まさに梅がその代表的でしょう
「野梅三輪」というように、梅は桜のような満開は似合わない
楚々と咲く古木の趣が最高、盆栽界では八重よりも一重が好まれます
ですから、梅好きな盆栽人は米良(めら)と聞くと目の色を変えます
それは米良が小輪一重の清潔感のある白花だからです
おまけに枝性も密で、まさに小品盆栽向き

実生の野梅の古木に先端に米良を接いで1年
いよいよ本格的に樹形の基本作りに入ります
樹高4.0×左右9.5cm

ボディー正面拡大図
荒れた木肌をもち、団子状のように見えていますが
幹のうねりと動きはしっかりと保たれいるのが嬉しいかぎり

角度をかえてボディーのうねりを見ましょう
こんな小さいサイズの素材はめったに出会えませんよ

後ろ姿にも動きが感じられます

昨年の春に接木をした切り口がまだわかりますね
白点の2芽は以後着始めています
赤点のあたりも将来胴吹き芽が出そうな箇所です

完成予想図(その1)

さらに小品らしく左右のサイズもつめて作りたい人は
手前の一芽だけ使って挑戦しましょう
「より短く」はミニ盆栽の鉄則ですから

手前の芽をいちど幹側に戻して距離感を縮めると
より小さく見えるものです

戻した枝をもう一度外側へ誘導します

完成予想図(その2)
(その1)よりも時間がかかりますが、より締まった印象に完成します
いかが?
0 件のコメント:
コメントを投稿