2010年7月29日木曜日

水やりのタイミング

まったく長期の天気予報とはあてにならないもの

5月から6月にかけての日本列島は、日照時間が短く各地で豪雨の被害も多く
来るべき夏の気温は平年以下の、いわゆる冷夏と予想されていましたね

ところがいざ本番になってみると酷暑日の連続
盆栽人たちにとっては、例年以上に水やりに神経をとがらせる毎日となっております

言うまでもなく、水やり命のわれわれ盆栽人です
水やりに関することはどんなササイな知識や工夫であっても、いいことはさっそく学んで役に立てるべきですね

さてそこで、水やり方法となると、ついつい不足対策の方に傾きがちなりますが
今日は、反対の水やり過多を予知する簡単な方法を勉強しましょう

なおちなみに、盆栽人がなぜ冬の長期予報よりも、夏のそれを気にするかと言えば
やはり黒松・赤松類の芽切りの時期が関係してくるからですね

冷夏予想となれば、早めに実行し
暑い夏になりそうならば、もちろん遅めにずらすというわけです


数日前の明け方、わずかながらもにわか雨が降りました

朝になって日が昇り盆栽棚に日が当たりはじめ、そろそろいつもの水やりの時間になると
「ねー、おとうさん、水やったほうがいいんじゃない?」、すでにカミサンは腕まくりを始めています

「今朝は水をやらなくていい」と言う私に向かって、「そんなこと言ったって、もう乾いているよ、雨が降ったってちょっぴりだからさ!」
まるで宮本園を背負って立ってるみたいなでかい態度で、うるさく迫ってくるカミサン(かわいげネー)

そんなときには論より証拠、直接的な行動がいちばん説得力があります
黙って一鉢の盆栽を取りあげ、その湿った鉢底を見せ、水分たっぷりの水穴とその奥の用土を見せてやりました



鉢土の表面は乾いていても
未明に降ったわずかな雨の水分は、まだたっぷりと鉢底に痕跡を残しています



さらに追い打ちのもう一鉢



ここにも水分はたっぷりと残っています
これでは水をやる必要はありませんね

まだまだうちのカミサンは一人前にはほど遠い
水やりは一日何回という先入観に支配されているんですね

というわけで、以上のように

1 水の過不足は鉢土の表面だけではわからないことがあるので
2 鉢底や水穴、その奥の鉢土の湿り具合から判断するといい
3 それにより、鉢裏の蟻やナメクジやダンゴムシの発見など、副次的な効能もある

などなど、効果は抜群です

簡単なことですが
みなさんも面倒くさがらずに、ぜひ習慣にしてくださいね

これはうちのカミサンの教育にもさっそく効果があったようで
以来、鉢裏を観察している姿が何度か見られるようになりましたよ(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