優美な姿です

2002年12月12日木曜日

冬の夕暮れ



昨日は日本盆栽協同組合の月例のオークションでした
今月はオークション続きでややばて気味

今日もまだ疲れがとれません
しかし歳末なので、気は焦ってます
仕事が山ほどたまってますし、ゆっくり休むような余裕の気分になれません

そんなときはすぐ近くにある松戸市の「21世紀の森の公園」へ散歩が一番
気分転換に最高です
かみさんを誘っていってみました

寒さは真冬並みですがそらは快晴です
夕日がおおきく輝いています
周囲を山に囲まれた公園の池には鴨やおしどり、白鷺もいます

冬の夕暮れ時の公園で,一時間ほど英気を養った私でした

2002年12月11日水曜日

けやきの小枝作り


けやき
この一年間の培養管理成果が寒樹の姿に表れます

まずは基本的な水管理、肥料、消毒

春の芽だし時、また葉刈り後から夏にかけての芽摘み
適切な時期(5月下旬)の葉刈り
ふところ枝が蒸れないための葉すかし
強い徒長枝の制御
ざっとそれらがけやきの小枝を密にするための必須条件でしょう

密になった小枝は雑木盆栽の何よりの魅力です
みなさんの今年の成果はいかがでしたか?

2002年12月10日火曜日

雄山の竜

作家は自分の作風について自信に満ちた確かな手ごたえを感じたとき
自らの歩みの一里塚として、特別に凝った鉢を作ることがあります

そのような力のこもった作品は、後世代表作として評価されるこたとが多いようです
雄山も半生の記念として、新しい試みに挑戦しながら、傑作を残しています


間口14.3×奥行11.4×高さ4.6cm

染付外縁獣面足長方樹盆(そめつけ・そとえん・じゅうめんそく・ちょうほうじゅぼん)

表裏の二面に同じ竜の文様を描き、20金を両眼に嵌め込み
さらにしっかりと掴んだ玉にも金を使っています

奇抜さと高級感をねらったのでしょう
その意図はたがわず記念すべき名作となっています

大きさも雄山の作品としては最大級のものですし
絵の描き込みも真に迫るものあがあります

雄山前期後半の作品と推定され
間違いなく彼の作品群の中でも最高傑作の中に入ります

一昨日に手に入れました
約一ヶ月の辛抱が必要でしたね
傑作を手に入れるときは、風林火山の心境です


側面をのぞく角度より
本体のバランスも安定しています


藤掛雄山造と印しています
フルネームでの落款は初期のもので、力作が多いことで知られています
時代感もこの鉢の風格をさらに典雅な印象にしています


竜頭の拡大図

表裏とも右の眼の嵌め込みがはずれていますが
真に迫る竜の表情、雄山の筆力の高さがわかりますね

左手にわしづかみにされた玉は張りの内部から留めてあり
外れない工夫がされています

差枝を切る


いぼたです
盆栽で、差枝のきいたものはやはり見ごたえがあります
このいぼたも差枝が動きと変化を出しています

しかし、その差枝が目立ちすぎた結果
盆栽の他の部分の印象を隠してしまう場合もあります

このいぼたも、小さいながら力強い足元を持っています
ところが差枝が強いために、足元から幹筋の印象が薄れがちです

そこで差枝を短く切ることにしました


利き枝を切るときには慎重にやります(後でくっつけられないー)
そこで例の「ティッシュ作戦」です

第一の候補場所から先をティッシュで隠してみます
枝の芯が向こうへ逃げていますが
とにかく試し切りです

枝をつめるときには、いきなりでなく
幾度かに分けてやれば間違いも少ないでしょう




やはり枝の芯が後ろへ逃げているので
本命のところまでティッシュで隠して見ます
やはりここが正解のようです


完成図
足元から幹の部分が目立つようになりました
まとまりも良くなりました

今後は、差枝の先を下げ加減にしていきます
それには芽の方向を見て剪定を繰り返します

教訓)差枝は長すぎないように注意、他のいいところの印象が薄くなる

2002年11月28日木曜日

千葉県盆栽名品展


第26回千葉県盆栽名品展の最優秀賞(千葉県知事賞)は
この「山辛夷・やまこぶし」が獲得しました
出品者は柏市の染谷さん
おめでとう!

過去に雑木が最高賞を獲った記憶がありません
常に松柏類から選ばれていました

陳列が一段落した時点ざっと会場を観て歩いたとき
あッ、今回の最高賞はこれだな、と確信しました
国風展に入選経歴のある作品が他に4点出ていましたが
この山辛夷がダントツでした

