ラベル 出猩々もみじ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 出猩々もみじ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月24日土曜日

初級・中級盆栽集中講座(10):出猩々もみじの取り木発根後

超初級から中級くらいまでを中心に(たまには上級編もまじえて)盆栽の手入れに関するご指導する初級・中級盆栽集中講座シリーズです。
  • 時期:7月下旬から(根が出てから)秋の彼岸ごろまで
  • 適用樹種:出猩々もみじ・山もみ・楓など取り木をかけて発根したもの
  • 道具:又枝切り・剪定ハサミ・針金切り・ピンセット・切り出しナイフ・やっとこ・ミューム針金(一mm~3mm)
  • レベル:超初心者から達人まで
  • ポイント
    • 発根の状態を見極める・親木からの取り外しの時期を選ぶ
    • その後の管理 発根の状態や時期の関係を考慮に入れて、取り外すか、養生をして来春まで我慢するかを決定する
    • 置き場は普通どおりが理想、水の管理によっては半日陰も可
    • ただし肥料はやりません(親木の鉢の中もダメ)
素材 出猩々もみじ


入梅前に環状剥皮で取り木をかけた出猩々もみじが発根しました
モヤシのような根がビニールに当たって下へ伸びています
初めのころ出た根は既に茶色になっています


ビニールを取り外してみます


根が網の目をくぐって外へ飛び出してきています
植物の生命力を感じる瞬間です

もうと親木から外しても大丈夫です
充分新しい根で生きていけます

また早く親木から切り離した方が自分の力で生きる力がついて
もっとたくさんの新しい根を出す刺激にもなります


ところが今年は例年にない真夏日が続いています
慎重を期して、根の養生をしておいて
取り外しは来春まで我慢することにしました


まず大き目の網を用意します


今までの網は取り外しません
新根を傷めるないようにするためです


やや荒めの赤玉土に桐生砂を一割ほど入れた用土を
外側と内側の網の間に入れます
均等に入れましょう


出来上がりの図です

こうすれば新根は内側の網をくぐってのびのびと活動できます
秋までには外側の目からも根が飛び出してくるでしょう
冬は凍らさにように管理します
来春、彼岸ごろに親木から取り外します

その場合の注意点は
取り木をかける際に皮を剥いた親木は完全に取り去ること
その場所にカットパスターなどの傷口癒合剤で保護しておきます
つまりお尻の部分をきれいに処置して、親木から取り外した傷口が完全にふさがるようにします
底の部分からの腐り込みを防ぐためです

初級・中級盆栽集中講座(9):出猩々もみじの本格ミニ盆栽改作

超初級から中級くらいまでを中心に(たまには上級編もまじえて)盆栽の手入れに関するご指導する初級・中級盆栽集中講座シリーズです。

  • 時期:2月下旬(ムロで防寒が必要)~6月中旬(葉刈りと同時に行う)適用
  • 樹種:出猩々もみじ・山もみ・楓じなど
  • 道具:又枝切り・剪定ハサミ・針金切り・ピンセット・切り出しナイフ・やっとこ・ミュム針金(一mm~3mm)
  • レベル:超初心者から達人まで
  • ポイント
    • 素材の選び方(根張り・幹筋・枝順などの整ったもの)
    • その後の管理 作業後、葉水をタップリかけて冬なら室へ、春夏は棚の上で培養
教材:出猩々もみじの取り木素材(幹の直径2.7cm、頭を除く幹の高さ5.5センチ)
(完成予定樹高8~9cm、左右の幅11cm)


昨年入手しておいた出猩々もみじの取り木素材
枝は伸び放題で一見すると
こりゃまいったという感じですが
さにあらず!
木肌は古く、根張りも上々
枝順も見込みありです


まだ手をつける前の、足元から立ち上がりの幹筋
一の枝、二の枝までの拡大図
汚れているが、根張りのよさは分かりますね

まず全体をよく観察して構想を練る
この段階が一番大切です


さて、力のある一の枝から作業にかかる
枝元はすでに太くて針金でも下げることはできません
切り戻しで枝の曲を取るようにします

二又の上に立った枝を切り、下向きの枝を使います


ぶつ切りはコブのようで醜いので
切り口は斜めに削り、コケ順をよくしておきます


次は二の枝ですが、おなじところから2本の枝が出ています
どっちを使おうか?
思案のしどころです


手前の枝を使うことにしました
理由は、手前の方が幹からの枝の出方に無理がなく自然だったから
そして、節の間隔が詰まっていたからです
そのほうが間延びしない、つまったいい枝になります


