大助の作品は、彼がボディーを作らず鉢の絵付け師として生きたために
土目、形、大きさはもちろん、絵の傾向も多様でした
平安東福寺が生涯自前の窯を持たなず借り窯であったために
その作風は非常に多様であったことと似ていますね
鉢作りといっても幾工程もあるわけですから
大助は結果として、絵付け師として生きたことが幸いしたような気がします
さて今日とり上げるのは、浪に千鳥の作品です
古くから日本人に親しまれてきたこの文様ですが、色絵は少なく
ほとんどが呉須(ごす・青い釉薬)で陶磁器に描かれています
大助は大胆にも複数の色を用いて浪千鳥を描くことに挑戦したのです
絵師大助はここでも非凡な力量を発揮しました
瑠璃釉薬の胴の前後に窓を切り
簡明な図柄に色数と色調を抑えて描いた浪千鳥は、可憐でしかも生きているような躍動感があります
大助鉢の傑作の一つに数えていい出来栄えです
あのドングリまなこのげじげじ眉毛のおっさんが
こんな可愛い千鳥を描いたなんて信じられませんね
(彼が生きていたら怒られちゃいますね)
0 件のコメント:
コメントを投稿