2019年7月26日金曜日

山もみじ超ミニ(竹の子幹)

竹の子のように太く短くつまった幹を「竹の子幹」とよび力強い幹筋の象徴として、盆栽人に人気のあることはみなさんご存知ですね。
そしてこの竹の子幹も、ただ単調にではなく、微妙に模様を描きながら品よく芯へ向けてコケていけば理想です。

先日スクールの生徒さんが仕事の関係でやむを得ず手放した山もみじで、樹高は8.5㎝で足元の幹径は約5.5㎝ほどの模様の入った竹の子幹。

後姿。本格的な構図などは秋の落葉後でないと修正はむずかしいが、とにかくボリュームたっぷりの力強い幹筋です。
いちど手放すと何時また再び巡り合えるかどうかわかりませんが、とにかく好みの盆栽とは別れたくないものですね。

朝顔

朝顔に つるべとられて もらい水  加賀の千代女

夏の風物詩、入谷の朝顔市も終わって梅雨も空ける季節になりましたが、今年の日本列島はどうしたことか、まったく予想外の長雨が続いていて、ほとんど晴れ間が見えません。

ところで、そんなはっきりしない天候の日々ながら、朝顔の好きな私は、例年のように朝顔生産農家から3鉢ほど買って、盆栽棚や玄関に置いて毎朝眺めています。

朝顔は江戸の昔から庶民に好まれ、露地植えはもちろん鉢植えとしても庶民の間で大いに流行したそうです。なかでも通人などは凝った銘鉢などに小さめに仕立てて楽しむなど、さまざまに趣向を凝らして多様に楽しまれました。

花の色調も時代によって人気は異なるようで、現代ではややかわいい系の派手な色合いのものが好まれるようです。
ちなみに、明治から大正・昭和あたりに好まれたのは、海老茶色や茄子紺などの渋いものが流行した時期もありました。
ですから、明治期の小野義真などの渋い銘鉢などが惜しげもなく朝顔鉢として使われているのを見聞した経験がありました。
めったに大衆の目に触れないような銘鉢に何気ない朝顔が植えられて、玄関先におかれて訪れた人の目を楽しませてくれた。それほどに江戸の町の風物詩として庶民の間に浸透した文化だったようです。
来年こそはちょっとしゃれた鉢を使って、盆栽のように床の間に飾ってみましょうか。
みなさんも、いかがですか!

2019年7月21日日曜日

曙山・唐金添景

一説には師弟関係にあったとも伝えられる同時代の名人・曙山(しょざん)の作品も、数は少ないながら、英正に勝るとも劣らない出来栄えと品格を示す名品が実在します。故に唐金(青銅製)の添景に世界においてはこの二人の名人をもって巨匠とされています。
ただし冒頭に触れたように、作品の数においては曙山の方がはるかに少ないため、希少性という意味から評価に影響の出る場合もあります。

曙山 唐金添景 間口5.0㎝×高さ2.0㎝

唐舟に高士が乗り船頭が巧みに櫓を操っています。その高士と船頭の微妙な動きが、この小さな船上に生き生きと表現されています。まさに驚くべき写実力といえるでしょう。さらに色濃く滲むしっとりとした情緒もみごとに表現されています。
まさに英正に勝るとも劣らない秀逸な表現力と云えるでしょう。

斜め後方より眺めても、舟、帆、船頭、櫓の動きが一体となってバランスの取れた構図が実現されています。


再び正面より見る。

落款が面白い位置に捺されていますので検証してみましょう。

後方から見た船頭の足元の帆の部分に【曙山】と捺されています。通常は船体の下に捺されているのがふううです。帆の紋様に紛れていますがはっきりと判別できますね。

正面の図。

反対側正面の図。

裏側やや上方より。

やや明るい画面で見ると人物の動きなどがよく識別できます。

動きと変化と統一感がみごとなバランスで実現された、英正と並び称される曙山の名品です。

2019年7月19日金曜日

樹高の測り方

盆栽や水石や鉢など、盆栽に関連するジャンルのサイズの表記について、私の運営するヤフーショッピングの中にミスがあったので、この場をお借りしてお詫びと訂正をさせていただきます。

