特にミニでは、限られた大きさの中でサイズを短縮したり樹形を作り込んでいくわけなので
小さな一つの芽がその木の可能性に大きな影響を与えることがしょっちゅうです
みなさんにも経験がおありのことと思います
あの枝切らなきゃよかったとか、あそこに芽が吹けばなー、とか
盆栽すべてに言えることですが、とにかく10㎝以下の超ミニの世界では
一芽たりともおろそかにはできないのです
そののことを肝に銘じ
注意力と洞察力を持って盆栽に接していきましょう
樹令6~7年の舞姫もみじ(樹高4.0㎝)
樹形の骨格は出来上がりつつありますから
今後は枝の輪郭線をあまり大きくしないでもう一段の枝分かれをつけたいね
正面から枝分かれを観察してみましょう↓
1の赤矢印 一の枝(利き枝)の節間が長すぎるので
可能なら将来2の枝と交換したい
確かに一の枝の節間が長いですねね
計画通りに奥の締まった枝に切り替えができればぐーんと締まった枝になりますね
3の赤矢印 芯と考えられる頂上の芽が2本用意されているので
片方は切って、可能なら将来4の芽を芯にしたい↓
現在の芯の元に色づいた芽があります
この芽が動いてくれれば現在よりサイズの短い適切な芯になるでしょうね↓
2本の芯の片方を切りました
その元の芽が動いてくれて徒長しなければ、新しい芯の候補になります
樹齢10年になる山もみじ(樹高5.0㎝)
葉性の優れた山もみじです
枝分かれと芽吹きのいいのが特徴です
節間短くよく締まった作りです
拡大して検証してみましょう
1の赤矢印 節に力がつきすぎてこのままではゴツクなる恐れありですね
芽を切らずに搔きとって数を減らします↓
2の赤矢印 この節も数が多いですから使わない不要芽は搔きとります↓
3の赤矢印 前枝ですが奥行きを表現するために必要な小枝です
4の赤矢印 この付近にも芽数が多いので搔きとります↓
かなりの芽を爪で搔きとりました
2017年3月25日土曜日
2017年3月23日木曜日
姫コブシ開花
銀色の産毛に包まれた姫コブシの蕾がほころび始めました
姫こぶしはいちめいヒデコブシとも呼ばれ、コブシとともに木蓮の仲間です
そのコブシは、昔ながらの低湿地帯と台地の境目あたり自生していて
この季節になると桜に先駆けて奥まった林の中などで咲いているのを見かけます
姫こぶしはいちめいヒデコブシとも呼ばれ、コブシとともに木蓮の仲間です
そのコブシは、昔ながらの低湿地帯と台地の境目あたり自生していて
この季節になると桜に先駆けて奥まった林の中などで咲いているのを見かけます
2017年3月21日火曜日
舞姫もみじ超ミニ取木素材
この数年に力を入れている舞姫もみじの取木用の素材がかなりの数になりました
数を増やすと雑な仕事になりやすが、やや手に余るくらいの数は欲しい
ある程度の数が揃っていれば、よくもわるくも例証なども得やすいし
気持ち的に張り合いも出るからだ
というわけで、これからはやや手に余る数の素材と格闘することになるが
ここで早くも気持ちのスイッチだけは少数精鋭へと切り替えておくことにします
まっすぐに伸びた頂上の芽(芯)を摘まみ込んで
節間を短く詰めてから取木をしました
昨年の入梅前に施術、夏ごろに親木から外して仮植え後
今春に正式に根さばきして本植えします
根の下部にはまだ台木がついてままですから
これから↓のように処理します
植え方など参照して下さい
樹高は4.0㎝で鉢の直径も4.0㎝
足元は水苔で隠れていますが、思ったよりもガッシリしていますよ
根の底の黒い棒状が取木の台木部分
↓のように切り離します
このように枝先まで柔らか味のある素材もあります
台木の先端を取木したのでこのようにやわらかい姿がすぐに見られるんですね
樹高は5.0㎝、鉢の間口は約3.5㎝ほどです
木のヘソにあたる部分
短めに切り込んで肉巻きを促進させましょう
根の切り込みは勇気をもってやや強めに
小さい鉢に収まらなくては超ミニ盆栽の資格はありませんよ
植替え後の管理さえ間違わなければ
このくらいの根の切り込みは大丈夫です
それではみなさん、舞姫もみじは超ミニに向いた優れた性質を持っています
取木や挿し木で繁殖して可愛い超ミニ盆栽をたくさん作ってください
植替え後の管理
1 一週間ほど半日蔭
2 水切れは厳禁
3 肥料も厳禁(二ヶ月間)
数を増やすと雑な仕事になりやすが、やや手に余るくらいの数は欲しい
ある程度の数が揃っていれば、よくもわるくも例証なども得やすいし
気持ち的に張り合いも出るからだ
というわけで、これからはやや手に余る数の素材と格闘することになるが
ここで早くも気持ちのスイッチだけは少数精鋭へと切り替えておくことにします
まっすぐに伸びた頂上の芽(芯)を摘まみ込んで
節間を短く詰めてから取木をしました
昨年の入梅前に施術、夏ごろに親木から外して仮植え後
今春に正式に根さばきして本植えします
根の下部にはまだ台木がついてままですから
これから↓のように処理します
植え方など参照して下さい
樹高は4.0㎝で鉢の直径も4.0㎝
足元は水苔で隠れていますが、思ったよりもガッシリしていますよ
根の底の黒い棒状が取木の台木部分
↓のように切り離します
このように枝先まで柔らか味のある素材もあります
