2016年6月22日水曜日

尚古堂・紫泥雲足長方

つい先日縁あって,ある愛好家さんから尚古堂を譲っていただきました
形状などの名称は正式には紫泥外縁隅入り雲足長方(落款・尚古堂製)

あらかじめ画像をいただいていたので保存状態のよさなどはわかっていましたが
実物に触れてみると仕上がりや時代感が抜群なので感激もひとしおです

寸法は間口12.5×奥行き9.0×高さ4.2㎝で
大中小とあるこの外縁雲足の形では中の大きさに入ります



なんて言ったって尚古堂です
一目で並みの支那鉢との格の違いが伝わってきますね

底光りする土目の重厚感、シンプルなフォルムと適度な緊張感
まさに戦前の支那鉢の代表的な作品です

シンプルかつ力強いシャープな線は
やはり一発仕上げの支那鉢ならではのものがあります



盆栽鉢の凄さは、制作より一世紀もの年月の実用に耐えながら
なお現役であり続けて高い格調を保っているところでしょう

盆栽鉢として生まれてきた宿命(?)から
骨董品としてガラスケースに収まっているわけにはいきません

ぴったりと似合う盆栽を持主様が手に入れたときには
さっそく出動となるわけですからね

私達盆栽人が古い盆栽鉢に格調と同時にある種の活力を感じ取っているのは
このように盆栽鉢には定年がなく、永遠に現役として存在しているからからもしれません



外縁、隅入り、雲足なと盆栽鉢としては凝った造作でありながら
入れる盆栽を引き立てるという実用の役目を忘れてはいません

各パーツはあくまで控えめであり
全体のバランスを壊さないよう配慮されています



真上からの図

外縁の幅も広すぎずにあっさりとしていますね



鉢裏と足の様子

この角度から見たときだけ、この鉢の骨組みの堅牢さが感じられます
つまり必要以上のしっかり感やゴツサは普段目立たぬ箇所に隠しておく作者の配慮なのです

表面の見た目と実用品に求められる堅牢さとのバランスの接点がこの面にあるわけです



落款
「尚古堂製」



支那鉢の最大の特徴であるヘラ裁きが見られる隅入りの外縁や雲足付近
とにかく一発仕上げのヘラ痕から作者の息吹が感じられます



生きているような質感が輝く良質な土目です



作者の息遣いさえ感じられるヘラの痕



足裏の様子
傷の発見のポイント

この尚古堂はもちろん無傷完品でしたが
この機会にニュー(ひび割れ)の発見の仕方を簡単にお教えいたしましょう



赤線で示したあたりがニューの入りやすいところですから
手の平に載せ反対の中指の背中で赤線のあたりを軽く叩く



この図の赤線も傷を発見するポイントです



小さな鉢であればこのような持ち方も可
この形で四隅を叩くとかなりの効果ありです

このように叩くと目には見えない微小なニューでも
ひび割れ特有の濁った音がします

最終的に専門家の強力な検証法です
見た目に傷が発見されなくとも、音が濁った場合は傷ありと認定されますから

ぜひ皆さんも身につけてください

0 件のコメント:

コメントを投稿