特にミニでは、限られた大きさの中でサイズを短縮したり樹形を作り込んでいくわけなので
小さな一つの芽がその木の可能性に大きな影響を与えることがしょっちゅうです
みなさんにも経験がおありのことと思います
あの枝切らなきゃよかったとか、あそこに芽が吹けばなー、とか
盆栽すべてに言えることですが、とにかく10㎝以下の超ミニの世界では
一芽たりともおろそかにはできないのです
そののことを肝に銘じ
注意力と洞察力を持って盆栽に接していきましょう
樹令6~7年の舞姫もみじ(樹高4.0㎝)
樹形の骨格は出来上がりつつありますから
今後は枝の輪郭線をあまり大きくしないでもう一段の枝分かれをつけたいね
正面から枝分かれを観察してみましょう↓
1の赤矢印 一の枝(利き枝)の節間が長すぎるので
可能なら将来2の枝と交換したい
確かに一の枝の節間が長いですねね
計画通りに奥の締まった枝に切り替えができればぐーんと締まった枝になりますね
3の赤矢印 芯と考えられる頂上の芽が2本用意されているので
片方は切って、可能なら将来4の芽を芯にしたい↓
現在の芯の元に色づいた芽があります
この芽が動いてくれれば現在よりサイズの短い適切な芯になるでしょうね↓
2本の芯の片方を切りました
その元の芽が動いてくれて徒長しなければ、新しい芯の候補になります
樹齢10年になる山もみじ(樹高5.0㎝)
葉性の優れた山もみじです
枝分かれと芽吹きのいいのが特徴です
節間短くよく締まった作りです
拡大して検証してみましょう
1の赤矢印 節に力がつきすぎてこのままではゴツクなる恐れありですね
芽を切らずに搔きとって数を減らします↓
2の赤矢印 この節も数が多いですから使わない不要芽は搔きとります↓
3の赤矢印 前枝ですが奥行きを表現するために必要な小枝です
4の赤矢印 この付近にも芽数が多いので搔きとります↓
かなりの芽を爪で搔きとりました
0 件のコメント:
コメントを投稿