2002年11月28日木曜日

千葉県盆栽名品展


第26回千葉県盆栽名品展の最優秀賞(千葉県知事賞)は
この「山辛夷・やまこぶし」が獲得しました
出品者は柏市の染谷さん
おめでとう!

過去に雑木が最高賞を獲った記憶がありません
常に松柏類から選ばれていました

陳列が一段落した時点ざっと会場を観て歩いたとき
あッ、今回の最高賞はこれだな、と確信しました
国風展に入選経歴のある作品が他に4点出ていましたが
この山辛夷がダントツでした

審査の結果はやはり私の予想が当たりました
審査委員長も私と同じ意見でした

樹高は僅か45センチですが
足元も力強く、各幹の調和も見事です
さらに小枝の先まで神経が行きとどいて、繊細です
幹肌は真っ白にできあがり、縦縞がきれいです


この山辛夷の成長過程を私は約25年以上前から見ています
年下の親友伊藤さんがずーっと丹精してきたからです
当時から有望な素質をもっていました

伊藤さんはみごとにその素質を開花させました
年月をかけるという盆栽道の基本を厳密に守りながら
地道に育てました

年月をかけるという手法以上の技術はない
という見本のようなこの山辛夷です

楕円の薄鉢がもっとも似合うでしょう
それで国風展らくらく入選です
私が自信を持って請合います

みなさん、盆栽は年月との戦いです
といより、年月の経過を気長に楽しむ境地に達することです

2002年11月27日水曜日

千葉県盆栽名品展


酒井さんと最後まで小品盆栽部門のトップを争った箱飾りの一席です
箱のテンバは黒松
中段右は土佐水木
左は?
下段右は?
左は梅もどき
ハネダシは姫柿です

いかがですか?
全体のバランスもいいし、動きもあります


テンバの黒松です
一の枝にポイントがあって、なかなか迫力のある木です
鉢との調和も見事です

酒井さんはこの席と争ったのですから
初出品としてはお見事でした

追伸
この席にはとり立てて欠点は感じられませんが
欲をいえば、ハネダシの姫柿のところに
もう少しボリュームと動きのある木(懸崖もしくは半懸崖)を持ってくればよかったかと思います

席主はかなりのキャリアと思われます
はっきりいって、酒井さんの席よりも洗練はされていますね
しかし、箱の中の動きと変化に比べて、ハネダシがおとなしすぎました

2002年11月24日日曜日

千葉県盆栽名品展

賞の審査は初日に行われます
小品盆栽の部門は5席の応募がありました
私の見たところ、酒井さんの強敵は、箱卓の本格的な小品飾りです

いろいろ批評が出揃った後
最後に 審査委員長が、どっちをとりますか?
と各審査員に意見を求めました

この土壇場で、私が酒井さんの席を強く推薦することはできますが
それでは審査員の一員として公平中立の原則に反します(カッコつけてますね)
辛い!辛~いッ!

自分の意見をグット我慢していると
木の古さに差があります、こっち(酒井さんの席)だと思います
と、ある審査員が意見を述べました

う、うッ、うれし~い!
(こんど一杯おごってやろう)

ところが
私はこっちの箱卓の方がいいと思いますよ
と、もう一人の審査員が発言しました
(まいったな!)

宮ちゃんの意見は?
審査委員長は私の意見も求めました
(聞かなくったってわかるでしょうよ!)

審査委員長が決めてくださいよ
(見栄張って言っちゃった!)

審査委員長は黙って酒井さんの席を指差しました
黒松の古さと、長寿梅の枝ほぐれ、そのあたりが評価の決め手でした

初出品で初授賞
酒井さんのおじさん、おめでとう!


