自然味を重んじた作風で知られた「豆盆栽」の名人であったそうです
「たる源」と「たる源好み」の落款の区別については
「たる源」は自ら手を染めた作品
「たる源好み」は陶工に発注製作した作品と解釈しておけばいいでしょう

たる源好み 染付丸鉢
精巧なロクロ技術
やや押さえ気味の呉須の色彩が独特の落ち着きをみせています

鉢裏
使い込みの時代感が素晴らしい

たる源好み 染付丸鉢
↑の作品とは、磁器の土目と絵付けの筆致など、雰囲気がやや異なっています
おそらく、別々の陶工に製作依頼したものでしょう

別角度

別角度

鉢裏

たる源好み 五彩長方樹盆
たまにはこのような長方鉢も存在します
五彩の愛嬌にみちた絵付けです

↑の2点とはがらっと雰囲気が違いますね
ボディーも絵付けも他の陶工へ注文依頼したものでしょう
「紅梅」の図柄です

裏正面
「松」

鉢底
落款は釘彫の「たる源好」です

側面
「蘭」の図柄ですね

側面
「竹」でしょう
0 件のコメント:
コメントを投稿