昨年の10/21と10/222に大改作した赤松はどうなったでしょう
今年一年間の培養の成果をお知らせしましょう
昨年の姿と見比べながらご覧下さい
昨年の姿1
昨年の姿2
今年の春に思い切り小さめの正方鉢に植え替えて、ご覧のような姿で一年間培養
今年の夏は雨が多かったのと、樹勢を上げるために意図的に多肥多水で培養したため
7月初旬に短葉法をかけても、葉はやや伸び加減です
芽数も増えて貫禄が出てきました
それに、幹の肌に落ち着いた風格も出てきたようです
たった一年間の培養でも、毎日毎日強い日光にさらされていると
知らぬ間に木肌に変化が現れるんですね
幹を折りたたんだ針金はまだ外せません、まだ曲が緩んでしまうでしょう
上方から見ると、まだまだ芽数が足りないのがわかりますね
来年の課題が見えてきたようです
こうやって、盆栽人は、もう一作、もう一作と未来を夢見て
その夢に励まされているんですね
来年も頑張るぞー!
2006年10月31日火曜日
2006年10月16日月曜日
思い出の銘鉢(18): 平安香山 均釉菱格子透彫長方
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。
間口13.6×奥行11×高さ7.0cm
平成17年3月に近代出版より発行された「月之輪湧泉・平安香山」の作品集に掲載され
「精緻を極め釉色にも優れる傑作。香山透彫の傑作である」と絶賛された本作品
この度、親しい収集家のご好意により、盆栽屋.comの目玉商品として、別記のようにお勧め価格にて掲載することが出来ました
二度と実現不可能な価格設定に加え、このような「図録もの」の名品がが市場へ出回ることは非常に珍しいことも添えておきます
どうぞ、ごゆっくりとご覧下さい
無傷完品です
(近代出版より掲載された作品集付)
平成17年3月に近代出版より発行された「月之輪湧泉・平安香山」の作品集に掲載され
「精緻を極め釉色にも優れる傑作。香山透彫の傑作である」と絶賛された本作品
この度、親しい収集家のご好意により、盆栽屋.comの目玉商品として、別記のようにお勧め価格にて掲載することが出来ました
二度と実現不可能な価格設定に加え、このような「図録もの」の名品がが市場へ出回ることは非常に珍しいことも添えておきます
どうぞ、ごゆっくりとご覧下さい
無傷完品です
(近代出版より掲載された作品集付)
(近代出版より)
誌上の紹介写真と解説文
(作品の定価はこの作品集付になっています)
平安香山の均釉は小鉢の世界ではあまりにも有名で、「香均釉・こうきんゆう」と造語されているほど
その香均釉に囲まれ二重の鉢壁に菱格子が掘り込まれています
「カミソリ」と異名をとった香山ならではの、精緻にして華麗な技に改めて感動させられます
そして、二重の鉢壁の厚さは普通の鉢並みなので、鉢としての実用機能も充分に備えているという、稀有な逸品
側面をのぞく角度より
同じく側面をのぞく角度より
両側面には窓をきり絵付けが施されています
格子浮彫の豪華さと染付けとの絶妙な調和
この優れたデザイン性が、名品の評価をさらに高めています
ましてや香山の絵付け鉢の稀少なことは知られています
側面
側面
鉢裏
戦後の早い時期の作品です
誌上の紹介写真と解説文
(作品の定価はこの作品集付になっています)
平安香山の均釉は小鉢の世界ではあまりにも有名で、「香均釉・こうきんゆう」と造語されているほど
その香均釉に囲まれ二重の鉢壁に菱格子が掘り込まれています
「カミソリ」と異名をとった香山ならではの、精緻にして華麗な技に改めて感動させられます
そして、二重の鉢壁の厚さは普通の鉢並みなので、鉢としての実用機能も充分に備えているという、稀有な逸品
側面をのぞく角度より
同じく側面をのぞく角度より
両側面には窓をきり絵付けが施されています
格子浮彫の豪華さと染付けとの絶妙な調和
この優れたデザイン性が、名品の評価をさらに高めています
ましてや香山の絵付け鉢の稀少なことは知られています
側面
側面
鉢裏
戦後の早い時期の作品です
思い出の銘鉢(17):宮崎一石 赤絵山水図切立正方
思い出の銘鉢(16):宮崎一石 染付け山水図切立長方鉢
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。
間口10.8×奥行8.5×高さ4.9cm
一石の同時期と思われる、間口、奥行き、高さがほとんど同じサイズの作品を散見しますが
いずれも精密な描き込みと構図のみごとさを示し、逸品ぞろいです
この作品も、両正面には人物を巧みに配し、絵画の物語性を強調し
