2005年9月30日金曜日

支那鉢白交趾(しろこうち)長方

支那鉢が安くなりはじめてから、かなりの年数が経ちました
支那鉢を仕入れることもめったになくなり、支那鉢全盛時代の業界に育った身としては
フトそれに気がつくと寂しい思いになります

やっと近頃になって、いいものはいいのだ!と自らを奮い立たせる気になり
そろそろ相場も下げ止まりしたようなので、ここらで支那鉢の再評価をすることが盆栽人の責務だと思うようになりました


白交趾長方鉢  間口18×奥行13.3×高さ5.0cm

さて、ご紹介するのは「白交趾外縁長方鉢・しろこうち・そとえん・ちょうほうばち」
もっと正確に呼べば、「白交趾外縁切足長方鉢・しろこうち・そとえん・きりあし・ちょうほうばち」となります

大正から昭和の初期にかけて中国大陸で製作され渡来したもので
盆栽界ではこの時代の支那鉢を中渡り(なかわたり)と呼びます

一般的に支那鉢といえばこの中渡りをさすことが多く
明治期以前のものを古渡り(こわたり)と呼ばれ特に珍重されます

それらに比べ、戦後もしくは現在製作され輸入されているもの
盆栽界ではこれらは一線を画し、支那鉢とは呼んでいません

戦後の昭和の時代のものを新渡(しんとう)、平成になってからのものを新々渡(しんしんとう)
と呼ぶのが現在の盆栽人の習慣的な呼び方と思ってください



盆栽業者間では「支那鉢」という呼称は、中渡以前の中国の古い鉢であることを示していて
それ以上の説明がいらないのです

しかし、戦後のものの場合は、必ず新渡か新々渡とかと付け加える必要があり
もしそうでなかったら、商売上でもトラブルになること必定です



間口18cmという使いゴロの寸法で、奥行きもたっぷり
水穴に金物の網を用いたのでしょうね、その錆がこびり付いています

ちなみに、この白交趾の間口と奥行きのバランスはおよそ「10:7.4」
支那鉢としては奥のあるあるほうです

たいがいは「10:6」前後のものが多く、ちょっと奥行きが不足しており
このあたりが支那鉢の人気が低迷している原因の一つでもあります

ともあれ、100年近い前に作られその後大切に使われてきた支那鉢
土や釉薬の味わいもよく時代感も備わり焼き物としても素晴らしい

折に触れご紹介していきまます

0 件のコメント:

コメントを投稿