2012年7月30日月曜日

初めての寒冷紗

盆栽人になってから45年が経ちましたが
今年の夏、はじめて盆栽棚に寒冷紗を張りました

30年に一度といわれた猛暑日の連続だった一昨年以来
夏の寒冷紗はもう避けられないと思い始めていました

それでも昨年は、もう一年とばかり様子見で延長しましたが、
やっっぱり今年は実行すべしと、思い切って実行することにしたのです

というのは、例を挙げると、冬の寒さにも夏の暑さにも丈夫という点では第一番と考えられていた五葉松でさえ
近年では夏の置き場所の見直しがされはじめていることなどがきっかけになっています

この20~30年間の温暖化の傾向は激しいものがありますね

過保護を避け、適度に厳しい環境で育てることが培養姿勢の基本であり
その代表的な樹種が五葉松だったのです

しかし、近年の夏の暑さは、その五葉松でさえ耐え難く
夏には寒冷紗の下でないと葉焼けを起こすようになってしまうほどです

というわけで、正直もう我慢できないという感じで、水やり作業の軽減というよりも
やはり盆栽の健康を第一に考えて寒冷紗を張ることにしたわけです


雑木類の棚はばっちり西日も避け
寒冷紗の遮光率は50%のものを用いました

五葉松以外の松柏類(黒松、杜松、真柏など)の棚には
寒冷紗なし

ただし、五葉松だけは寒冷紗の下で雑木類と同居


盆栽屋.comの水やりは、真夏日では平均一日に3回から4回に葉水など数回でしたが
寒冷紗のおかげで一日2回と中間の部分的な拾い水(乾いた鉢だけやること)と、
風のある日などは数回の軽い葉水、くらいですむようになりました

西日を避けるために短めのカーテンのようにつり下げた寒冷紗
通風のことも考慮して蚊帳状に下までは張らないようにしました↑↓


寒冷紗を張ってみてすぐに実感できた効果

1 乾き方がゆっくりなので、急激な乾燥でうっかり葉焼けを起こすことがなくなった

2 夏の暑い盛りは、急激な乾燥を恐れて、ついつい前倒しで水やりを行いがちだが
  「乾いたらやる」という水やりの基本が守れる

3 そのため、過水に陥る鉢もなく、全体に適度な湿り気を保てる

4 おなじく、過湿の傾向がなくなったので、ナメクジが少なくなった

5 枝や幹を太らせるための、徒長させる枝先の芽が焼けずに
  寒冷紗の下ですくすくと伸びている

などなど、水やり手間の軽減よりも
水の量が少なくてすむために生じる培養上の利点が主だったことでした

0 件のコメント:

コメントを投稿