山里の穏やかな風景と深山幽谷の自然とを左右の側面に描くなど、四面の絵画の奥深さにも工夫が見られます
まさに東洋山水画のスケールの大きな世界を
小鉢という小さな空間に描き切った一石の魅力溢れる逸品です
無傷完品
側面より
ゆがみよじれのない安定した線に囲まれたボディー
曲がりくねって上流に消える川や遥かなる山並みは
小橋を渡る高士の高邁な精神性を暗示しています
側面は里山の景色
こちらの側面は深山幽谷の厳しい景です
深山幽谷の拡大図
一石の絵画の特徴は、その落ち着いた的確な筆致と、微細で巧妙な筆のタッチにあり
決して輪郭線の勢いだけで見せるのではなく、根気よく対象物を描き出す叮嚀さと表現力に優れています
鉢底の様子
落款は小さめの一石
これは比較的初期に近い時期に使われています
落款拡大図
間口10.8×奥行8.5×高さ4.9cm
一石の同時期と思われる、間口、奥行き、高さがほとんど同じサイズの作品を散見しますが
いずれも精密な描き込みと構図のみごとさを示し、逸品ぞろいです
この作品も、両正面には人物を巧みに配し、絵画の物語性を強調し
山里の穏やかな風景と深山幽谷の自然とを左右の側面に描くなど、四面の絵画の奥深さにも工夫が見られます
まさに東洋山水画のスケールの大きな世界を
小鉢という小さな空間に描き切った一石の魅力溢れる逸品です
無傷完品
側面より
ゆがみよじれのない安定した線に囲まれたボディー
曲がりくねって上流に消える川や遥かなる山並みは
小橋を渡る高士の高邁な精神性を暗示しています
側面は里山の景色
こちらの側面は深山幽谷の厳しい景です
深山幽谷の拡大図
一石の絵画の特徴は、その落ち着いた的確な筆致と、微細で巧妙な筆のタッチにあり
決して輪郭線の勢いだけで見せるのではなく、根気よく対象物を描き出す叮嚀さと表現力に優れています
鉢底の様子
落款は小さめの一石
これは比較的初期に近い時期に使われています
落款拡大図
思い出の銘鉢(15):大助染付 雷神図丸鉢
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。
間口7.8×奥行7.8×高さ6.0cm
数ある大助作品の中でも、雷神を描いたこの染付鉢は傑作といましょう
力のこもった筆致でリアルな表現の雷神、まさにど迫力
改めて大助の絵のうまさに感動します
これほどの使い味を持ちながら
無傷完品
鉢底の様子
薄手のすっきりした磁器のボディーです
雷神拡大図
恐ろしい顔の表情、筆致に力がこもっています
細部の足の爪先の表現などにも注目
呉須の濃淡もみごとです
大助の落款が見えます
間口7.8×奥行7.8×高さ6.0cm
数ある大助作品の中でも、雷神を描いたこの染付鉢は傑作といましょう
力のこもった筆致でリアルな表現の雷神、まさにど迫力
改めて大助の絵のうまさに感動します
これほどの使い味を持ちながら
無傷完品
鉢底の様子
薄手のすっきりした磁器のボディーです
雷神拡大図
恐ろしい顔の表情、筆致に力がこもっています
細部の足の爪先の表現などにも注目
呉須の濃淡もみごとです
大助の落款が見えます
思い出の銘鉢(14):佐野大助 染付丸鉢
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。
大助の絵画力のレベルの高さを示した最高傑作の名品
間口8.5×奥行8.5×高さ6.8cm
ボディーの正確さ、時代のよさはもちろんのこと
繊細な絵画の世界は、まさに月之輪涌泉に迫るほどの力量を示しみごとです
絵鉢作家の評価は呉須(青い釉薬)絵により定まるといわれています
単色の絵の具だけで遠近感や絵の興趣を表現するため
誤魔化しがきかず、実力がたちまち表に出てしまうのです
盆栽屋.comが大助ファンの収集家のみなさんに自信を持ってお勧め致します
無傷完品
拡大図
繊細な筆致です
情緒満点の大助の世界
丹念な描き込み
拡大図
鉢裏の様子
大助の絵画力のレベルの高さを示した最高傑作の名品
間口8.5×奥行8.5×高さ6.8cm
ボディーの正確さ、時代のよさはもちろんのこと
繊細な絵画の世界は、まさに月之輪涌泉に迫るほどの力量を示しみごとです
絵鉢作家の評価は呉須(青い釉薬)絵により定まるといわれています
単色の絵の具だけで遠近感や絵の興趣を表現するため
誤魔化しがきかず、実力がたちまち表に出てしまうのです
盆栽屋.comが大助ファンの収集家のみなさんに自信を持ってお勧め致します
無傷完品
拡大図
繊細な筆致です
情緒満点の大助の世界
丹念な描き込み
拡大図
鉢裏の様子
思い出の銘鉢(13):平安東福寺 高取釉切立雲足長方鉢
登録:
投稿 (Atom)