古代より近世に至るまで、私達日本人は中国大陸文化の影響を受け
それを手本として学んできました
盆栽の世界においても、中国文化の影響により今日の盆栽文化が発達しえたことは
誰もが認めるところです
大正の初期より作陶に入ったとされる名工・平安東福寺の作品からも
支那鉢の影響とそれへの強い憧憬がうかがえます
もちろん、それ以前の先駆者である大日本幹山、真葛香山、井上良斎、小野義真、竹本隼太などからも
影響を受けてはいますが、数多い東福寺の作品に接したときに感じるのは
なんといっても、支那、それも広東鉢の色彩と質感
さらにはざっくりと手作りの味を感じさせる形状の印象です
広東外縁丸鉢
平安東福寺の「緑釉もの」はかれのもっとも得意とし、また評価の高い釉薬
深い緑の釉薬の再現に情熱を燃やしたのです
みなさんが広東の緑釉鉢を鑑賞するときには
この釉薬の透明感と濃淡の味をしっかりと認識してくださいね
平安東福寺 瑠璃釉鋲打太鼓胴楕円
緑釉と並んで瑠璃釉も広東鉢の代表的な釉薬
平安東福寺も同じく緑釉と瑠璃釉を得意とし、作品の数も多いのです
やはりここでも東福寺は釉薬の透明感を尊重しています
生地が透けて見えるほどです
広東鉢の縁の上側
緑の釉薬が窯変により微妙な変化をおこし、えもいわれない効果を上げています
平安東福寺 緑釉外縁丸
広東鉢の緑釉の窯変を再現すべく施釉を工夫をした東福寺の作品
苦心のあとがうかがえます
このての作品には名品が多いのが特色
ざっくりとした手作りの味も広東鉢に倣った東福寺のセンスが感じられます
広東鉢の鮮やかな緑釉の発色
0 件のコメント:
コメントを投稿