審査の結果はやはり私の予想が当たりました
審査委員長も私と同じ意見でした

樹高は僅か45センチですが
足元も力強く、各幹の調和も見事です
さらに小枝の先まで神経が行きとどいて、繊細です
幹肌は真っ白にできあがり、縦縞がきれいです


この山辛夷の成長過程を私は約25年以上前から見ています
年下の親友伊藤さんがずーっと丹精してきたからです
当時から有望な素質をもっていました

伊藤さんはみごとにその素質を開花させました
年月をかけるという盆栽道の基本を厳密に守りながら
地道に育てました

年月をかけるという手法以上の技術はない
という見本のようなこの山辛夷です

楕円の薄鉢がもっとも似合うでしょう
それで国風展らくらく入選です
私が自信を持って請合います

みなさん、盆栽は年月との戦いです
といより、年月の経過を気長に楽しむ境地に達することです

2002年11月27日水曜日

千葉県盆栽名品展


酒井さんと最後まで小品盆栽部門のトップを争った箱飾りの一席です
箱のテンバは黒松
中段右は土佐水木
左は?
下段右は?
左は梅もどき
ハネダシは姫柿です

いかがですか?
全体のバランスもいいし、動きもあります


テンバの黒松です
一の枝にポイントがあって、なかなか迫力のある木です
鉢との調和も見事です

酒井さんはこの席と争ったのですから
初出品としてはお見事でした

追伸
この席にはとり立てて欠点は感じられませんが
欲をいえば、ハネダシの姫柿のところに
もう少しボリュームと動きのある木(懸崖もしくは半懸崖)を持ってくればよかったかと思います

席主はかなりのキャリアと思われます
はっきりいって、酒井さんの席よりも洗練はされていますね
しかし、箱の中の動きと変化に比べて、ハネダシがおとなしすぎました

2002年11月24日日曜日

千葉県盆栽名品展

賞の審査は初日に行われます
小品盆栽の部門は5席の応募がありました
私の見たところ、酒井さんの強敵は、箱卓の本格的な小品飾りです

いろいろ批評が出揃った後
最後に 審査委員長が、どっちをとりますか?
と各審査員に意見を求めました

この土壇場で、私が酒井さんの席を強く推薦することはできますが
それでは審査員の一員として公平中立の原則に反します(カッコつけてますね)
辛い!辛~いッ!

自分の意見をグット我慢していると
木の古さに差があります、こっち(酒井さんの席)だと思います
と、ある審査員が意見を述べました

う、うッ、うれし~い!
(こんど一杯おごってやろう)

ところが
私はこっちの箱卓の方がいいと思いますよ
と、もう一人の審査員が発言しました
(まいったな!)

宮ちゃんの意見は?
審査委員長は私の意見も求めました
(聞かなくったってわかるでしょうよ!)

審査委員長が決めてくださいよ
(見栄張って言っちゃった!)

審査委員長は黙って酒井さんの席を指差しました
黒松の古さと、長寿梅の枝ほぐれ、そのあたりが評価の決め手でした

初出品で初授賞
酒井さんのおじさん、おめでとう!


長寿梅
枝はよくほぐれています
鉢は丸系統のほうが映るでしょう


黒松
やはり鉢の選定に一工夫欲しいですね
植え付け角度も研究の余地ありです

授賞したから、逆にこれからは甘やかしませんよ、酒井さんのおじさん
ビシバシいきます

2002年11月21日木曜日

年下の先輩


地元の盆栽仲間の向かって右が酒井さんと左が唐尼さんです
11月24日から開催される千葉県展に酒井さんは小品飾りを出品するつもりです
その準備で、私と唐尼さんが酒井さんの家に来ました

小品飾りは事前の予行演習が必要です
直前になって、実物や花物の予定が狂うことがあるからです
案の定酒井さんも、出品予定の盆栽の実を鳥に食べられてしまいました

こんなアクシデントはつきものです
丸い小品棚のメインは自作の姫柿です(これは無事)
その右下に予定していた梅もどきが鳥害でアウトです


木の流れは左です
樹種と大きさと流れを考慮して、私が10鉢くらい用意した小品の中から
実際に飾って検討を重ね、半懸崖の長寿梅に決まりかかりました

ところがまた問題発生!
姫柿から一段下がった中段ですと、長寿梅が低すぎます
飾り棚のなかでの高低のバランスがとれません

そんなときは、小さな卓を使って高低を調節しますが
酒井さんの手持ちの卓では低すぎます
困った!

突然唐尼さんが、自分の手持ちの卓台の脚を切って、貸してあげるといい出しました
そして、躊躇している二人を尻目に、自分の高卓の足を切ってしまいました
持つべきものは友達です!

脚を短くした卓台を長寿梅に使ってみると、ピッタリ
上段の姫柿、中段の長寿梅、下段の草
丸い小品棚の中は、調和がとれて、見違えるようになりました

さあ、明後日は県展の搬入だ、張り切っていこう!
酒井さんは年下の先輩、唐尼さんに励まされて元気いっっぱいです

2002年11月20日水曜日

向きを替える

盆栽の改作の一番簡単な方法は木の向きを替えて
新しい正面をさがすことです
簡単で最も重要なことです
新しい盆栽に接したベテランは、必ず新正面がないかどうかをさぐります


さて、けやきの葉も落ちて、枝がよく見えるようになりました
以前から新正面がありそうだと思っていたので、検討してみました

現在の正面では、枝分かれの部分が二又です
悪くはないけれど、できれば奥行きを感じるような枝分かれがほしいです

下はやや右側面から見た写真です


いかがですか?

