2011年7月22日金曜日

山もみじ甲羅取り木

上部の芯に近い箇所が熱を持ってしまい、瘤状になってしまった山もみじ
そのままではどうやっても復活の路は険しく、あきらめかけていたのですが

ある時、うまく活用すると甲羅吹きのミニになりそうなことに気がつき
今年の3月に取り木をかけました

このところ我がフリースクールでも、取り木ばやりでみなさん積極的ですよ
一見して欠点だらけのような盆栽でも、よく観察すれば1箇所くらいはいいところをみつけられるものです

その長所を生かして、再び人の目につく優等生の路に戻してやるのですから
これはやり甲斐のある仕事ですね

山もみじの取り木は、発根もしやすく初心者でも簡単にできますから
まだ未経験の方はぜひチャレンジして、自前の素材をゲットしてもらいたいと思います


7月16日撮影

3月の中旬ごろに環状剥皮し、切り口にたっぷりと発根促進剤(ルートン)を塗りました
発根は1ヶ月ほど前に確認していましたが、根の伸長と充実を促すために徒長枝は切っていません


ビニールポットを取り除いて発根の様子を見てみます
周囲からまんべんなく発根していますね、それに根の色つやも健康的できれいです

ところで、このあとの処置ですが、ひとによっては親木から切り離すでしょうが
今回は来春まで我慢することにしました

ここで切り離して独立させれば、親から離れた子供はいっときは夏の暑さにかなり苦しみますが
厳しい夏を越して9月ゴロになれば、かなり根も充実して一人前となり、来春早くからのスタートが切れます

反対に、切り離しを来年まで待った場合は、来年春のスタートはやや遅れます
ただし、この厳しい夏に楽ができるため、秋までにゆっくりと枝葉や根を充実させることができます

どちらを選ぶかはあなた次第ですが
あまり焦らずにゆっくりやった方が安全で成績もいいようです

生産専門のプロなどは、仕事が立て込む春先を避け
管理にやや手がかかるのを承知で、暇のあるうちに早めに済ませるんです


切り離しを来春まで我慢することにしましたが、これだけ旺盛な根をさらに充実させるために
周囲に囲いを設けて用土を入れ、根がもっと自由に活動できるような環境作りをします


囲いの中に用土を入れて表面は水苔で保護します(肥料もやってください)

あとまわしになりましたが、素材の樹形を検証してみましょう
これが楽しみなんですね


枝葉を消してボディーだけを見てみます
ボディーの寸法は約3.5の高さで、甲羅の間口は6.0㎝強あります



来春の台木からの切り離しと同時に
現在の徒長枝のほとんどは切り取って、新しく吹く胴芽に針金をかけて基本形を作ります

そう、忘れていましたが、切り離しの時の根の処理法も大切でしたね

1 根に絡んだ水苔をすべて取り除くこと(根腐れを防ぐ)

2 発根した根はできるだけ短めに切りつめること(根の分岐を促す)

3 上下に重なった根や方向の悪い根は除去すること(足元をよくする)

などに留意しましょう

では

ところで、以下は取り木法における補足の項です
ぜひ参考にしてくださいね
  



親木から取り外す時期になっても、図のように片根の場合は
切り離しを1シーズン延期して、次のような処置を施しておきます



未発根の箇所のカルスをもう一度削り直し、発根促進剤を塗ります
さらに、発根済の根をかなり短めに切りつめます

(この根を切りつめないと、これらのみ発達しすぎて新しい発根が促進されません)

そして、もういちど水苔でくるんで1シーズンを過ごします
次の切り離しのときには八方の根張りが期待できます(急がば廻れの精神)

では

0 件のコメント:

コメントを投稿