2009年8月18日火曜日

水石と水盤 1

水石の鑑賞法は台座と水盤を用いる二通りの演出方法が主流

昔は水盤飾りが主流でしたが、扱いが楽なせいでしょうか、徐々に台座飾りが普及してきて
現代では台座と水盤飾りが半々という印象です

しかし初夏から夏にかけての暑い季節に、水盤に砂を敷きつめ水を張り
そこにお気に入りの愛石を吸えたときの清涼感は格別ですよ

さて、今日は銅盤を用いて水盤石の初歩から勉強しましょう


購入した砂はあらかじめよく洗っておきましょう
要領は、お米をとぐ場合と同じです


洗った砂はよく干して保管する

ちなみに、用いる砂の質はあまりに白っぽいものや粗めのものは避け
粒子の細かい落ち着いた茶系統のものが上品です

そうです、ちょうど茶室の京壁のような色ですね


間口17cmほどの古色感のある楕円銅盤
やや多めに砂を入れます


枡でお米を計るように、スリキリ


スリキリいっぱいだとちょっと多いので、縁よりも数ミリ低く表面を均します
柔らかめの小箒がポイント、硬い箒ではうまくいかない


きれいに敷きつめることができました
砂の量は縁の内側を基準にして多過ぎず少な過ぎず


砂が乾いたままでは海や湖水のイメージが湧きませんね
それに据えた石の落ち着きもよくありません

水盤が小さい場合は噴霧器で、大きい場合は如雨露で
しっかりと湿らせましょう


コテやヘラ(この場合はもんじゃ焼きのハガシ・笑)などを使って
さらに丁寧に砂の乱れを直します

ともかく、ただ漫然と砂を敷くという感覚ではなく
この何気ない一連の動作を”静かな気持ちで楽しむ”つもりでやってみましょう

つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