台木の先端を取木したのでこのようにやわらかい姿がすぐに見られるんですね
樹高は5.0㎝、鉢の間口は約3.5㎝ほどです
木のヘソにあたる部分
短めに切り込んで肉巻きを促進させましょう
根の切り込みは勇気をもってやや強めに
小さい鉢に収まらなくては超ミニ盆栽の資格はありませんよ
植替え後の管理さえ間違わなければ
このくらいの根の切り込みは大丈夫です
それではみなさん、舞姫もみじは超ミニに向いた優れた性質を持っています
取木や挿し木で繁殖して可愛い超ミニ盆栽をたくさん作ってください
植替え後の管理
1 一週間ほど半日蔭
2 水切れは厳禁
3 肥料も厳禁(二ヶ月間)
2017年3月1日水曜日
舞姫取り木素材の鉢上げ
そろそろ植替え、植え込みの季節がやってきました
今年やらねばならない大仕事は、昨年の春先と入梅前にやった舞姫取り木素材の植え込みです
自分ひとりであればこれほどに欲張らないのですが
助っ人の手があったたので、およそ200本も頑張ってしまったのです
さて、本格的な本日の解説に入る前に過去の参考になりそうな記事をリンクしました
併せてお読みください
2013/1/13
2012/04/25
2013/01/30
2013/01/30
2014/01/20
昨年の夏の終わりごろに親木から外されて仮植えされた舞姫素材
本格的な根さばきと植え込みを待っています
昨年の夏の終わりごろに取り木発根済のものを
親木から取り外して仮植えしておきました
もし親木から取り外さない場合、新しい根は
水苔にくるまれたまま越冬することになり、ちょっと可愛そうですね
また仮植でなく、その時点で根さばきを敢行して本植えまでやってしまう手もありますが
その場合は根を傷つけやすいのでごく丁寧な作業を心がけてください
仮植え後に成長した根が逞しく伸びています
やや乾かし気味にして作業すると良質の赤玉土はよくほぐれます
根の底に黒く見える部のが取り木施術の際に剥皮した幹の部分です
さらにその上部には施術時巻いた水苔の固まりがこびりついています
又枝切りかコブ切りハサミで底に残った根の元をえぐり取る
大切なポイントです、深めにえぐる感じでやります
やがて周囲の白っぽい部分(形成層)に肉が巻いて傷口がふさがります
こんな感じ
大丈夫、取り過ぎではありませんよ
水苔はできるだけ取り除きます
たくさん残すと過湿で根腐れの原因にもなりますから
入梅前に切り込めば赤点のあたりから新しい芽が期待できます
それらの芽を使って超ミニサイズ(4~5㎝クラス)の舞姫を作って行きます
この時点でこのくらい思い切って根を詰める
根の追い込みが浅いと将来小さな鉢に入りませんね(ここも重要なポイント)
機械類で使うガスケットが案外に便利な癒合剤になる
速乾性なのがいい
小さな傷口に便利だ
赤玉土で植え込む
根を固定するのに麻ヒモが便利(入梅前後には腐ってしまうので木を痛めない)
十文字ではぐらつくのでもう少していねいに固定する
水苔で表土を保護しやりましょう
今年やらねばならない大仕事は、昨年の春先と入梅前にやった舞姫取り木素材の植え込みです
自分ひとりであればこれほどに欲張らないのですが
助っ人の手があったたので、およそ200本も頑張ってしまったのです
さて、本格的な本日の解説に入る前に過去の参考になりそうな記事をリンクしました
併せてお読みください
2013/1/13
2012/04/25
2013/01/30
2013/01/30
2014/01/20
昨年の夏の終わりごろに親木から外されて仮植えされた舞姫素材
本格的な根さばきと植え込みを待っています
昨年の夏の終わりごろに取り木発根済のものを
親木から取り外して仮植えしておきました
もし親木から取り外さない場合、新しい根は
水苔にくるまれたまま越冬することになり、ちょっと可愛そうですね
また仮植でなく、その時点で根さばきを敢行して本植えまでやってしまう手もありますが
その場合は根を傷つけやすいのでごく丁寧な作業を心がけてください
仮植え後に成長した根が逞しく伸びています
やや乾かし気味にして作業すると良質の赤玉土はよくほぐれます
根の底に黒く見える部のが取り木施術の際に剥皮した幹の部分です
さらにその上部には施術時巻いた水苔の固まりがこびりついています
又枝切りかコブ切りハサミで底に残った根の元をえぐり取る
大切なポイントです、深めにえぐる感じでやります
やがて周囲の白っぽい部分(形成層)に肉が巻いて傷口がふさがります
こんな感じ
大丈夫、取り過ぎではありませんよ
水苔はできるだけ取り除きます
たくさん残すと過湿で根腐れの原因にもなりますから
入梅前に切り込めば赤点のあたりから新しい芽が期待できます
それらの芽を使って超ミニサイズ(4~5㎝クラス)の舞姫を作って行きます
この時点でこのくらい思い切って根を詰める
根の追い込みが浅いと将来小さな鉢に入りませんね(ここも重要なポイント)
機械類で使うガスケットが案外に便利な癒合剤になる
速乾性なのがいい
小さな傷口に便利だ
赤玉土で植え込む
根を固定するのに麻ヒモが便利(入梅前後には腐ってしまうので木を痛めない)
十文字ではぐらつくのでもう少していねいに固定する
水苔で表土を保護しやりましょう
登録:
投稿 (Atom)