ラベル 芽切り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 芽切り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月30日水曜日

黒松芽切その後Ⅱ

8月21日のつれづれ草でご紹介した黒松

8月20日撮影の↓の写真では、葉の伸びがイマイチ

そこで9月8日の液肥の裏技でご紹介したようにとっておきの裏技やら置肥やら
また葉水もたびたびやるなど努力のおかげで、2枚目の↓の写真のようにほどいい長さに揃いました


ごらんください、この姿が8月20日の撮影

この時点では芽の伸びはイマイチで、正直ハラハラドキドキ
今年の鑑賞期(秋~冬)は、ちょっと見栄えがしないな、と内心あきらめていました


ところがいかがです、これが今日(9月30日)の姿です
樹高22cmに見合った葉の長さで葉の力強さもツヤも申し分ありません

上下2枚の写真を見比べてください、まるで別物にさえ見えますね
まったく黒松はきれいに葉が揃った姿にはかないません


さて、そこで手入れのことも少々

夏の芽切(短葉法)をやったときに残した古葉を透かしましょう
いつもお話しするように、ピンセットで抜かずに、必ずハサミで古葉の元を1~2mm残して切り取るのが正しい方法ですよ


全体に古葉の透かしが完了したら、こんんどは芽抜きの作業
3芽以上の芽が吹いている箇所にハサミを入れ、2~3芽を残すように整理します


左右の小枝の先端を2芽ずつに整理
この作業を下枝から芯の先端に至るまで、しっかりと行います

これにより、フトコロの奥まで日と風が入り
かくれ芽に力がつき、来春の芽吹きにいい影響を与えてくれるのです

さあ、実行!!

2009年8月21日金曜日

黒松芽切その後

昨年は当初に暑い夏が予想されたので、黒松の芽切り時期を後ろへずらして7月15日中心に行いましたが
その後の盛夏の時期に日照時間が少なくて、結果は読み違いの大失敗となりました

それにこりたので、今年はやや早め(6月下旬~7月上旬)に作業を進めました
結果は長梅雨と冷夏という最悪の気候が続たのですが、どうやら間に合った感じです

毎年私は作業日の設定をできるだけ遅めに設定しているのですが(短葉を実現するため)
友人の中には、原則として6月中旬から月内に完了、例外でも7月10ごろ迄にと決めている人もいます

そうすると、気候が順調で日照時間が長い年にはかなり伸び過ぎてしまいますが
反面樹勢が順調になる効果もあるので、それはそれでいいことだと割り切っているんですね

ともかく関東地方では、この一週間くらい真夏日が続くようになりましたが
盆栽人としては、もっともっと残暑が続くことを祈りたいですね(農作物のためにも)




8月初旬撮影

すでに芽切された状態で仕入れした黒松です
芽摘みの時期はおそらく7月の初めです、1ヵ月後の姿

7月中は長梅雨の影響で芽の上がりはイマイチでしたが
気温の上昇とともに徐々に芽が動いてきました

ちなみに、一緒に仕入れた他の黒松の中にまだ作業前のもあって
それらは7月中旬に慌ててやりましたが、芽の吹きと伸びは現在イマイチです



8/20撮影

8月に入ってから芽の動きがぐんぐんと活発になり
特にこの10日ばかりは真夏日が続いているのでさらに順調です

やはり黒松には日照と高温が大切
もっと暑くなれー!



8/20撮影

一箇所から元気よく数本の芽が伸びてきていますね
気の早いひとはそろそろ芽かき作業を行う人もいます

ただし各人により手入れの流儀はやや異なります
普通私は10~11月になってから葉透かしを兼ねて芽の整理をします

では

2008年10月29日水曜日

黒松芽切りその後

黒松の芽切りの時期はつくづく難しい
葉が固まって揃う時期になると毎年感じることです

芽切りの時期は

・気候(気温・日照時間)
・各人の置き場の条件(日照時間)
・樹勢や老若
・肥料や水の管理
・植替え年数

など、いろいろな条件を考慮して各人が工夫してをこらしてはいても
なにせ年々の長期の天気予報が思うとおりにいくとは限りません

今年の夏の初めはとにかく暑かったですね
そこで私は例年よりもさらに遅めにと決めていて、今までで一番遅い7月15日を中心に行いました

ところが、8月の中旬以後は日照時間が少なく,大雨が降りましたね
それですっかり予想の狂ってしまったわけです

2008/10 撮影 樹高10cm


 2008/6 撮影


この黒松ミニはたまたまの成功例です
まだ若い木でありミニサイズのため、葉がちょうどよく短めに揃いましたが

これがもっと樹高の高い黒松であったら、葉が短く感じるでしょうね
やはり樹高サイズも芽切り時期の条件として考慮した方がいいでしょう

そんなわけで、今年の芽切り時期の設定はみごとに失敗!
来年こそはと反省しているところです

みなさんはいかがでしたか?