長寿梅
枝はよくほぐれています
鉢は丸系統のほうが映るでしょう


黒松
やはり鉢の選定に一工夫欲しいですね
植え付け角度も研究の余地ありです

授賞したから、逆にこれからは甘やかしませんよ、酒井さんのおじさん
ビシバシいきます

2002年11月21日木曜日

年下の先輩


地元の盆栽仲間の向かって右が酒井さんと左が唐尼さんです
11月24日から開催される千葉県展に酒井さんは小品飾りを出品するつもりです
その準備で、私と唐尼さんが酒井さんの家に来ました

小品飾りは事前の予行演習が必要です
直前になって、実物や花物の予定が狂うことがあるからです
案の定酒井さんも、出品予定の盆栽の実を鳥に食べられてしまいました

こんなアクシデントはつきものです
丸い小品棚のメインは自作の姫柿です(これは無事)
その右下に予定していた梅もどきが鳥害でアウトです


木の流れは左です
樹種と大きさと流れを考慮して、私が10鉢くらい用意した小品の中から
実際に飾って検討を重ね、半懸崖の長寿梅に決まりかかりました

ところがまた問題発生!
姫柿から一段下がった中段ですと、長寿梅が低すぎます
飾り棚のなかでの高低のバランスがとれません

そんなときは、小さな卓を使って高低を調節しますが
酒井さんの手持ちの卓では低すぎます
困った!

突然唐尼さんが、自分の手持ちの卓台の脚を切って、貸してあげるといい出しました
そして、躊躇している二人を尻目に、自分の高卓の足を切ってしまいました
持つべきものは友達です!

脚を短くした卓台を長寿梅に使ってみると、ピッタリ
上段の姫柿、中段の長寿梅、下段の草
丸い小品棚の中は、調和がとれて、見違えるようになりました

さあ、明後日は県展の搬入だ、張り切っていこう!
酒井さんは年下の先輩、唐尼さんに励まされて元気いっっぱいです

2002年11月20日水曜日

向きを替える

盆栽の改作の一番簡単な方法は木の向きを替えて
新しい正面をさがすことです
簡単で最も重要なことです
新しい盆栽に接したベテランは、必ず新正面がないかどうかをさぐります


さて、けやきの葉も落ちて、枝がよく見えるようになりました
以前から新正面がありそうだと思っていたので、検討してみました

現在の正面では、枝分かれの部分が二又です
悪くはないけれど、できれば奥行きを感じるような枝分かれがほしいです

下はやや右側面から見た写真です


いかがですか?

けやきの箒作りらしく、枝分かれの部分に奥行きと変化が出ました

ちょっとの工夫です
ハサミを振りかざしてちょん切る前に
よ~く観察する習慣をつけてください

2002年11月19日火曜日

4幹から3幹へ

楓の4幹です
株立ちの場合、幹の数は奇数本にするという原則は知っていますね
6本以上になると、それほど気にすなくてもいいと思います
一目で6本とか8本とかは、わかりませんね

ですが、この木のように4本はまずいですね
数えなくとも一目でわかっちゃいますから




この楓は、小さくつめて持ち込んだ古い木です
取り木仕立てです
主幹と副幹がうまく寄り添っています
両脇のハネダシも動きを出しています
しかし、惜しいかな4幹です

3幹にするには引き算で1本切ればいいことですが
どの幹を抜いたらいいかわかりません

両脇のハネダシのどちらかをきることにします
どちらにしようか迷うところです

そんなときには、ティッシュ作戦敢行です!


まず左側のハネダシをティッシュで隠してみました
ずいぶんイメージが変るものです
これは正解ではなさそう
みなさんもそう思うでしょ?


次に、右の幹を隠してみます
どーです、みなさん、これが正解ですね

右のハネダシに代わって、主幹の一の枝が右への流れのバランスをとっています
あとは主幹の丈をやあy伸ばしてやるだけです


ハネダシの切り取り


えぐるように切る


傷口にはカットパスター(癒合剤)を忘れずに
このくらいならひと夏でふさがります

時期的にも
もみじや楓の完全休眠期、10月下旬から11月下旬は適期です

2002年11月15日金曜日

地元の展示会より


酒井さんの一席
この人も最近伸びてきましたね
やはり、飾りに挑戦し始めると目に見えて向上してくるものです
年齢のことはなるべくふれたくないんですが
酒井さんはかなり以前に定年を迎えたかたです
がんばってますよ!

