2013年12月27日金曜日

舞姫用の簡易冬囲い

私が繁殖に力を入れている「舞姫もみじ」は
現在、挿し木苗まで入れると数100本になったのですが
なかの約50本は、挿し穂や取り木の種木として活用するつもりの大切なもの

それらは、新芽を切らずに1メートルも徒長させて
ご覧のように支柱を立てて上へ上へと伸ばしている状態です

そこで、この背の高い種木をどうやって冬越ししようかが
ちょっとした私の悩みでした

というのは、我が園の冬囲いの設備のほとんどが小品盆栽向きに作られているので
1メートルでは頭がつかえて収納不可能なんです

ビニールハウスもあるにはあるのですが

 

のようなわけで、年が替われば始まる植え替え用に必要なので
舞姫もみじで占領してしまうわけにもいきません

そこで作ったのが、このようにコンパネをブルーシートで囲った簡易小屋の感じ
みためはイマイチですが、けこうなすぐれものと自負しています


北と西側からの冷たい風が当たらないようにして
屋根にもコンパネを張って雪の重さにも耐えられるよう、強度には十分の注意を払いました

南と東側は原則として開け放し式
東側には巻き上げ式のシートのカーテンを備えましたが、なるべく使わないようにしています

この両側を透明ビニールで覆うことも考えましたが、過保護にすると春の芽出しが早くなり過ぎて
挿し穂の採取や取り木時期が短縮されますから、今回はスパルタでいくことにしました



もちろん、寒中には鉢土が凍結するはずですが、まずは暖か過ぎず、しかも乾燥した冷たい風は遮断された
自然の状態でのなかなかいい環境ができ上がりました

けっこう鉢土も乾くので、毎日のように水やりしますが
とくに、奥の方に押し込んである鉢の水切れには気を使ってやります

ということで、霜と冷たい北風を防いだだけの
簡易な冬囲いの方法をご紹介しました

では

2013年12月26日木曜日

冬期の水やり

「水やり3年」という、盆栽人なら
だれでも知っている有名な言葉がありますね

しかし、、やっとわかったと思える頃になると、とんでもなく痛い目にあったりして
やっぱり初心を忘れちゃダメ、などと反省させられ、一生勉強だな、と思わされるのが水やりなんです

以前、このつれづれ草の「五葉松取り木・乾かす勇気」でコツを説明しましたが
今日は冬期の水やりについての注意点をお話してみましょう


冬囲いの中を注意深く覗き込んで見ると、ほとんどの鉢は濡れているのに
中にはご覧のようにカラカラに乾いた鉢があります

これでも、ほとんど毎日水やりしていて、昨日もやったんですよ
それでも、鉢によって乾き方にムラが出て、うっかり水切れさせてしまうのが冬期の特徴なんです


ここにもありますね

左は出猩々もみじ、右の仕立て鉢は山もみじですが
山もみじの方だけがかなり乾いていますね

このように、冬囲いの中にあると、ついついうっかりしてしまい
あと1日もやらなければ、カラカラになってしまいます

このように冬中ちょくちょく水切れをさせると
春の芽出しが遅れたり、ときには芽が出ないことだってありますよ


とくに南向きの日当たりのいい冬囲いであれば、必ず毎日1回
乾燥した風の強い日などは2回でもいい、たっぷりと潅水してやりましょう


中には、夜間の凍結を恐れてやらない人もいますが
翌日の午前中に融ければ悪影響はありません

盆栽だって、餓えと寒さの両方じゃ参ってしまいますよ
せめてご飯(水)だけは十分にやってください

まあ、理想的な水やりの時間帯は、午前中から正午あたりですが
私は気温の下がり始めた夕方でも、乾いていたら必ず潅水しますよ

ということで、冬期の水やりは「油断大敵」を肝に銘じ
凍結を恐れずにちょっと多めを心がけてください

では

2013年12月20日金曜日

舞姫・みごとな紅葉

(この記事は11/27に掲載する予定でしたが、雑用に追われて今日になってしまいました)

11月に入ると関東平野部でも夜間の気温が下がり始め、木々の紅葉が始まり
私の住む松戸市の公園や神社仏閣などでも、はっと目を見張るような美しい光景に接することができます

