2013年1月30日水曜日

取り木の外し方(出猩々もみじ)Ⅰ

実生や挿し木とちがって、最初からある程度の太さと骨格をもった素材がゲットできるのが
取り木術の便利なところ

指くらいの太さは楽々の部類に入るし
時には女性の手首くらい太さの小品盆栽素材がものにできるので

このうま味を覚えたらやめられませんね
成功すれば、オイシイ、オイシイ

さて、過去にもつれづれ草で折にふれて取り上げてきた取り木術なので
重複する部分もあるとは思いますが

ちょうど取り外しの時期にある出猩々が目についたので
ポイントをオサライしてみましょう


昨年の2~3月ごろに取り木を施した出猩々の素材
太さは人差し指くらいで樹高は10cm以内でおさまるミニです

環状剥く皮(かんじょうはくひ)法で行い、ビニールポットの中には赤玉土を入れ
水苔は手術個所に巻かずに、植え土の表面を覆うようにして乾燥から守りました


発根の状態は上々です
まずは親木からの切り離しのために、下の方から根をほぐしていきます

ちなみに、これくらいの発根状態であれば、早ければ入梅か
遅くとも9月ごろの取り外しは可能です

また、今の時期を取り逃がしてしまうと
根の成長の強弱が激しくなったり、新しい根の成長が妨げられますから、今春の取り外しは必須作業ですね


親木がなかなか見えないときには、
図のように根を切り詰めながら作業を進めます

この場合は、根を切ることを恐れてはいけません
いずれはさらに短く切ることになるのですから


親木が見えたらノコギリまたは又枝切りなどでブッツリと切り離します


施術のさいに剥皮した部分に水苔を巻いていないので
水で洗うえば、根にからんだ赤玉土をすっかり取り除くことができます

水苔を多用すると、水苔の繊維が根にからんで
これからの根の整理が難航し、根を傷める原因になってしまいます


手前から

赤点の箇所が親木の元の部分で
その上の黄色の点で示した部分が、皮を剥かれて木質部が露出した部分

赤点の連続部分で上からの養分がせき止められてしまったので
生き延びるために再生能力を発揮して、このように発根するというわけですね

さて、次の項でその大切な部分の処理の仕方を勉強しましょう

では、次へ続きます

0 件のコメント:

コメントを投稿