ショッピングの表記は、樹高26㎝×左右33㎝となっていますが、正しくは上下26㎝×左右33㎝とすべきだったのです。なぜなら、この真柏の樹形が指し枝の利いた懸崖型だからです。
このように、樹高26㎝と表記するのは模様木や直幹などの場合であって、測る位置は鉢の縁から木のてっぺんまでとします。そして、この真柏のような差し枝や落ち枝のある懸崖風な樹形の場合は、上下と表して頭のてっぺんから下垂した枝までのサイズを表します。
ですから樹高ではなく、上下26㎝×左右33㎝と記すのが正しいことになります。

懸崖は樹高でなくて上下の寸法です。
どうぞよろしく!


2019年7月17日水曜日

若原英正・唐金添景

若原英正は明治中期から昭和の40年代にかけて生きた唐金(青銅製・からかね)の添景作者。添景は一説によると細川流煎茶道の流れをくむと言われ。英正の作品はその精巧な技巧と深い叙情性に特色があり、斯界における名人の名をほしいままにしています。

ところで、折よく現在我が盆栽屋.comの手元に、共箱に入った英正作品があるので、この徒然草でみなさんにご紹介しましょう。↓の箱書きからご説明いたします。
まずは表書は青銅、漁舟(いざなぶね)、つまり近海で漁をする小さな舟のことです。

櫓を上げて岸辺に停泊している静かな景色ですね。そこには深い叙情性が感じられます。
このあたりが写実力に品格のともなった英正の最大の特徴といえるでしょう。

船頭のいない情景ですが、しっかりと舟の動きも表現されています。

この角度から見ると小さなこの舟が生き物のように動きが表現されています。

共箱表書き 青銅 漁舟 

共箱 裏書き 平安 素芳庵 英正 花押

若原英正は平安素芳庵と号しました。この箱書きが本物です。共箱の偽物も時々目にしますが、本物をよく見ておけばその格調は明らかに異なります。



2019年7月5日金曜日

コマユミの追込み

このコマユミの超ミニ(樹高10cm)が盆栽屋.comのところへ来てから、すでに6~7年は経つでしょう。親しい同業者が取り木をしたばかりの素材を譲ってもらって、この一蒼鉢に入れたのをおぼえています。

当時から高さはあまり変わっていませんが、太さは足元で4.5cmほっどになっているので、おおよそ2倍くらいに成長した気がしています。
ただ幹と主要枝との骨格はしっかりとできあがってはいるのですが、ご覧のように枝先にしまりがないために、全体の姿にしまりがなくピリッとしませんね。

枝を大幅に切り込む時期はいまでもいいのですが、鉢の中を見ると植替え不足でやや根がつまっています。これでは丸坊主に切り込んでも、枝のあちこちからいい芽がたくさん吹くとは限りません。慎重を期して来春まで我慢することにしました。来春3月に植替えと切り込みを同時に行いましょう。

後姿も傷のないいい幹筋をしています。とにかく来春までによく肥培して樹勢をつけ、切り込んだときにたくさんの芽吹きがあるように心がけます。

2019年7月4日木曜日

杜松超ミニ

その昔、まだ私が働き盛りの若かりしころのことですが、神奈川方面にS園と言う盆栽園があり、かなりのレベルの盆栽類や古鉢類などの名品が所蔵されていました。私はその二代目さんとかなり親しくお付き合いさせて頂いていたので、商売っ気よりも自らの好みにまかせた道楽気質の先代さんの蒐集した珍品貴品を、かなり身近に見せていただくことができました。
その体験が、その後の私の盆栽人生にどれほど役立ったかは計り知れません。