飾り棚の中は上から姫柿、中段が姫りんご
下段は石付の草
ハネダシは黒松と草

さて、席についてですが
酒井さんの使っている丸窓型の飾り棚は、けっこう難しいんですね
また、ハネダシに大き目の木を配するのは良く見かけますが
これもけっこう難しい

ここでこの一席の修正のポイントを述べます

1 飾り台の上段中段とも、実ものを使っていますが
  中段に雑木(もみじや楓)の、やや小さめの柔らかいものを勧めます

2 下段の草は、もっと小さいのと取り替えたいです

3 ハネダシの黒松の卓台が高過ぎます
  普通の高さで充分です
  この高さだと、丸型の飾り台と調和がとれません

以上の3点を修正しただけで、調和と変化のある空間を生み出すことができます

おほめの言葉
姫柿を上段に持ってきたのは秀逸です
このやわらかさと風情を保ちつつ、斬新な飾りを目指したいですね
丸型の飾り台でよくここまでがんばりました

掲示板にご感想下さい
http://www.number7.jp/bbs/TM1844/

2002年11月14日木曜日

地元の展示会より


岩佐さんの一席

箱のテンバは黒松
中段は右は姫柿、左が楓
下段右は山つた、左がけやき
ハネダシはちりめん桂と草

岩佐さんは努力の人で、地味ながらジワジワと力をつけてきました
この5年ほどは小品盆栽に焦点を絞って精進しています

毎年飾るごとにレベルアップしていますね
もちろん中央の展示会にはまだまだですが
その人なりに、右肩上がりでレベルが向上してしているのを見るのは
とても嬉しいことです

少しずつでもいいんです
向上心さえ持ち続けていれば
気がついたときには、案外に高い山の頂に登っているかも知れません

2002年11月12日火曜日

地元の展示会より

私の地元の松戸市の盆栽愛好会の展示会風景です

会の名前は、日本盆栽協会松戸支部、と一応いかめしい
会長は真嶋さんという方で、私の30数年来の友人(先輩かな)です
温厚で積極的な人柄で、50人近い会員をリードしていく姿には頭が下がります

さて、秋の展示会より幾席かご紹介しましょう


一番バッターは、当HPの愛好家ご訪問でおなじみの井手司子さん
黒松と草
ハネダシは姫柿、添えには水溜り石を配しました
(写真暗いですね)
短冊をかけて雰囲気を出しています

(私が修正した箇所)は添えの水溜り石の位置でした
井手さんがご自分で飾った段階では、短冊と一直線上のもっと左にありました
私はその石を僅かに右にずらしました、それだけです

それにより席に奥行きと変化が生まれました
空間は数センチの動きで変化しましす
怖いようですね


黒松近景

2002年11月11日月曜日

吉田茂のけやき



11月4日に松戸さつき会の見学旅行のおり
栃木県鹿沼市の花木センターで開催されている
日本盆栽逸品展を見学しました

特別招待出品としてあの有名な「吉田茂のけやき」が飾られていました

ご存知の方もいると思いますが
日本の歴代総理大臣のなかでも、吉田茂は盆栽好きで有名です

私個人としても何十年ぶりのご対面です

懐かしい!

みなさんは実物に接したことありますか?

2002年11月9日土曜日

松戸さつき会見学旅行その2

さてさて、昼食の時間となりました
何せ会費は5千円ですから、案内人がスケジュールをたてるときに
最も気を使うのが、食事の場所です

こっちの苦労も知らずに、会員さんはけっこう勝手なこと言うんですよ
うまくて当たり前です(こっちはまったくのボランティアなのに・まあボヤクナヨ)

今回は青木さんに地元の名店を紹介していただきました
「ゆべし」というお菓子知ってますね
その「ゆべし」とお蕎麦で名の売れた三春町の
「かんのや文助」という古典的な名前のお店です


お店には約束の時間に到着
ところがです、いま配膳中なので、しばらくお待ち下さい、ということ
食事の席に入れず、みんなは「ゆべし売り場」で待たされ状態

30数人が押しかけても、待ち席は5人分くらいしかないので立ちっぱなしです
ついには一人、二人、三人と、しだいに「ゆべし」を買う人が出始めて
20分くらいの間には、あらかたの会員がお土産をぶら下げていました