さてと、頭の方は3本あります
これにはかなり迷いましたが、一番奥にあるのを使うことに決定
理由は、自然な仕上がりを期待できそうなのと
節間が詰まっている
また、元の左右に不定芽があり
これが将来、三~四の枝として使える見込みがあるからです


新しい芯の左右に不定芽が吹いていますね
将来この芽がものをいってきますよ


荒切りが終了しました

枝先は摘み込みません、幹の太さとのバランスが考えて
1~2年太らせます
太らせたところで、また短く切り戻して小枝つくりにかかります
この辺がポイントです


一枝と二枝に針金をかけます
目的は枝に曲をつけるため
もう一つは、伸ばしっ放しにするので風などに吹かれて元から折れないようにするためです


たすきのように一本の針金で、同時に2本の枝にかけます
針金はニューム線です
雑木にかける場合はやや太目のものを使います

理由は太い方が食い込んで傷になる恐れが少ないからです
それに、しっかりとして風に吹かれても大丈夫
くれぐれも細目の針金は避けてくださいね

根元も掃除したので根張りがよく見えますね
けっこういい根張りでしょ
木裏の根もよく張ってます



拡大図です
芯にも掛けました
裏枝は2本残してあり、これにも針金は掛かっています


作業完了時の全体図
二の枝に注目して下さい
枝元の部分だけに曲がついて、その先は真っ直ぐですね
どうして?
将来(1~2年後)枝元の数センチを残して切ります
そのため先の方まで曲をつける必要がないからです
また、先まで曲をつけると弱って伸びと太りが悪くなります

今後の計画
  1. 最低今年いっぱいは芽先を伸ばして、枝と芯を太らすことに専念します(肥培)
  2. 針金は夏ごろ一度はずし(その頃には食い込んでくるから)、同じ様にもう一度掛けなおします
  3. 枝と芯の太りが充分であれば、来春に節の芽を確かめて数センチを残して切り戻します
  4. そして、来春の新芽に今年とおなじ作業を施します(枝は二又になるように)
  5. 順調であれば来年いっぱいで全体の基本樹形が出来上がります
  6. その先は応用編になりますが、おおまかにいうと、小枝を殖やし樹格を上げていく段階となります

2015年9月1日火曜日

水切れ出猩々その後

水切れで全ての葉が落ちてしまったが、幸い急性だったために再び新しい葉が展開し
ご覧のようにすっかり回復しました

その後は前項の最後でお話ししたように
高温多湿の時期にもみじ類がかかりやすいうどんこ病などから守ってやることが大切です

消毒薬は、私はトップジンを使いましたが
ダコニールなども一般的によく使われますね


入梅期から夏にかけての高温時期はうどんこ病などが発生しやすい
新しい葉が展開しはじめたら、根や鉢土も含めて秋までに数回の消毒をお勧めします


消毒のおかげで新芽や新葉がこのようにきれいに展開しています


このようなきれいな葉が展開しているときもちがいいですね!

よろしいですか?

うどんこ病などの消毒薬は「カビ菌」に効くやつを選んでください
「カビ菌」に効く農薬はたくさんありますよ

それじゃ、よろしく

2015年8月21日金曜日

急性水切れ・出猩々

昨シーズンからお二人で通っていらっしゃるIさんご夫妻
お二人の今季の課題は、昨年手に入れたこの高級品の出猩々もみじを何とか維持することでした

でした・・・というのは、途中でその出猩々にひと破乱あったからですが
正直、Iさんから「葉が徐々に枯れ落ちてしまいました」とメールを頂いたときはドキっとしました

Iさんのお住まいが高層(13階)とうかがっていましたし
何よりも、まだ二年目の超新人さんですからね


8/20撮影

16日のスクールでお目にかかるまでは
半分くらいは諦めの境地というか、もしものときの覚悟はしておきました

その段階では今ほど新葉は展開されていず
枯れ葉もいくらか残って、もう少し惨めな姿でしたが


さすがベテランのツカさんやヒーさんなどはこの出猩々の
枯れ葉の縮れぐあいや落葉の度合いなどから、おおよその予想はされていたようです

「大丈夫、生きられそうだ!」

もちろん経験の浅いIさんご夫妻には、これから先の成り行きは読めるはずもありませんが
これから盆栽をやっていく上でいい経験になったと思います


入院から4~5日
新葉が力強く展開してきました(枝葉の乱れは改めて剪定しましょう)

