2004年5月17日月曜日

柴崎(青閑)焼 2

新五郎は明治44年に浅草で生まれました
いまでも浅草は、江戸の名残を色濃く残した下町ですね

まして戦前や戦後の早い時期はなおさらで、「ちんや横丁」の夜店が盛り
そこはさながら、豆盆栽界同好家たちの一種のサロンのような場所であったようです

小品盆栽の父とも称される「杉本佐七」、その弟子の俳優「中村是好」、小鉢の収集と鑑定で有名な「中島通泉」
その他有名無名の盆栽愛好家が夜毎に集い、盆栽談義に花を咲かせて、かの松平伯爵ご夫妻さえも度々訪れたと聞きます

その中において柴崎新五郎の小鉢の収集鑑定家としての
信望と名声は確たるものでした

新五郎はその鋭い審美眼と、多くの名品の収集から得られた豊かな経験を基にし
自らも小鉢の製作に挑戦したのです

作風はお洒落で小粋な江戸趣味とも言うべき趣が濃く
手捻りと彫刻を多用しています

また、それら豆鉢の「仕度」にもその趣味性は遺憾なく発揮され
箱や命名、鉢単独の飾りにも様々な工夫を凝らしています


柴崎青閑作 銘「富喜」

石台と呼ばれる形の豆鉢です
牡丹の花を紋章のように中央にあしらっています

後の屏風は桐で、折りたたみ式になっています
趣味人・青閑ならではの仕掛けですね

牡丹の花は富貴草とも呼ばれ、富と気品の象徴です
その富貴を「富喜」ともじったのも、下町っ子・新五郎独特の庶民感覚だと理解できます


紫檀製の箱に右の一式が収まるように作られています



また、この紫檀製の箱の作りが見事
四面すべてが一枚板から作られており、木目が通っています

伝統的な江戸指物師の作品
こだわっていますね


手さばきのいい仕事であることが窺えます
しかし、技巧は巧みです、彼の本業は彫金の金型やであったそうです


石台型の鉢は難しい、側面から見てもバランスがいいですね
側面にも縦縞の文様が施され、細部にも神経が行き届いています


鉢裏の様子も小洒落ています、落款は「新」の丸落款です

魅力溢れた柴崎焼の魅力を堪能できましたか
これからも折に触れてご紹介しましょう

0 件のコメント:

コメントを投稿