2018年1月24日水曜日

国風盆栽展③

 前項では小さい盆栽(豆盆栽)についての変わりようについて、ほんの少々だけ触れてみましたが、今日は普通サイズの盆栽について古今を比較してみて、気がついたことがあったらあまり筋道に拘らずに箇条書き形式でもいいから挙げてみようと思います。

 もちろん、昔の盆栽の傾向を現代のそれと比べて、それらの優劣を比べるつもりではないし、またそんなことをしても簡単には結論の出るものではないでしょう。

 さらに言えば、そのサイズから重量感、さらにはイメージまで、誰しも好みがあってなかなか一筋縄ではいかないのが盆栽の道です。

 ですから、ここは謙虚で無欲になって、古今のそれぞれの長所も欠点も忌憚なく挙げてみたらいいと思います。いくら大家や名士の席であってもすでに一世紀近くも前の展示会ですから、今更遠慮することはありません。

他に他意はありません。すべて盆栽界の将来への提言と思って、遠慮なくいきましょう。

 そして贅沢な見方ですが、まずは ①樹形 ②樹と鉢とのバランス ③飾りのバランス ④卓台(しょくだい)などの選定 ⑤その他 の観点から忌憚なくいろいろと話題を提供してみましょう。


上は美術品の収集家で知られた東北の石油王・中野忠太郎氏の一席。向かって右から、内裏梅、真ん中が御所桜で左の高卓(こうしょく)に載っているのが初雁という品種の野梅です。

向かって左の初雁が幹模様といい枝ほぐれといい申し分なし、鉢映りも申し分なし。
向って右の内裏梅の卓台が大きすぎませんか?
卓台の高さで高低を演出しているけれど、鉢の大きさが3鉢とも似たり寄ったりで変化なし。
真ん中の御所桜がもっと小さいと、全体のバランスに緊張感が出るような気がします。
3鉢とも力の流れが向かって左へ斜めに向かっていて単調です。

一番だけは褒められるけど、こりゃ案外に厳しくなってしまいましたね(笑) 

九十歩紫雲氏の五葉松懸崖と五葉松株立ち。私たちが若いころ大先輩から、この伝説の大盆栽商のお話を聞かされたものでした。

主幹も添え木も同じ五葉松とはいただけませんが、樹形そのものは最高で、特に懸崖がすばらしい。
この席も二本の木の流れが、同じく左へと向かっていて不安定です。
卓台の選定っは適切です。
株立ち五葉松を思い切り薄鉢に入れて、はじへ寄せて植え込んだ感覚が光っています。
懸崖に添えた草ものの大きさがピッタリ。

伏屋源次郎氏の一席、蝦夷松寄せ植えと草ひもかづら。

温暖化の影響もあってか、この20年以上前から関東以南では蝦夷松の培養が次第に難しくなってきたようです。自生地の愛好家さんには申し訳ないのですが、蝦夷松の寄せ植えを見ると暫くぶりの懐かしい感じになってしまいます。

造形芸術である盆栽である以上、盆上に再現された大自然の風景は貴重です。
鉢の中の用土が少ないですね、これも培養の秘訣かもしれません。

岩波音吉氏の蝦夷松懸崖と五葉松双幹の一席。

現代の展示会では、主幹と添え木の両方ともが松柏類である場合、ほとんどご法度の感があります。
大小と高低のバランスはまあまあです、
五葉松の卓台が少々大き過ぎてしまりがない。
蝦夷松懸崖の、形にとらわれ過ぎない野性味ある味は捨てがたい。

以上褒めることよりも欠点ばかりが多くなってしまいましたが、みんさんはいかがでしたか?
個々には細かく申し上げませんでしたが、私の感じた印象の幾つかを大まかにまとめてみますと、以上のようになりました。

やっぱり昔の盆栽は痩せ型です。手汲みの井戸と水道の水量の差が如実に現れていると思います。
それに肥料や農薬だって問題になりませんね。

ただ、これは現代の盆栽がより優れているという意味ではなく
技術の発達によっては野性味などは失い兼ねないという意味でも有ります。

画像で見る限りでは、昔の卓台や根卓(ねしょく)は素晴らしい名品が使われています。
しかし、その使い方は現代のほうが洗練されているような気がします。

一席飾りの作法は現代においてさらに発展しつつあると思えます。

総合的に見て、盆栽の培養と手入れとは、作ることと反対に作りすぎないこととの間を根気よく行ったり来たりすることだとつくづく思います。
  


0 件のコメント:

コメントを投稿