さっそく半日がかりですべての針金を外して一安心。けっかは食い込んだ箇所はまったくなく、無傷の状態でしたので、柔らかい曲を身上とするこのような樹形の格を落とさずにすみました。良かった!
針金を外したので少々葉がばらけたようですが、あまりに綺麗にそろい過ぎていたのでは人工的で美しくないし、このくらいの自然なふくらみが感じられるくらいでちょうどいいでしょう。
それにしても私たちの若い頃(昭和40年代)には、五葉松にヨシズや寒冷紗を張るなどとは、それこそ「盆栽界の非常識」であったのだが、それは現代では「常識」として定着してしばらくたちました。
当時、蝦夷松の類はヨシズ下で培養することがあたり前になったころで、そのあたりから大衆の間でも蝦夷松の培養法が一般的に知られるようになったという記憶があります。
針金を早めに外すことができたので木肌に食い込みの痕跡も残すことなく、ほっとしました。ひと夏寒冷紗下で培養できたのでは色も明るめのきれいな色彩にあがりました。来春はちょっと深めで間口の狭いしまった鉢へ入れようと思っています。楽しみですね。
そこで教訓
五葉松は日本各地に自生しますが、基本的には性質は高山に自生する。朝晩の冷え込みの強いやや乾燥した高地に適しています。だから平地や盆地の夏の蒸し暑さには弱いんですね。そのかわり乾燥や冬の寒さに対する耐久力は抜群です。
0 件のコメント:
コメントを投稿