2014年3月21日金曜日

安部性もみじ取木素材・骨格作り

かつて盆栽研究家として活躍した安部氏は
自他ともに認める「もみじ気違い」として有名でした

その安部氏が発見し命名した安部性もみじ
小さく端正な葉形と節間(せっかん)の短い繊細な枝先などが特徴です

今回のつれづれ草は、Part210で頒布中のその安部性もみじ取木素材
足元は古木感あふれており見どころがいっぱいです

是非とも斬新な構想をもって新しい命を吹き込み
常識にとらわれない個性的な樹形を目指したいものです


昨年の早春に取木施術し、入梅に親木から切り離して根作りをしてきた素材
そのため、主要な幹筋の芯は徒長させて樹勢の促進を図ってきました

まずは、左側に立ち上がった幹が将来の主幹と想定されます
次に、右へ斜めに立ち上がった幹は副幹として活用しますが
この副幹は総体の構図の中において、差し枝としての役目も兼ねることを頭においてください

目指すのは、この2本の幹を中心にしながら周囲に幾本かの子幹を配した株立ち状の樹形です
ですから、副幹は右方向への動きを演出する重要な役目を担うわけですね


後ろ姿


まずは主幹の足元付近の不要芽の整理をします

指で押さえている赤点付の2本の枝
どちらか1本を残したいのですが、あなただったらどちらを切りますか?


ほとんど同じ位置から複数の枝が出ていて
そのうちの1本だけを残す場合の大切な基準のひとつは

節間(せっかん)の短い中くらいの勢力の枝を残す

その基準に従えば、↑の見本の2本の枝では
元に芽のない上よりも、枝元に芽がある下の枝の方が優れていることがわかりますね

このように、枝元近くに節があって、なお、節間の短い枝を残します


節間が伸び過ぎたり位置や方向の悪い枝を少しずつ除去します(消去法の精神で)


剪定が進んで少しずつ主要な骨格が見えてきましたね
そしてここらあたりでもう一つのポイントです

このような初期の段階での構図を決める選定の場合
枝数をやや多めに残しておくこと

これからの培養段階で構図変更も十分考えられますから
現段階で必要な枝をすべて決めることは危険です


前面のコブを又枝切りで削りました
このような大きな傷痕は切り出しナイフなど鋭利な刃物で丁寧に削り直しておくこと


枝数はまだまだ多すぎますが
あらかたの構図は決まりました



右の画像は剪定前、左が剪定後です
全体の枝数は半分ほどになりました

枝数をやや多めに残す意味は上記の理由だけでなく、樹勢の維持という面も考慮に入れています
ある程度の葉数があったほうが根は活発に活動しますね


剪定後の後ろ姿です
こちらから見てもまだまだ枝数が多く、不要枝がたくさんありますね


将来図を描いてみましたが、培養過程で計画変更も十分考えられます
木は人間の想定を超えた思わぬ成長をするのもですからね

「木は木なりに作る」という有名な先人の教えがありますから
謙虚な気持ちで自然と接する柔軟な心構えもたいせつですね

それでは!

0 件のコメント:

コメントを投稿