故意か偶然か?
しかし、これは巧妙なセールス作戦のにおいプンプンでしたね
店員さんの商品の説明にも、食事だけでは帰さないゾ、との気迫が感じられました

また、食事のご用意ができました、と案内されたときのタイミングも絶妙でした
(盆栽屋は疑りぶかいですね、しかし大いに商売の勉強になりました)


前会長の鈴木さんの音頭で乾杯ィー!
おあずけをくったおかげで、ビールも料理もうまい
お店としては一石二鳥


メニューは、天ざる定食(1700円)と缶ビール各自一本

それに車中の飲み物(ビール、日本酒、コーヒーなどなど)は御つまみ付きで飲み放題です

美人ガイドさんつきの豪華観光バスで
5千円の会費、安いとは思いませんか?


お蕎麦も煮物も五目御飯も、み~んなおいしかった
それで「ゆべし」セールス作戦への小さな憤りもすっかり解消
(ビールのほろ酔いも手伝っかな)


女性会員の特撮です
中央のお姉さまが、交換会でトン汁をよそっていた方です
バックのモミジに負けない存在感(?)がありますね
年齢は秘密(ほんとに知らないです)

掲示板にご感想下さい
http://www.number7.jp/bbs/TM1844/

2002年11月8日金曜日

松戸さつき会旅行その1

11月の4日は松戸さつき会恒例の秋の見学旅行です
朝6時30分集合出発

遊びっていうとみんな早いね!
遅刻者ゼロッと思いきや、例の元校長先生が6時30分になっても来ない
自宅に電話を入れると「いま起きたところだ、すぐ行くから待っててくれよ」

全員イライラしながら待つこと30分間、携帯に電話が入る
「やっぱり無理だ、オレは欠席するよ」だとッ
まいったね!
それでも教育者かよー!なんて憎まれ口

芦田会長は元校長先生の教え子
芦田さんが中学のときに教頭先生だったそうです
あきれたね!

朝一のハプニングは忘れて元気に出ッ発ァツー!
目的地は福島県の三春町の青木さん(青美園)です

快晴の常磐高速道路は順調に流れて
3時間で着いちゃった


総勢33名
さっそく記念撮影
前列真ん中の黒っぽい背広の人が芦田会長
その左が園主の青木さん、温厚な人柄です
(私は案内役とカメラマン、だから写真には入っていない)


二代目の息子さん
真面目な青年盆栽師
私にもこんなときがあったんだなー
勝手に感慨にふけっちゃう

ワイワイガヤガヤと一時間くらい遊ばせていただく
昼飯までには時間があるからと、青木さんが勧めてくれた
三春町名物の「滝桜」を見学に行くことに決定


丘の中腹に鼎立する枝垂桜の全容
雄々しくも優美な姿に感動!


青木さんに樹齢を聞くと
「昔は千年といわれていたんですが、有名になるにしたがってこの10年の間に
二千年になっちゃいましたよ」とおっしゃる

なーるほど、10年で千年分古くなっちゃったってわけですね
それにしても幹の元には、幽玄な雰囲気さえ漂っていいる
一同まともに感動です

私のお勧めサイトに巨樹巨木のサイトがあります
改めてそちらへもお尋ね下さい

つづく

掲示板にご感想下さい
http://www.number7.jp/bbs/TM1844/

2002年11月6日水曜日

秋雅展より 2


左は姫柿に茅舎石(くずやいし)
樹種名は控えてきませんでした
飾りの勉強と思って観て下さい

木と鉢のバランス
盆栽と卓台(しょくだい)のバランス
全体の配置
季節感


左の真柏を真にした飾り
変り方の飾り棚をみごとに活かしています


中品のけやきを真にして重厚な飾り
このけやきもいい木でした

掲示板にご感想下さい
http://www.number7.jp/bbs/TM1844/

お断り)会場は撮影禁止です
秋雅展の宣伝を兼ねて取材をさせてもらいました

2002年11月5日火曜日

秋雅展より 


五葉松の小品
箱飾り(はこかざり)の天(てん)に飾ってあります
みごとな作(さく)です

みなさん、よく観てくださいよ
木と鉢のバランス
ご自分の盆栽たちはやや鉢が大き過ぎませんか?


