2012年3月23日金曜日

作る・出猩々もみじ

手がけてから今年で6年目に入る出猩々もみじ

2010年からは、葉刈り後に出る節間(せっかん)のつまった短めの枝を使って小枝をふやす作戦に変更
昨年にはその効果がややあがって、ごらんのようになんとなく全体像がまとまりを見せてきました

向かって右の低い位置に欲しいと思っている枝も、まだ呼び接ぎをしていませんが
ただ芽摘み、葉切り、葉刈りなどの当たり前の手入れだけでも、それなりの成果は上がったようです

そこで、今年はさらにその方針を推し進めるために
鉢を小さくして小枝作りに重点をおいてみようと思います

今までの項を参考にしてください



まだ骨格は当初の理想的な域には達していない現在の姿ですが
節間(せっかん)が伸びやすい出猩々もみじの特性を考慮して、このあたりで一度姿を整えます

整った段階で気にくわなければ、またまた素材に戻して
また根本から改作することも可能ですからね

このやり直しがきくのが雑木類の便利なところですね



前項の「けやき古木」と同じように、根の底まできっちりと追い込みます



周囲の根も小さな鉢に収るように思い切り切り込む



足元のよごれもきれいに水洗い



間口14.5㎝の鉢に入れましたが、あと数㎝の短縮はゆうゆう可能です

現在の樹髙は11㎝
足元や木肌の古色感は抜群ですね



今年は無理な欲を出さずに、平凡に当たり前の手入れをくりかえし
画像のように小枝をふやし、全体の姿にまとまりを出そうと思っています



後ろ姿

それでは、入梅頃にまたご紹介しましょう

0 件のコメント:

コメントを投稿