よかった!助かりましたね
初めて診察したときに、葉の枯れ方と縮みの症状から見て、これは急性の水切れだと判断しました

大まかに分けて水の切れ方も
徐々に慢性的に水不足が繰り返された場合と、急激ではあっても一時的な水不足による障害とがあります

ちなみに、慢性的水不足の繰り返しによる場合、縮れた枯れ葉がいつまでも落葉せず
急性の場合はゾロっというか、いっぺんに大量の葉が落ちるのが特徴的な症状です

そして、急性の水切れの方が比較的回復しやすく
慢性的な水切れによる葉ふるいは、なかなか立ち直るのが難しいんですね

急性の方がダメージが深部に達していない
そのように判断してよろしいでしょうね

というわけで、Iさんご夫妻の大切な出猩々はどうやら急性の水切れによるもので
もうしばらくの養生により何とか回復しそうな感じです

やれやれ、よかった!!

初期の段階で高級品を枯らすと、それがトラウマになって
その後の趣味人生で足を引っ張られますからね(笑)


出猩々もみじの春の新葉はすべて落ちてしまって
これから出揃うのは新しい葉です

高温多湿の時期は「うどんこ病」などが発生しやすくなりますから
トップジンなどで根と枝葉をしっかりと消毒してやりましょう

2013年1月30日水曜日

取り木の外し方(出猩々)Ⅱ

親木から取り外すときの傷口の処理が、大袈裟でなく、その素材のこれからの一生を左右します
明るい未来が開けていくのか、それとも、やがてみじめな晩年が待っているのか


木質部が剥き出しになっていますね
この残された木質は、ぎりぎりまで追い込んで、すっかり取り除かなければなりません

何故って?

この傷口は、その上部に盛り上がってきているカルスで完全肉巻きする必要があります

出っ張ったまま放置すると、肉巻きせず、やがては木質部が腐食し
やがてどんどん幹の上部にまで進行してしまうのです

つまり、外側からは見えなくとも
幹の内部の芯は空洞になっている、なんていうことにもなりかねません


あまり切りすぎると怖いから、5mmくらい残そうかな!?


ダメダメ、赤点の箇所がカルスだよ

このカルスがや発達してやがて傷口を覆ってくれるんだよ
だから残された木質部を削るんだよ、なるべく短く凹むように削るのがいいよ


これくらいならいいかな、もういいでしょ?

いやいや、あと1mmでも2㎜でもいいから
できるだけ削ってよ


というわけで、盛り上がってきているカルスも含めて
できるだけ凹ますように削り込みます


やや斜めから見ると、こんな感じです
これなら1年、遅くとも2年のあいだには完全に肉巻き完了します

それと、画像を撮影するのを忘れてしまったのですが
この傷口にもしっかり癒合剤を塗っておくことも付け加えます


それと、根も思い切って短めに切り詰めておくことも大切なこと
怖がって長めに残すと、樹形が完成に近づいたころに、ぴったりの鉢に収まりませんね


仕立て鉢で数年培養して木作りに励みます
一年目は枝数を多くつけておき、来年あたりから少しずつ減らして樹形を整えていきましょう


正面の拡大図

みなさん、わかりましたかー!