たしかハリツルマサキの石付だと思いました
写真を撮るのに熱中して、樹種名をひかえてくるのを忘れました!
樹種的にも珍しいし、木もいいですね
実つきがこれまた見事です


ゆず
盆栽界で人気のある樹種ですが
これほどにしめて作るのはかなりの丹精がいります

目に付いた作品のひとつです

掲示板にご感想下さい
http://www.number7.jp/bbs/TM1844/

お断り)会場は撮影禁止です
秋雅展の宣伝を兼ねて取材をさせてもらいました

2002年11月4日月曜日

隣の盆栽棚 3


長寿梅
軽妙洒脱な変り型の樹形
古さも感じられ、可愛いですね

鉢が地味かな?
黄色か水色の派手な方が似合うかも

ご感想をメールや掲示板でくだされば幸いです

http://www.number7.jp/bbs/TM1844/
(2017年現在掲示板は運営しておりません)


姫柿
幹の屈曲に変化があってしゃれた趣があります
鉢(月香作)がやや大き目の感じですが
実物ゆえに許されるでしょう


紅シタン
懸崖の姿に、けっこう迫力も感じられます
鑑賞時期がやや早いかな?

紅シタンは半落葉性なので、もう少し冬に近づいた方が
枝先まで見えますね

鉢との調和はOKです

2002年11月2日土曜日

隣の盆栽棚 1

私の身近なミニ盆栽愛好家の作品を3回にわたり紹介します
これらを観てご自分の盆栽棚を改めて眺めてみましょう

ご感想をメールや掲示板でくだされば幸いです

http://www.number7.jp/bbs/TM1844/




イボタです
けっこう古い木ですね
幹の強い曲と一の枝の表情がいいですね

木と鉢(月香作)の大きさのバランスが秀逸ですね


あおつづらふじ
細幹の柔らかい懸崖

鉢の転倒防止、うまく工夫していますね

鉢がやや重たいかな
色彩は白でいいでしょうね


梅もどき
どっしりした腰の低い木なので、やや大きめの鉢を使用しています
重たい感じもしますが、色彩的には見事に調和していますね

実物の場合、培養上のことを意識して鉢を大きくしているのだと思います
梅もどきは水切れに弱いですから

2002年11月1日金曜日

水石オークション(続)



下見会(したみかい)とは文字通り、あらかじめ出品物の品定めの会です
大きなオークションで行われます
その下見会で、あれを買おう、これはいくらかな?
いろいろ吟味をするのです

水盤を見ているおじさんは、大竹さん
軽妙洒脱な人柄は誰にでも好かれています

んー、こりゃ上物だ、いっちょう落札してやるか!
なんぞと胸算用してる様子ですね


下見会の準備が整ったのでちょいと一服です
左から河合さん、鈴木さん、松葉さん、浅井さん(みなさん業者です)

そろそろ下見のお客様も増えてきました(午前10時)
私も地元の松戸市と富山県のお客様の水石吟味のお相手です
出品物の説明と価格の相談にのります

お客様はお目当ての品が見つかると、私達プロに相談します
それに対して
これはいい石だよとか、こんなの買っちゃだめですよ
とか、アドバイス
信頼されることは、嬉しいけれど、責任も重大なのよ!


午後1時よりセリ開始
私はセリ人の責任者ですから、ちょっくら休めない
組合理事長の内海さんが、宮ちゃん疲れたろと代わってくれました
その隙に一枚パチリ

オークションは和やかなうちにも、真剣な雰囲気で進行
夜6時までの強行軍です

あー、疲れた!
でもプロにとって、オークションは何度経験しても醍醐味のあるものですね
この勝負の世界は、一度味を覚えたらやめられない!