昭和を代表する鉢作家といえば、平安香山と東福寺の両名人をあげて異論のあるひとはいないでしょう。自由闊達で多彩な東福寺に対し、かたやカミソリ香山と異名をとるほどに精緻
な作風で知られています。
ともに釉ものの作品が圧倒的に多く、今日ご紹介するような絵付け鉢は全体の10%はおろか1%に届くかどうかというほどに希少です。特に最近の絵付け鉢人気の高い盆栽市場においは、愛好家さんたちの収集意欲が積極的に働き予想をはるかに超えて、ますます人気の向上を招くという状況を呈しています。
平安香山・染付外縁山水図雲足長方
間口9.7×奥行き7.6×高さ4.4cm
香山特有の赤味をおびた胎土で精緻繊細な外縁ボディーが成型されています。控え目な外縁と小さ目な雲足に品格が感じられます。
香山や東福寺は自ら絵筆をとることはなかったので、それらの絵付けは京焼の著名な絵師が請け負っていたと伝えられています。本作においては親しみやすい里山の集落の風景が描かれています。
この真正面の角度より眺めても、精緻なボディーに少々のねじれや狂いはありません。さすが平安香山です。
よほどの愛好家さんが大切に使い込んでいたと思われます。これほどの時代感にもかかわらず小さなホツレひとつありません。
こちらが裏面になるでしょうね。
間口、奥行き、高さのバランスがすばらしいですねえ。
四面を額で区切らずに周り絵であるので、なおさら格調の高い作品となっています。
「香山作」と釘彫りにて記された落款。この落款はごく古い作品につかわれています。
「香山」と記された書き落款はこの釘彫り落款の次の時代のものになります。
そしてその後(昭和48年)より「香翁」の落款となります。
鉢裏と足の様子。
鉢裏と足の様子。さすが「カミソリ香山」です。上から見ても下から見ても破綻はありません。使ってよし、眺めてよしの名品・珍品です。
0 件のコメント:
コメントを投稿