2024年5月15日水曜日

国風盆栽展写真帖

 2月に行われた国風展の写真帖

が送られてきました。

箱表装の立派なやつ。


表装のデザインに使われたのは、
出品された
真柏から取ったものでした。


天皇ご夫妻も観覧されました。


宮内庁より特別出品された山桜の1鉢。


2024年5月14日火曜日

窯変万次郎

 万次郎・緑釉窯変外縁隅入長方


間口21×奥行16.5×高さ5.5㎝


この鉢を見てちょっとでも巨匠市川苔洲
に似ていると思った方がいたら、その方
はかなりのベテランですね。


苔洲特有の辰砂や緑釉の窯変に似た
色彩の効果が出ています。


種を明かすと・・この鉢の作者は
90歳になる盆栽屋・COMの友人で
全くのアマチュアです。
驚いたことに市川苔洲の作品を
見たこともない人なんです。


他人の空似のようで、愉快です。



2024年5月13日月曜日

長寿梅一号性

 長寿梅一号性(ちょうじゅばいいちごうしょう)

樹高13×左右15㎝


双幹風に立ち上がった幹の模様が面白い。
木肌の荒れに趣が感じられます。


葉が細かい。


枝先が細かい。


秋から翌年の春にかけtけっ四季咲きする。


2024年5月12日日曜日

佐藤性超ミニ杜松

 佐藤性超ミニ杜松(さとうしょうちょうみにとしょう)

上下8.0×左右10㎝


鎌倉のさる好事家により愛培され
ていた種木から派生したものであろう。


佐藤性(さとうしょう)の命名
は鎌倉以後の持ち主によるもので
あろう。


フトコロ芽が蒸れにくいのも
この種類の特徴です。


挿し木より5年ほどで眺められる。


樹高10×左右10㎝


筆者の拙い経験と憶測によったブログ
なのでまあ違いがあったら、ごめんなさい。