2003年7月12日土曜日

戦前の盆栽樹種2

同じく「第15回国風盆栽展記念帖」より国風盆栽会 副会長 伯爵 酒井忠正氏の出品作品の二席です
昭和16年11月27日~30日に上野公園東京府美術館で開催


向かって右より

上段
遠山石(とおやまいし)


中段
小蘗(しょうびゃく)
落霜紅(うめもどき)

下段
真柏(しんぱく)
黄金羊歯(こがねしだ)

この席も一般的に知られた樹種です


向かって右より

上段

杜松(としょう)

中段
紅山査子(べにさんざし)
縮緬葛(ちりめんかつら)
寒蕨(かんわらび)

下段
宮様楓(みやさまかえで)
五葉松(ごようまつ)

この席も一般的に知られた樹種ですが
山査子(さんざし)を漢字で表記しています

宮様楓は戦前から盆栽として仕立てられていたんですね
もっとも名前の由来は、どこかの宮家の庭に植わっていたことから
そう呼ばれるよになったと云われています

縮緬葛(ちりめんかつら)のかつらは今では桂の字を使いますね
ここが一番印象に残りました

ということで、半世紀以上昔の戦前と現代の盆栽樹種はほとんど同じでした
(安心したような物足りないような複雑な気持ちですね)

この二項の検証で、現代の盆栽界で愛培されているほとんどの樹種が
戦前にはすでに一般的に愛好されていたがわかりました

それと、植物名がかなり難しい漢字で表記されていて
今ではほとんど読めないような漢字が普通に使われていたんです

0 件のコメント:

コメントを投稿