2010年12月24日金曜日

けやきは日本人にとってもっとも親しみやすい樹種のひとつであり
日本の穏やかな里山の風景によく似合います

そして、けやきの盆栽樹形といえば、なんといっても足元から直立し
幹の途中で二叉か三つ叉に分れた枝がさらに枝分かれを繰り返し、はるかに高い梢の先で細かく分岐した、いわゆる箒作りにつきます

他の樹種と違ってけやきは、箒作りに始まり箒作りで終わるといっても過言ではなく
まさに、この樹形がけやきの基本形であり究極の姿でもあります

他に松柏類では、杉がこのような部類に属しますね
杉の模様木や懸崖なども見たことがないですね(笑)

ところで、ひとくちに箒作りといっても、その総体の形からの連想による呼び名であって
細部についての決まりはなく、最初の枝分かれの形状や本数など個々にはかなりの相違があります

それでは、幾本かのけやき箒作りを例にとって
それぞれの特徴を検証してみましょう

 
けやき箒作り1
樹髙9.5㎝

サイズのわりには太めの逞しい足元をしています
最初に分れた右の枝はあまり太くなく鋭角に立ち上がり、芯はそのやや上で大きく二叉に分れて分岐を繰り返しています

ですから、総体としては箒作り樹形ですが
一の枝分かれにが低いために全体の姿に弾みが感じられます


箒作り樹形の最初の枝分かれは、ふつう樹髙の三分の一くらいですが
このけやきは四分の一に近いため、腰が低くどっしりとした安定感があります


実生した搭載苗のゴボウ根を入梅前に切り、再び挿し木をしてサイズを短縮した素材なので
足元の安定感が抜群で、立ち上がりも真っ直ぐです


鋭角に分れた枝分かれもけやき箒作りの見どころです
ちなみに、冬期に限る針金かけもこのように、できるだけ緩めにかけましょう


上部に行くに従って枝数はだんんだん増え、繊細な枝先へと向かっていきます


梢の先端の拡大図です
繊細な先端も落葉後には二叉に整理し、混みすぎないように秩序を保ってやりましょう


梢の先端の拡大図です
針金は春の芽だし寸前に外します

 
けやき箒作り2
樹髙11㎝

左右均等に枝分かれした典型的なけやき箒作り
しかし、平凡になるのをさけるため、左の芯をやや高めに伸して姿に動きを出そうとする工夫がされています

けやきらしいのびのびとした姿が見どころです

 
けやき箒作り3
樹髙9.0㎝

最初に分れた枝を独立させ、ふつうの箒作りとひと味違う張りを持たせていますね
すっくと天に向かって立ち上がった凛とした個性が光ります

いかがでしたか、みなさん?
ひとくちに箒作りといっても詳細に検証してみると、それぞれに個性的ですね

近所にけやき並木のある方はその一本一本を観察してしてみましょう
枝分かれの形状や梢の先端の細かさなど、それぞれに個性があり、勉強になりますよ

それでは

0 件のコメント:

コメントを投稿