2014年9月30日火曜日

植替え不足の応急策

今春、すでに植替え時期を過ぎてしまったころに
高齢(90歳)で、もう面倒がみられないという愛好家さんから譲り受けた25鉢の五葉松

ほとんどが幼苗から仕立てたということで、樹形はなんとなく素人っぽい感じですが
樹齢が40~50年の古さかくる素朴な味わいがあり、どの鉢もどこかにイイところを持っています

培養の状態からみると、いずれも植替えと古葉透かしの不足が目立っていましたので、これを処理
入梅明けの夏の盛りには寒冷紗の下に置き、水やりにはかなり気を使いました

ちなみに、五葉松では過水は絶対避けるのは鉄則ですが
かといって、極端な水切れはもちろんいけませんね

ということで、今年は足早に秋が来て、施肥も行い作柄はまあまあとみうけられていたんですが
涼しくなって湿度が下がってくると、暑い夏の盛りよりもかえって鉢土の乾燥が気になってきました

詳しく言いますと、ほとんどの鉢が植替え時期が過ぎており
その上に根元の土がコチコチに固まっていて、足元付近には水が浸み込んでいない状態です

植替えの際に根の底の古根や古土をよくほぐしておけば、このようなことにはならないのですが
持ち主であったおじいちゃんの植替えの癖でもあったのでしょうね(根の外側だけさばいて植替えていた)

いまの状態では冬越しが不安です
冬期は湿度が低くなり思わぬ乾燥で失敗しますからね

鉢の表面は湿気があるように見えても
根の芯がカサカサに乾いてしまい、寒さとの二重苦で衰弱してしまうんです

ということで、来春の彼岸ごろの植替え適期までの応急策を考えました
みなさんには、ちょっと怖いような荒技になりますが、参考にしてください


90歳の大ベテラン愛好家さんが、幼苗から仕立てた五葉松、推定樹齢は40年以上
今どきは珍しい直幹樹形ですが、あの当時は直幹体が大流行していたんですよ


樹高70cm

現在の正面より少々左に振ってやると
左右の枝の長短強弱に統一されたリズム感が感じられるようになります

来春の植替え時には楕円の浅鉢に入れるつもり
木肌の古色感と根張りのよさに味わい深いものがあります


全体の葉色はいいのですが、勢いの弱い芽がご覧のように少しずつ枝枯れしています
原因は根元の底部の土が固まっていて、根の芯に水が行きわたていないからですね


さて、作業にかかりますが、用意するのは電動ドリルと先端のビット
図で取りつけられているのは、口径が1.5cmのビットで下は0.5cmのもの

ミニ盆栽専門であれば千枚通しや手もみのキリでも十分でしょう


根張りを傷つけないように、根の底部中心を目がけてやや斜めに穴を開けます
ビットの先端が鉢底に達するまでの深さが望ましい

それと、作業の前にはあらかじめ鉢をやや乾かし加減にしておくこと
用土が湿っていると、吐き出される土が粒状ではなく泥団子状になってしまいます


長い年月足元の土をほぐしてこなかったのでしょうね
ご覧のように粒状ではなく粉末状の土屑が出てきます

これでは根の芯に水も空気も入りにくく
根は窒息状態になってしまいます


足元の周囲に7~8個の穴を開けました
土屑が元の穴に戻らないように、上手く掻き出してください


赤玉土プラス桐生砂の普通の植え土(中粒)を入れる
竹棒で突きながら奥まで生き届くように


すべての穴を植え土で塞ぐ


以上で作業は完了ですが、言い残したポイントも改めて挙げておきましょう

1 作業の時期はいつでも可能(この穴開けによる根の切断では樹勢に影響はありません)

2 五葉松の古木では、あまりに根の周囲の固まりがひどい場合
  次の植替えで固まりの100%を一度にさばかず、半分もしくは三分の一ずつ数回に分けて行う方が安全

3 この応急策は、鉢が小さ過ぎて水やりが間に合わなので大きめの鉢に一時入れておく
  その場合とは条件や目的が異なります
  あくまで、根元の鉢土が固まって芯に水や空気が流通しない状態を解決する方法ですね

よく水が浸み込んでいきますよ

それでは!

0 件のコメント:

コメントを投稿