ところで、当時のS園に数10鉢の葉性のいい杜松の小品盆栽が培養されており、先代さんの説明によると、それらは山採りの八房性の杜松の挿し木苗だと云うことでした。挿し木で容易に繁殖可能で、木肌は荒れ易く芽吹きもいいので小品盆栽に最適な素材だとおっしゃるのです。

樹高はわずかに8.0cmの超ミニサイズ。そのS園で培養されていた優良品種が代を重ねて現在に至るまで小品盆栽界のあちらこちらで受け継がれています。

わずかなサイズですが、本格的な模様木に仕上がるのが本種の特徴です。この模様木はアマチュアさんが挿し木苗よりコツコツと作り上げたものです。
その後、この系統の杜松のルーツをみなさまにお教えしたくなり、愛好家さんが手放した先からむりやりにねだって求めてきました(笑)

サイズの表示がなければもっと大きな盆栽に見えるでしょうね。

足元の根張りの暴れ具合が適度に面白く、動きと変化があります。

やや下方からフトコロをのぞいて見ます。幹模様に力のあるのがこの木の特徴ですね。

正面やや上方より。

後姿。




2019年7月2日火曜日

盆栽今昔

昭和16年3月に東京府立美術館で開催された第14回国風盆栽展示会の写真帖を見ながら、当時と現代の盆栽の共通点や相違点など、思いつくままに挙げてみたいと思います。些細な点でも列挙していくうちに案外な事柄に気がつくかもしれません。

小品盆栽界における戦前と戦後のレベルの相違は、中大の普通サイズのそれに比べて、たとえようもないほどのものがあります。一番左側の半懸崖は五葉松で、その右の直幹は杉です。正確なサイズは記載がありませんが、とにかく現代の小品に比べると、幹のボリューム感が劣るのは否めません。もちろんその背景には整姿技術を含めた肥培技術の向上が第一の原因だと思います。

主に山採り五葉松の古木で、右側に蘭を添えた現代ではあまり見られない席飾りです。席飾りの定法が今よりも確立されていなかった当時としてはともかく、現代であれば添えの蘭のサイズおよびボリュームは半分以下でまとめたいものです。蘭においてそれが不可能なら、他の下草でまかなってもいいでしょう。

幹のうねりが逞しい豪快な雰囲気の五葉松です。鉢も中深の重量感の長方鉢でよく似合っています。格式、レベル、斬新なスタイルなどの点で、現代にも立派に通用する名品です。
ただし、五葉松の右側に添えられた菊花石と添配(てんぱい)はどちらか一つにすべきでしょう。添え物は主木の引き立て役であって、簡素簡潔であることが要点です。現代ではこのような重複した添え物の使い方はあまり見なくはなりましたが・・・・

今ではほとんど出会わなくなりましたが私が盆栽屋になったころ(50年前)には、この画像のような錦松の大盆栽をよく見かけました。その昔は、幹肌が矢羽根や岩石のように割れるその奇怪な様が珍しがられて非常な高値を呼び、戦前には今で云うところの高級住宅一軒が楽に買えるほどの高値で取引された時代もあったそうです。
ところが、この皮はぜは病的な突然変異からくるもので、やがては枯れてしまうものであることが判明して人気が下落してしまい、今ではほとんど見向きもされなくなってしまったのです。
盆栽として栽培される樹種は、魅力も去ることながら「丈夫」で栽培の「容易」な樹種がいいですね。

左から檜、椿、楓寄せ植え。檜と椿は現代の国風展であれば入選というわけにはいかないでしょうね。しかし、地味で目立ちませんが、右の楓の寄せ植えは、持込みの味わい、品格等々において非常にレベルの高い作品です。均整の取れた枝の配置、柔らかく整った枝先の表情など、雑木盆栽の魅力を遺憾なく発揮しています。
願わくば、一席に3鉢の飾りでなく、例えば檜を外して季節感を演出するような草もの盆栽を挿入してもらいたかったと思います。