ですから、愛好家さんたちも自ら所有の盆上で紅葉狩りとしゃれたいのですが
これがなかなか思うようにはいかないものです

盆栽は天然に近いかたちの植林と違って、まずは生育環境が異なり
さらに、芽摘みや葉切りが優先され、日々の水やり管理もなされているので
秋の日に光り輝くような紅葉が実現しにくいですね

ところが、今年の秋はすばらしいことに出会えたんです
まずは↓の写真をご覧ください



挿木の苗箱の約50本ほどの2年生舞姫もみじ

よく日に当たった先端部分は艶のある鮮やかな色彩で
日光の通りにくい奥の葉は黄色く、緑の葉もちらほらでまるで奥日光の見事な光景を彷彿させるほど

どうです、きれいでしょ!


紹介した挿木苗だけではありません
ボディー作り最中のこの舞姫だって、ほら、この通りにみごとな紅葉です

以上から、舞姫もみじは、生まれつき紅葉し易い性質を
強くもっていることがわかりました

もちろん、私の所有するすべての舞姫(苗から成木まで)の
全体も見渡しての結論ですよ

同じ山もみじでも毎年よく紅葉するのと
あまりぱっとしないのがありますね

隣にあってもそれらの紅葉程度がちがうことはよくあることですが
やっぱり持って生まれた性質が一番に影響します

舞姫もみじは

1 葉形がすっきりとして小形
2 枝先が細く繊細
3 枝の節間が短い
4 強壮である
5 以外に太る

など、ミニ盆栽としての優れた特質をたくさん有していますが
さらにそれらに加えて、盆上でもすばらしい「紅葉」が見られることがわかりました

これで、毎秋の紅葉時期が楽しみになりましたね

2013年11月24日日曜日

スクール速報・クロちゃんの山もみじ超ミニ

小品が主力ですが、超ミニから中品サイズ
またそれよりも大きい普通サイズの大盆栽まで,,幅広くこなすクロちゃん

十分な基礎力に加えて、自由な発想による応用力も備えているので
どのような素材にめぐり会っても、とことん作り込んでモノにしてしまいます

今日ご紹介するのは
樹高わずか4.5cmの超ミニ山もみじです

手がけてもう6~7年以上の記憶がありますが
力強くしかも個性的なボディーと、コンパクトにまとめられた枝先など高く評価できます


山もみじ超ミニ 樹高4.5×左右7.0cm

力にあふれた主幹と、左へ伸びた(一の枝にも見える)副幹とが基本的となり
数本の子幹(枝)がバランスを取るように配されて、全体に安定した姿を構成しています

素材の頃から葉性、枝性ともイイ素質に恵まれていましたが
鉢をバッチリしめて培養しているので、枝先はよくほぐれています


正面の姿をもっと拡大して見ると
枝先の密な様子がわかりますね

もともと葉性や枝性の素質はよかったのですが
最終的には培養管理の確かさが決め手になります

ちなみに、この超ミニは葉刈りはしていません
クロちゃんは芽摘み、葉透かし、葉切りをマメに敢行して、この細かい枝先を実現しているんですよ


樹齢はおおよそ25年になると思います
木肌は時代を帯びて、山もみじ特有の縦縞が出現しています


枝先のようすも、もっと拡大してみましょう


副幹(一の枝)も拡大
よくしまった枝先ですね


さて、ここまで見てきましたが
数年前から、この山もみじにも課題た生じてきました

そう、お気づきのみなさんもいらっしょるでしょうが

主幹の中間あたりの幹が熱を持ってしまい、やや太くなっていますね
ですから、その下方の幹が窪んでしまっているのです(赤点の箇所)


