2007年1月25日木曜日

吉向松月窯

席飾りで、表現をより強調したい場合に使う小道具を「添配・てんぱい」といいます

動物では、鹿、鳥、蟹、また筏や小船や釣り人など
茅ぶき屋根の民家や観音堂や五重塔などの建物も一般的です

それらの材質は銅や鉄製のものが多く
中には木製や陶磁器の類もあります

今日ご紹介するのは、陶器の小蟹
添配として蟹は多く使われますが、ほとんど銅か鉄製です

というのは、足の表現が複雑で難しいのと
丈夫な材質でないと、細い足の先などをすぐに傷めてしまうからです

その点からいっても陶器の蟹はまことに珍しいものです

ごゆっくりご覧下さい


間口6.0×奥行2.5×高さ2.5cm

江戸の享和年間(1801~1804年)、戸田治兵衛のより大阪十三村に築窯された吉向松月(きっこう・しょうげつ)窯
時の将軍に作品を献上したおり大いに喜ばれ、吉に向かうにちなんで「吉向」の窯号を賜わったと伝えられ、代々松月を名乗っています
京焼の流れをくんだ典雅な作風で、現在の当主は八世・吉向松月

何代の作品かはわかりませんが、共箱の古さや作風から
幕末から明治にかけて活躍した4代か5代の作であろうと思われます


小蟹の一瞬の動きを捉えた写実力、大胆に施された釉薬の輝きなどじつにみごとな出来栄え
細部をつぶさに観察すると、大胆かつ繊細で的確なヘラ使いの妙技が随所に見られます


別角度より


落款は「吉向・きっこう」


共箱

0 件のコメント:

コメントを投稿