2~3月中旬ごろまでが、春の取り木の適期ですよ
さあ、チャレンジしてください

取り木の外し方(出猩々もみじ)Ⅰ

実生や挿し木とちがって、最初からある程度の太さと骨格をもった素材がゲットできるのが
取り木術の便利なところ

指くらいの太さは楽々の部類に入るし
時には女性の手首くらい太さの小品盆栽素材がものにできるので

このうま味を覚えたらやめられませんね
成功すれば、オイシイ、オイシイ

さて、過去にもつれづれ草で折にふれて取り上げてきた取り木術なので
重複する部分もあるとは思いますが

ちょうど取り外しの時期にある出猩々が目についたので
ポイントをオサライしてみましょう


昨年の2~3月ごろに取り木を施した出猩々の素材
太さは人差し指くらいで樹高は10cm以内でおさまるミニです

環状剥く皮(かんじょうはくひ)法で行い、ビニールポットの中には赤玉土を入れ
水苔は手術個所に巻かずに、植え土の表面を覆うようにして乾燥から守りました


発根の状態は上々です
まずは親木からの切り離しのために、下の方から根をほぐしていきます

ちなみに、これくらいの発根状態であれば、早ければ入梅か
遅くとも9月ごろの取り外しは可能です

また、今の時期を取り逃がしてしまうと
根の成長の強弱が激しくなったり、新しい根の成長が妨げられますから、今春の取り外しは必須作業ですね


親木がなかなか見えないときには、
図のように根を切り詰めながら作業を進めます

この場合は、根を切ることを恐れてはいけません
いずれはさらに短く切ることになるのですから


親木が見えたらノコギリまたは又枝切りなどでブッツリと切り離します


施術のさいに剥皮した部分に水苔を巻いていないので
水で洗うえば、根にからんだ赤玉土をすっかり取り除くことができます

水苔を多用すると、水苔の繊維が根にからんで
これからの根の整理が難航し、根を傷める原因になってしまいます


手前から

赤点の箇所が親木の元の部分で
その上の黄色の点で示した部分が、皮を剥かれて木質部が露出した部分

赤点の連続部分で上からの養分がせき止められてしまったので
生き延びるために再生能力を発揮して、このように発根するというわけですね

さて、次の項でその大切な部分の処理の仕方を勉強しましょう

では、次へ続きます

2012年8月20日月曜日

呼び接ぎ切り離し

江戸時代よりも以前、すでに戦国時代から行なわれていたという接ぎ木技法ですが
現代の盆栽人にとっても、とくに小品盆栽の愛好者には非常に大切な技法です

普通サイズの盆栽は幹の太さや葉がさなどの迫力の要素で見られるせいか
施術はそれほどには実施されていません

しかし、小品盆栽では、より造形的な厳密さが求められる傾向があるので
枝順などを整える手段としての、呼び接ぎ技法が多様されている感じです

さて、その呼び接ぎですが、案外みなさんが失敗するのが
呼んだ元枝の切り離しの急ぎすぎです

画像で詳しく見てみましょう


出猩々取木素材、今年の春の3月頃の画像です
前年の入梅頃に幹に溝を削り込んで呼び接ぎをかけてあります


拡大図

この時点では穂木の丈夫に完全に肉巻きしており
一見すると呼び接ぎ成功とも見られますが、まだ切り離しの時期には早すぎます

まず、呼んだ枝の入り口(元枝)と出口(穂木)の太さがほとんど同じですね
ということは、穂木はまだ幹とは完全に活着しておらず、まだ元枝の水揚げを必要としているのです

この段階で切り離しを急げば
せっかくの穂木が萎れてしまうこともあります

それに加えて、まだ芽の動かない休眠中に切り離しを行なうと
穂木の元気さや生育状況がわかりにくいので、もう少し我慢するのがより正しい選択です


7月19日に確認したところ
ご覧のように穂木(左)が元枝(右)よりもかなり太くなっていました

穂木はすでに必要な水のかなりの割合を
元枝よりも活着した幹から揚げている証拠です

もう穂木は一本立ちできるはずですから
この時点で元木を切り離しました

ただし、元枝はすぐに元から切らずに
後日の比較検討のために数㎝ばかり残しておきますね


8月10日撮影

一本立ちしてから20日間が経ちました
左右の枝の太さはますます差が開いています

この時点ではじめて「呼び接ぎ成功」
穂木は完全に独立した一本の枝になったのです


入り口を削って癒合剤を塗布
穂木から新しい枝へとステップアップしました

急ぎすぎないで~!
ではでは

2012年3月23日金曜日

作る・出猩々もみじ

手がけてから今年で6年目に入る出猩々もみじ

2010年からは、葉刈り後に出る節間(せっかん)のつまった短めの枝を使って小枝をふやす作戦に変更
昨年にはその効果がややあがって、ごらんのようになんとなく全体像がまとまりを見せてきました

向かって右の低い位置に欲しいと思っている枝も、まだ呼び接ぎをしていませんが
ただ芽摘み、葉切り、葉刈りなどの当たり前の手入れだけでも、それなりの成果は上がったようです

そこで、今年はさらにその方針を推し進めるために
鉢を小さくして小枝作りに重点をおいてみようと思います

今までの項を参考にしてください



まだ骨格は当初の理想的な域には達していない現在の姿ですが
節間(せっかん)が伸びやすい出猩々もみじの特性を考慮して、このあたりで一度姿を整えます

整った段階で気にくわなければ、またまた素材に戻して
また根本から改作することも可能ですからね

このやり直しがきくのが雑木類の便利なところですね



前項の「けやき古木」と同じように、根の底まできっちりと追い込みます



周囲の根も小さな鉢に収るように思い切り切り込む



足元のよごれもきれいに水洗い



間口14.5㎝の鉢に入れましたが、あと数㎝の短縮はゆうゆう可能です

現在の樹髙は11㎝
足元や木肌の古色感は抜群ですね



今年は無理な欲を出さずに、平凡に当たり前の手入れをくりかえし
画像のように小枝をふやし、全体の姿にまとまりを出そうと思っています



後ろ姿

それでは、入梅頃にまたご紹介しましょう