2008年11月27日木曜日

東福寺・贋物鑑定法

盆栽界でもっとも名の知られた鉢作家といえば「平安東福寺」でしょうが
同時に、これほど贋物が出回っている作家もいないでしょう

ながい間この業界に生きてくると、この東福寺の贋物にまつわる話は
枚挙にいとまがないほどたくさん見てきました

プロの場合、贋物を掴めば「あいつは目が利かない」と笑われるのおちですから
やせ我慢している姿が喜劇的で、「もっと修行をつめよ」などと先輩にからかわれたりして一件落着ですが

愛好家が大枚を出して求めた東福寺が「贋物」だった場合は、非常に悲しく悔しい出来事です
たちまち人間不信(盆栽業者)に陥って、盆栽がいやになってしまう人さえいます

ともかく売り手である盆栽業者は、きちっとモラルを守り鑑識眼の研磨に励めねば、まさしく業界の恥となります
そして、買い手であるみなさんも自衛のための勉強を怠ってはなりませんね


平安東福寺・緑釉外縁輪花 間口33×奥行33×高さ7.3cm

20年ほど前、ごく親しい愛好家のUさんが「こんなの見つけたよ、安いし使い鉢にいいから買ってきたよ」
と見せてくれた東福寺の贋物、その後その愛好家ずーっと使い込んでいたもの
先日その方からある名品を譲っていただいたおりに、サービスにいただいてきたんです(笑)

東福寺の贋物としては格別に大きな鉢です

所見1

東福寺の緑釉はもっとも代表的で定評のある釉薬
この贋物の釉(クスリ)にはホンモノのような深みと光沢がなく、薄っぺらな感じがします


所見2

6弁の輪花形の鉢は珍しい、ただし東福寺は形の多彩さでも知られた作家なので
「この形の東福寺はありえない」と断定はできませんからご注意

形よりもむしろ水穴に違和感があるのです

三箇所の小さな水穴は、針金を通して木を固定するための用途も意識したもの、と推定されます
東福寺鉢には、このように意識的に固定用の穴を開けた鉢は、あまり見かけた記憶はありません


所見3

足にも力が感じられませんね

東福寺の仕事は手早い一発仕上げが特徴
ホンモノであればもっと力強い感覚が伝わってくるはずです


所見4

ホンモノ東福寺の緑釉はもっと鮮やかで深みと光沢があります
この鉢の真贋判定の最大のポイントは、この釉薬だといえるでしょう


所見5

この釘彫の書き落款は、かなりホンモノに似ています
しかし、ホンモノにある筆致の勢いが感じられませんね、あまり落款を当てにしてはいけませんよ

そして土目も東福寺鉢にはみられない質のものです

以上思いついた所見をいくつかあげてみました

鉢の形や大小に拘らず、他の東福寺鉢の鑑定に役立つ急所です
総合的な鑑定眼を養ってニセモノに引っかからないように、勉強してくださいね

最後になりましたが、今日ご紹介した鉢は「二代目東福寺」でもありません
東福寺鉢の判定には、ニセモノを「二代目東福寺」と言いくるめる「便利な逃げ道」がよく使われますが

これとて悪質であることにはかわりません
初代は水野喜三郎、二代は水野勇の作でなくてはならないのです

その他の作品は、すべて贋物(コピー)なのです
いいですか、二代目という「逃げ口上」にも引っかかってはいけませんよ

では

0 件のコメント:

コメントを投稿