2010年7月9日金曜日

作る・出猩々

作り始めてからこの春で4年目に入った出猩々もみじ
その間にボディーは太って見違えるほどに逞しくなったのですが

節間が伸びやすいという性質に加え、仕立て鉢に入っているせいもあり
せっかくいい位置に吹いた芽も枝として使えないことが多く、なかなか苦労しています

それに正直なところ、最初のうちは欲目でいいところばっかり見えているんですが
4年も経つとアラも見えてきて、あれこれ考え過ぎも出てきます

そこで今年は、春一番の新芽は諦め
葉刈り以後の節間のつまった芽を使う作戦をたてました

まずはここらで一応の骨組みを作ってしまおうという魂胆です
雑木は改作が容易なので、気に入らなければまた改作すればいいんですから

以前の項を参考に


6/13 撮影

春一番の新芽は摘まず、伸しっぱなし


6/13 撮影

普通でいうと葉刈りの時期ですね
まるっきりの葉刈りではありませんが、切り込みを兼ねて葉も減らしました

この画像で見ると、出猩々の新芽の節間が長いのがおわかりですね
人気者の出猩々に名品が少ないのはこのせいなのです


6/23 撮影

フトコロから新芽が吹いてきましたね
これらの芽の中から、節間が短くてしかも元気のいい充実したもの、を枝として使う作戦です


どんなことをしても白線の内部で仕上げたいものです
白点のあたりの芽が動いて欲しいと思っているんですが、どうかな?


7/8 撮影

かなりの数の芽が動いて伸び始めました
葉が固まるのを待って、枝として使う芽と不要な芽とを取捨選択します

ところで、新芽にうどんこ病の出やすい梅雨時
その点に気をつけて培養します

ではこの次をお楽しみに

0 件のコメント:

コメントを投稿