とにかくこのように、盆栽の成長過程ではいろいろ予期せぬ状況が生まれるわけで
それらを一つ一つ克服していくのが、育てるということなのだと思います

そういう点は、人生と同じで
問題がまったくない、そんなことってありはしませんからね

この窪みを治す方法はいくつかありますが
この数年様子を見ながらクロちゃんは、もっとも適切な対策を練っているようです


後ろ姿

ということで、数年先が楽しみです

それでは、また

2013年11月1日金曜日

秋雅展ご案内

恒例の小品盆栽展示会「秋雅展」が10月31日から始まりました
場所は上野の「上野グリーンクラブ」で、開期は10/31から11/3までです

みなさん、週末の天気予報は晴れ、お出かけください!
私は昨日行ってきました

遠方の懐かしい同業者の顔にも会えるし、盆栽業界の現況も肌で感じたいし
ひょっとして売店で掘り出し物にも巡り合えましからね



上野グリーンクラブは日本の盆栽の本拠地で
東京の上野公園内にあって、上野動物園と隣接した交通便利な場所です

三階建ての展示場をふくめ、約700坪の敷地内いっぱいに盆栽売店が出ていて
平日ながら好天にも恵まれ、ご覧のようにお客様がいっぱいでした


普段は豪快な笑い顔と大きな(ダミ)声が持ち味の
全国小品盆栽組合の理事長・谷幡さんも、神妙な顔つきで接客に追われています(笑)



売店の奥では盆栽セミナーが行われていました
講師は全国小品盆栽協会の理事長・広瀬さん、いつもながら真面目でていねいな教えっぷり

さて、本題の展示室に入るとぐっと雰囲気が違っきて
なんとなく背筋がピンと伸び、五感が研ぎ澄まされてきましたよ

なかに顔知りの愛好家さんの席がありました
無断で申し訳ありませんが、何席かをご紹介させていただきます



若宮さんの席飾り

国風展にも入選歴のある大ベテラン、10cmクラスをみごとにそろえました
キャリアも長いけれど、とにかく盆栽大好きでセンスも抜群



脇置きのちりめん桂、いい持ち込みですね
鉢は平安香山かな?



鷲津さんの席飾り

↑の若宮さんと同じグループの愛好家さん
いい先輩に恵まれてはや大家の域に達する勢い



山田さんの席飾り

ミニサイズに目標を定めてからの進境が著しい印象です
がんばってますね



箱卓の拡大図



山根さんの席飾り

山根さんは現代草もの盆栽作家の草分け的存在です
持ち込みに重点をおいたその作風は、玄人好みのいぶし銀の趣満点ですね



文人木に扇子をあしらった席飾りが印象的でした
松の緑と扇子の金と紅とが醸し出す典雅な雰囲気が会場に華を添えていました

みなさん、お出かけくださいー!
この週末は上野グリーンクラブで小品盆栽鑑賞に決まりですね

2013年10月25日金曜日

スクール速報・山もみじ

10月最後のスクール(10/20)は終日土砂降りの悪天候
それにも関らず、最年少のトリくん、ベテランのクロちゃに、これもベテランのツカさんとターさんのコンビ

そこへ午後から、新人のアオちゃん(女子)もやってきたので、合計5人の出席となりました
いやいや、あの強い風雨にもめげないみなさんの攻めの姿勢、内心強い責任感に押しつぶされそうな盆栽屋.comの小父さんでした