けやきの箒作りらしく、枝分かれの部分に奥行きと変化が出ました

ちょっとの工夫です
ハサミを振りかざしてちょん切る前に
よ~く観察する習慣をつけてください

2002年11月19日火曜日

4幹から3幹へ

楓の4幹です
株立ちの場合、幹の数は奇数本にするという原則は知っていますね
6本以上になると、それほど気にすなくてもいいと思います
一目で6本とか8本とかは、わかりませんね

ですが、この木のように4本はまずいですね
数えなくとも一目でわかっちゃいますから




この楓は、小さくつめて持ち込んだ古い木です
取り木仕立てです
主幹と副幹がうまく寄り添っています
両脇のハネダシも動きを出しています
しかし、惜しいかな4幹です

3幹にするには引き算で1本切ればいいことですが
どの幹を抜いたらいいかわかりません

両脇のハネダシのどちらかをきることにします
どちらにしようか迷うところです

そんなときには、ティッシュ作戦敢行です!


まず左側のハネダシをティッシュで隠してみました
ずいぶんイメージが変るものです
これは正解ではなさそう
みなさんもそう思うでしょ?


次に、右の幹を隠してみます
どーです、みなさん、これが正解ですね

右のハネダシに代わって、主幹の一の枝が右への流れのバランスをとっています
あとは主幹の丈をやあy伸ばしてやるだけです


ハネダシの切り取り


えぐるように切る


傷口にはカットパスター(癒合剤)を忘れずに
このくらいならひと夏でふさがります

時期的にも
もみじや楓の完全休眠期、10月下旬から11月下旬は適期です

2002年11月15日金曜日

地元の展示会より


酒井さんの一席
この人も最近伸びてきましたね
やはり、飾りに挑戦し始めると目に見えて向上してくるものです
年齢のことはなるべくふれたくないんですが
酒井さんはかなり以前に定年を迎えたかたです
がんばってますよ!

飾り棚の中は上から姫柿、中段が姫りんご
下段は石付の草
ハネダシは黒松と草

さて、席についてですが
酒井さんの使っている丸窓型の飾り棚は、けっこう難しいんですね
また、ハネダシに大き目の木を配するのは良く見かけますが
これもけっこう難しい

ここでこの一席の修正のポイントを述べます

1 飾り台の上段中段とも、実ものを使っていますが
  中段に雑木(もみじや楓)の、やや小さめの柔らかいものを勧めます

2 下段の草は、もっと小さいのと取り替えたいです

3 ハネダシの黒松の卓台が高過ぎます
  普通の高さで充分です
  この高さだと、丸型の飾り台と調和がとれません

以上の3点を修正しただけで、調和と変化のある空間を生み出すことができます

おほめの言葉
姫柿を上段に持ってきたのは秀逸です
このやわらかさと風情を保ちつつ、斬新な飾りを目指したいですね
丸型の飾り台でよくここまでがんばりました

掲示板にご感想下さい
http://www.number7.jp/bbs/TM1844/

2002年11月14日木曜日

地元の展示会より


岩佐さんの一席

箱のテンバは黒松
中段は右は姫柿、左が楓
下段右は山つた、左がけやき
ハネダシはちりめん桂と草

岩佐さんは努力の人で、地味ながらジワジワと力をつけてきました
この5年ほどは小品盆栽に焦点を絞って精進しています

毎年飾るごとにレベルアップしていますね
もちろん中央の展示会にはまだまだですが
その人なりに、右肩上がりでレベルが向上してしているのを見るのは
とても嬉しいことです

少しずつでもいいんです
向上心さえ持ち続けていれば
気がついたときには、案外に高い山の頂に登っているかも知れません

2002年11月12日火曜日

地元の展示会より

私の地元の松戸市の盆栽愛好会の展示会風景です

会の名前は、日本盆栽協会松戸支部、と一応いかめしい
会長は真嶋さんという方で、私の30数年来の友人(先輩かな)です
温厚で積極的な人柄で、50人近い会員をリードしていく姿には頭が下がります

さて、秋の展示会より幾席かご紹介しましょう


一番バッターは、当HPの愛好家ご訪問でおなじみの井手司子さん
黒松と草
ハネダシは姫柿、添えには水溜り石を配しました
(写真暗いですね)
短冊をかけて雰囲気を出しています

(私が修正した箇所)は添えの水溜り石の位置でした
井手さんがご自分で飾った段階では、短冊と一直線上のもっと左にありました
私はその石を僅かに右にずらしました、それだけです

それにより席に奥行きと変化が生まれました
空間は数センチの動きで変化しましす
怖いようですね


黒松近景

2002年11月11日月曜日

吉田茂のけやき



11月4日に松戸さつき会の見学旅行のおり
栃木県鹿沼市の花木センターで開催されている
日本盆栽逸品展を見学しました

特別招待出品としてあの有名な「吉田茂のけやき」が飾られていました

ご存知の方もいると思いますが
日本の歴代総理大臣のなかでも、吉田茂は盆栽好きで有名です

私個人としても何十年ぶりのご対面です

懐かしい!

みなさんは実物に接したことありますか?