ところがここでやれやれと油断してはいけませんよ
5月末の葉刈りの前に「摘み残しの芽の整理」と「葉透かし」という作業を行いましょう

春一番の芽摘みはあらかた終わっている状態
しかし、多くの葉が繁ったこの時期になると、奥の方の芽などが判別しにくくなってきます

この楓は樹冠部を完成させるために、今年一年は頂上の芽を伸ばす必要があるので(下図参照)
まず、目的の芽を摘んでしまわないように、前もって掌握しておくこと
指で摘んだこの芽は、絶対に切ってはいけない芽

冬の姿

手探りで摘み残しの芽を探します
ありましたよ
既に爪の先では摘み切れませんから、ハサミを使って「一芽残し」で切り取ります

そのときに、強い芽の片方の葉を刈り取ります
これが「葉透かし」
勢いを制御する
内側の葉や芽に日と風通しを図るための作業です

もう一度おさらい

芽先を摘んで、片葉を刈る

全体の外側部分にざっと「摘み残しの芽の整理」と「葉透かし」を行いました
ずいぶん葉数がへりましたね
これによって、強すぎる芽は制御され、内側に日光や風も通るようになりました
葉刈にはまだ早過ぎますね
あと半月ほどして「葉が固まる」ころまで待ちましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