さて、今日紹介するのは、ターさんの山もみじの模様木
葉先までのサイズは約10cmくらいですが、幹筋のしっかりした堂々たる風格です


じつは、この山もみじの前の持ち主はターさんの年上の親友・ツカさんでした
かれこれ6~7年前に私からツカさんの手に渡り

ツカさんが1~2年持っていたんですが
その後に、ターさんが譲り受けたんです

盆栽って、1~2年では変化がわからないことが多いんですが、5年以上の歳月を経ると
さすがにその変化がはっきりと見てとれるようになりますね

ここまでつれづれ草を書いてきて
「もしかして、昔の画像があるかもしれない!?」と思いついたんです

探しました、探しました、約一時間も
それでとうとう見つけましたよ、あー疲れた!外付けのハードディスクに保存してありましたよ


2006/11/16

7年前にはまったくの素材でしたが、今ではすっかり完成度が上がって
予備知識がなければ、同一品であることには気がつかないでしょうね

いい素質を持っていたとはいえ、この段階でこれを最初に手に入れたツカさんの慧眼と
その後のターさんの繊細な管理の共同作業が実を結んだ結果です

現在の画像をこの素材とよく見比べてください

根張りの形や一の枝の位置は昔のまま
その他、目立ったところは、枝数が極端に少なくなっていることです

そして、一番の相違点は木肌の時代感でしょうね
山もみじ特有の縦縞が入った古木へとすっかり変身しています


足元の拡大図


やや下方よりフトコロを覗いて幹筋と枝付きを見ます

この新旧の画像を見比べれば、素材の間は枝をやや多めに付けておき
仕上げの段階で、少しずつ枝数を減らしていった過程が読み取れますね


後ろ姿

昔の画像が見つかったので、いい参考になったでしょう
やっぱり盆栽は手入れと持ち込みの年数が大切なことを改めて感じますね

ところで、この山もみじはまだまだ出世の余地を残していますよ
まず、来春には是非とも二回りほど小さな鉢にいれてもらいたいですね

そこでさらに3年ほどがんばれば
小枝のほぐれや風格など、一段と際立って来るはずです

がんばれ、ターさん!!

2013年10月1日火曜日

舞姫・根が出ちゃった

この徒然草の前々回、9月7日にご紹介した舞姫の追加種木たち
一本残らず根が出ちゃいました!

今年の残暑が長引き気温が高かったので、ひょっとするととは思っていたんですが
まさか水苔で養生した全部の箇所に発根するとは、思っていませんでした


ところが、ご覧ください
わずか20日間くらいでこんな状態です

入梅に取り木をかけて7月に外した時は
もっと発根状態が少ない段階で親木から切り離していますから

今でも切り離しは十分可能ですが、来春に傷口の処理をしながら正式な植え込みをすれば
一回の手間で済みますし、越冬の管理も楽ですね





水苔が覆っていない上の幹からも発根していますね
このような場面に出くわすと、改めて植物の再生能力なるものに感動してしまいますね

いかがですか、みなさん

取り木をかけるにあたっては、あらかじめ針金で結束して養分を蓄積したおくことの大切さ
おわかりいただけましたね

それでは、また

2013年9月17日火曜日

防暑対策・寒冷紗

記録的な暑さの夏もようやくやわらいで、やっと秋の気配が感じられるようになりました
みなさんの盆栽たちはお元気ですか?

防寒と防暑対策は盆栽人にとってもっとも大切な年中作業なのですが
過去において関東あたりでは、防寒に比べて暑さ対策の方が軽視されがちな傾向にありました

夏は水切れさえおこさなければ、葉が萎れたらたっぷり水をやればなど
案外呑気にかまえている盆栽人が多かったようです

ところがこの数年の夏の気候は、水だけ間に合えばどうにか切り抜けられた一昔前のそれとは
ちょっとレベルが違ってきているようです

連日あの強烈な強い日差しに照らされては
たとえ水が間に合っても、葉っぱからの蒸発に根の活動が追いつかず、とても正常な生育は無理だと思われます

そこで今年は、昨年はじめて寒冷紗を用いて得た教訓(↓)をさらに徹底し
守りの培養ではなく、夏でも盆栽たちがすくすく育つような、攻めの培養をめざして寒冷紗の設置を行いました

もはや盆栽界では、寒冷紗を使わない人は
確実に少数派といえましょう

参考になるページ

「昨年の教訓」の要点

1 乾き方がゆっくりなので、急激な乾燥でうっかり葉焼けを起こすことがなくなった

2 夏の暑い盛りは、急激な乾燥を恐れて、ついつい前倒しで水やりを行いがちだったが 
  「乾いたらやる」という水やりの基本が守れた

3 そのため、過水に陥る鉢もなく、全体に適度な湿り気を保てた

4 おなじく、過湿の傾向がなくなったので、ナメクジが少なくなった

5 枝や幹を太らせるために徒長させている枝先の芽が、日に焼けずに寒冷紗の下ですくすくとよく伸びた 

などなど、水やり手間の軽減よりも
水の量が少なくてすむために生じる培養上の利点がたくさんありました


この方角から西日が入る

昨年は通風を考慮して、半分の長さの寒冷紗を前掛け状に垂らしたが
今年は下まで垂らして完全密封したので、西日が遮断されさらにいい結果が得られた


9月になって裾を少しばかりめくって通風を図っている
この場合に大いに役に立ったのが、寒冷紗の上から支柱にはめ込む小道具・パッカ(水色)でした


こんな感じ

ワンタッチで寒冷紗を支柱に張り付けることができる(ビニールハウス用)スグレモノ
針金などで留めるよりも楽に、しかも寒冷紗を傷つけないのがありがたい

右側の裾をまくった面も盛夏の間は西日を完全にシャットアウトしました


骨組の参考図

縦と横の組み合わせに斜めに筋交いを入れると、たちまち横揺れに強くなる
アルミの円管にビニールを被覆した棒、それらを結束しているのはビニール製の結束バンド(これが便利)


