2011年3月25日金曜日

真柏の彫刻・続

真柏のシャリやジンの彫刻
これはいちどハマッタラやめられないほど熱中する作業です

とくに男子の盆栽人に好きな人が多いようですが
きっと子供時代の工作の時間の楽しさが、よみがえってくるのだと思っています
 
さて、今日の教材は樹形を整えつつある真柏で、すでにジンやシャリ幹や水吸いの基本は、ある程度出来上がっていますが
見せ場をさらに強調するとともに細部まで刃物を入れ、完成度を高めようとの魂胆です

この段階での彫刻は、ヘタをすると現在の樹格を損なう恐れがあるので
かなり勇気がいることですが、より高いところを目指すには冒険も必要ですね

なお、過去のつれづれ草の真柏のシャリ彫刻の項も参考にして下さい

  2


おそらく、挿し木苗3年生のころから激しい模様をつけ、その時に水吸いも削り込んで今日の原形を作り上げ
さらに10年以上の肥培管理により作り込んだもボディー

その素材を数年前に入手して、枝に数度の針金かけを施し
現在の形まで作り込みました

各所の水吸いはかなり旺盛に太って、力強いウネリを見せ
シャリやジンにも古色感がにじんできました

この段階で、強調するところはさらに強調し
粗さが残る細部にも手を入れます


使用する道具類

右から2番目は、高速回転式の彫刻用の先端工具を装填
細かいところまで手が届き便利です

この他に彫刻刀など
ご自分の身の回りにある道具が案外に役に立ちます


ちなみに、高速回転式の彫刻用先端工具の拡大図


周囲から水吸いが盛り上がってきています
水吸いのつながり具合を確かめて、水道を寸断させないよう慎重に計画を建てます

特に左の利き枝については、上の赤矢印で示した箇所から下の赤矢印まで
シャリと水吸いがおもしろく絡むように工夫します

水吸いにいきない刃物を入れるのは無謀
あらかじめ、水性のマジックやポスターカラーで刃物を彫刻する箇所の設計図を描いておく(重要・必須)


幹の部分の荒削り
まだまだ慎重です


左の利き枝の部分の荒削り
シャリと水吸いが絡みながら捻転するように彫刻します


後ろ部分の設計図を引きます


後ろの利き枝

上の赤矢印の箇所

素材からの荒仕上げの段階で、赤矢印で切り込み、その手前の芽で現在の枝棚を作っていますから
先端の部分のシャリはまだ未処理です

表皮を少しずつ削りながら、切り口付近から生きている水吸いをさぐります
左右の赤矢印(白い線)の箇所が生きている水吸いの境目です


上で確かめた生きている水吸いの境目に沿って
自然味を演出しながら、枝の先端をえぐるように削り取りました


一応の荒削りが終了した真柏の正面図

この項、続きます

0 件のコメント:

コメントを投稿