2008年10月31日金曜日

五葉松について

五葉松といえば、なんといっても黒松・真柏とならんで松柏盆栽の王者
盆栽界における名木の数では、黒松と真柏をおさえて第一の座に君臨します

日本列島本土の南から北まで広く分布しており、樹齢も非常に長く
小さな鉢の中での長い年月の培養にもよく耐える強壮な性質をもっています

私が盆栽界に入った昭和40年代の初期には
その優れた葉性と皮性から、四国の石鎚山系と赤石山系の全盛時代

葉性と皮性から、四国五葉より一段低く見られていた福島産の五葉松が
四国産と偽って市場に出回っていると噂になったほどでした(いまでは産地偽装だ)

当時は八房の全盛時代であり
今考えてみると、過度な葉性に対してのこだわりが蔓延していた時代でしたね

そのブーム的な風潮が一段落して以後は、産地にこだわらず
いいものはいい、悪いものはわるいと、冷静に評価するようになってきました

ですから、現在の盆栽界で「これは四国五葉だ」とか「いいや福島だよ」
などという会話はほとんど聞かれなくなりましたが、これが正常な状態ですね

とはいえ、「五葉松は葉性が命」という金言は、古今かわることなく生きつづけています
長いよれた葉っぱを培養の工夫で短く真っ直ぐにするのは、至難の業ですから

ちなみに現在の五葉松の産地としては 
四国地方、那須地方、福島地方などが有名です


那須地方の五葉松筏吹き五幹立

八房ブームをきっかけに有名になった那須五葉松
ブームが去った以後も、その優れた特質からしっかりと盆栽界の人気者として定着しました

緑が鮮やかで太めで真っ直ぐな短い葉性、芽吹きがいいので枝分かれが密になりやすく
盆栽向きの素質に恵まれています

画像の五葉松の筏吹きは、市内の親しい愛好家さんが20年ほど丹精したものですが
当時からの樹高(25cm)はほとんど同じ、いかに徒長しにくいかが推測できますね

加えて、フトコロ芽が蒸れにくいという長所も特記に値するでしょう

輪郭線はしっかり保っていても、フトコロ芽がまったく無くなっている五葉松
みなさんもよく見かけるでしょ、ああなりにくいんですね、那須五葉は


葉の拡大図
色つやよく、短くつまった真っ直ぐな葉


下枝にもしっかりと勢いがありますね


後ろ姿


後ろ足元

ところで、盆栽界全体では恵まれているのですが
一方小品盆栽界に限ってみると五葉松の名木は極端に少ないのが実状です

一流展示会の小品棚飾りの天に五葉松の本格模様木
これって極端に少ないところからも推し量れますね

やはり黒松などに比べて成長も遅いし、追い込みによる胴吹き芽も吹きにくい
それらが理由でしょう

しかし、小品盆栽界にも五葉松大好き人間はたくさんいます
画期的な技術はないものか!?

0 件のコメント:

コメントを投稿