短めの筋交いでもかなり有効


最後になりましたが、土台(基礎)は鉄筋棒を1mくらいに切断して半分ほど土中に差し込み
それへ棒を垂直に添えて柱にします(掘立式)


土台部分の拡大図

この方式でも高さ2mくらいの日除けは十分可能
筋交いを多用すればそれ以上も可能で、かなりの強風にも耐えられます


格棟間の連絡通路の出入り口
寒冷紗の切り口がホツレないよう、ガムテープで両面から養生しておきます

以上が寒冷紗による日除け設備の要点です
それぞれの盆栽置き場の環境は異なりますから、さらに知恵を出してがんばりましょう

それでは
来年こそ寒冷紗!

2013年9月11日水曜日

舞姫の二代目親木

今回も舞姫もみじのお話で恐縮ですが

まあ、お聞きください

今年の春に私がつれづれ草でご紹介した舞姫もみじの太幹の種木は
山もみじの実生苗の中から発見された初代舞姫もみじの親木から生れたもので、つまり舞姫もみじの二代目にあたるんです

樹齢ははっきりわかりませんが、10年以上は間違いないようで、20年は過ぎていない感じ
つまり、15年前後と推定しています

初代の親木は見ておりませんが、とにかく樹麗や太さからいっても
とてつもない代物であることは確かですね

その大切な二代目親木が、子孫の繁殖用も兼ねて
ご覧のように大きい鉢での肥培管理のせいでしょう、今年になってから目に見えて太ってきました

予定樹高と太さのバランスなどを検証すると、太らすのはこのくらいにして
樹形作りに入ってもいい段階がやってきている感じです

そこで、以下は熟慮と観察を重ねて練り上げた
ボディーと枝の基本骨格を作り上げる3年計画です


現在の二代目舞姫もみじ種木

今年は遮光率50%の寒冷紗の下で、あの猛暑の日々を楽々と耐え抜き
樹勢はごらんのように順調そのもの

入梅ごろに10数本の取り木をかけたので、ガラはいくらか小さくなりましたが
入梅後にも徒長枝がよく走ったので、その枝先は1mを超えたようです


ボディーの高さは足元から赤点までが15cm、足元の間口が左右の赤点間で10cm
この寸法が基本になります


拡大して見ます

幹の上部の赤点あたりが切り戻す位置になります(高さ15cm)
足元の左右の赤点間は10cmです


後ろ姿


来年度の主な作業

ボディーの切り返し予定位置(頂上の茶点)と枝配りの予定位置
これらの枝は来春から入梅にかけて呼び接ぎにて整えます(不定芽が吹けばそれを利用します)


再来年度の主な作業

1 各枝の枝元を太らせ、各枝の表情の基本を作ります

2 新しく立てた芯の上部を切り返し肉巻きに努力します

3 中間の枝を切り、やや大きめに削り込んで幹のスマートさを演出する(傷痕の完治は最終年度)


最終年度の主な作業

1 各枝の枝分かれをさらに作り込んで、枝の基本形をおおよそ完成させる

2 切り返しの上部の幹筋を充実させて
  幹全体の模様の統一感を表現する

3 頭の切り返しの傷を治癒させる(この年度で完全治癒を目標にする)


基本の骨格完成予想図(予想樹高25cm以内)

1 幹模様のポイントは赤点で示した3点です
  特に上の2点はやや強い模様をつけます

2 枝は矢印で示した3本を強調し
  長短強弱の変化を演出したいと考えています

3 このように基本の骨格が完成するころには幹の太さもさらに促進し
  さらなる樹格の向上に向かって新しい課題(根張りや枝ほぐれなど)に挑戦していることでしょう