接ぎ木技術の中でも、穂木を他の株から切り離しておこなう他の接ぎ木法とちがって
失敗しても何度でも挑戦できる呼び接ぎ法は、まことに便利で初心者でも簡単にできます
ミニ盆栽では、根張りや枝の不足を補う場合によく使いますから
ぜひぜひマスターしておいていただきたい
さて、今日はその技術の初心者向きの入門編
舞姫もみじの種木を使って初心者向きの勉強をしましょう
未経験の方は身近な素材を探して
実験的にやってみてくださいね
高さ約40cmで足元の幹径1.0cmの舞姫もみじ種木
接ぎ木、取り木、挿木などの繁殖法により、この1本の苗木からたくさんの子孫を殖やすことができます
まず手始めに、3月中旬ごろには
上部の小枝を穂にして挿木も可能です
(赤矢印の箇所は、ボディーの模様を滑らかにするために切り戻しの傷を削り込みました)
そして、上部の2本の白線の間から1本のミニ盆栽のボディーを取り木によりゲット予定
取り木の適期は来年の入梅前
さらに、足元に緩やかな模様が入ってるので
上図のような超ミニサイズのボディーを得ることが可能ですね
しかし、来春に上部に取り木をかける予定の箇所(下の白線)から足元までの間に
現在のところ不定芽がまったくありません
おそらく上部を取り木した場合、周辺に不定芽の吹く確率は大きいのですが
この際、念のために上部の徒長枝を弧を描くように下へ廻し、赤点のあたりに呼び接ぎを施しておくのが確実な方法です
左図より
上部の徒長枝(当歳生)を廻して接ぎ木位置の確認
右図
小さなノコギリで2回筋目を入れて
幅約1.5mmほどの溝(接ぎ穂をはめ込むため)を作る
左図
よく切れる薄手の刃物で
溝の両側を削り直す
右図
横方向から溝を見る
溝の深さが十分であり、接ぎ穂がスッポリ埋まるようにするのがポイントです
左図
試しに接ぎ穂を挿入して
溝の深さが十分であることを確かめます
また、赤点の箇所は溝を避けて
やや前方に置く
右図
細めの仮釘(かりくぎ)を打って接ぎ穂を押さえ込む
(釘は接ぎ穂を避けて打つこと)
溝と接ぎ穂の接着面積が大きい方が無難なので、小さなトンカチを使って2本の釘をしっかりと打ち込む
ただし、圧力をかけすぎて接ぎ穂を傷めないように
ペースト状のカットパスターで完全密封
ただし、赤点の葉柄に隠れた芽は塗りつぶさないように
来春の入梅ごろには、1と2の2本の種木が分離独立します
1 呼び接ぎ箇所のすぐ上の赤線あたりで取り木をした上部
2 現在の足元から呼び接ぎした穂先までの下部
ところで、呼び接ぎの時期についてですが
原則としては、何時でも可能です
ただし、活動期直前か活動期の最中であれば
接着面の癒着はすぐに始まって時間的に無駄がないということですね
それではさっそく実験開始!
0 件のコメント:
コメントを投稿